2021/04/08

親の介護について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、結婚をして実家を離れました。
実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。

親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。

ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。

私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。

それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。

私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。

主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/11

ご質問有難うございます。親との2世帯住宅を含めた介護の問題についてお答えします。
あなた方夫婦はまだ自宅を持っていないという前提で考えれば良いのでしょうか。また、あなたの両親の現在の住まいを増改築して2世帯住宅にする計画なのでしょうか。ほかに、あなたに兄弟姉妹はいるのでしょうか。わからないことが多いので、回答が的を得ないかもしれない点はご了承ください。

両親の自宅の敷地内に2世帯住宅を増改築する場合は、あなたの夫の仕事との関係(通勤時間等)で問題なければ、両親・あなた方夫婦双方にとって良い点が多いのでしょう。あなた方は家を持つに際しての土地代が不要になる可能性が強く、また両親にとっては施設入所後の一人の時代を、子どもと一緒に暮らせるからです。ただ、あなたの兄弟姉妹との関係でうまく進まないと思えば止めるべきでしょう。
また、2世代住宅のデメリットは、お互いのコミュニケーションなどがうまく行かなかった時に、元に戻せないことではないでしょうか。あなたの場合は、自分の親ですからうまく行きそうですが、逆の場合は(夫の親との2世帯住宅)トラブルも多いようです。

どちらかが要介護状態になった際は、できるだけ居宅介護で過ごす期間を長くするのが、本人にとってはベストだと思われます。ヘルパーの自宅での支援とデイサービス・ショートステイ利用が、費用的にも本人のためにも良いのではないでしょうか。
本格的な施設入所も、本人が希望するような施設環境であれば良いと思われます。

離れたところで自宅を持って、親が要介護の場合は、施設への入所も早い時期になり、入所費用の負担や行き来の交通費も掛かるデメリットが多いのではないでしょうか。
最終的には、両親とあなたの配偶者の方(夫)とよく相談の上、決めることだと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

亡くなった父の外国の資産について。

4年前に亡くなった父の外国の資産が全く返ってこないので悩んでいます。外国に資産が1億円以上あったので、兄弟姉妹と相談して父の知り合いだった弁護士さんに相続を代行してもらう事にしました。日本にあった資産は一年程で全て返ってきましたが、外国の資産に関しては未だに1円も返ってきていません。書類や手続きなどは全て終えていますし、外国の資産の返還には時間がかかるのもある程度は理解しているのですが、先が見えないので不安です。外国には普通の預金と、生命保険として運用している物があり、この生命保険の方がかなり手続きに手数っている状態です。何度も必要書類を請求してきたり、父の生前の収入証明まで請求されています。弁護士さんにお任せしているので、待つしかないのかなと思っていますが、外国の資産相続に特化したところにお願いすることも検討している状況です。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/08

実家・親族の相続について

私は長男ですが、将来、実家に家族で移り住む予定をしています。但し、私の妹と義弟が現在、実家に両親と同棲している為、本来であれば長男である私が相続の対象になる為、妹夫妻がこのまま実家に住み続けて、相続の話になった際、揉めてしまう可能性があるのではないかといった不安がございます。両親の資産における相続については、妹と半分ずつの相続になるのは容易に想像できるのですが、不動産においてはどのように相続するべきか疑問に思っています。もちろん、話し合いによって解決したいですし、実家から立ち退いてもらう予定もありませんが、相続権についてはどうなるのか、もしくは両親が妹夫妻に譲りたいという話になっているのであれば、それはそれでややこしくなるのではないかという懸念も感じております。

男性30代後半 TATさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/18

お金以外の物を相続する場合はどうなりますか?

母は70代、今のところ介護も必要なく、父と二人暮らしです。貯蓄も今後全く不自由しない数千万円あると思います。年金も月に夫婦で50万円近くもらっているようです。母は宝石類を沢山持っています。ダイヤモンド、ルビー、真珠、サファイヤ、とにかく豪華な物ばかりです。この宝石類は相続する時、どうなりますか?私は弟との2人兄弟ですが、母は私に全て渡したいようです。宝石類を鑑定し、値段を出した方が良いのか分かりません。母が宝石類に費やしたお金が500万円以上になると思われます。または宝石といえど、物と見なして、相続の対象にはならないのでしょうか?今のところは母は遺言書などは書いていません。でも、持病があるのでいつどうなるかは分かりません。同じく、非常に高価な着物も数点持っています。こちらにも数百万円費やしていると思います。私自身は宝石も着物も業者に売る、と言う考えは無く、母の物をそのまま引き継ぎたい気持ちです。弟はどういう気持ちか知りませんが、こんな高価な物を私一人が受け取る訳にはいかない気がします。兄弟平等に分けるにはどうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 もこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/13

母の介護費用について

昨年から母が精神的に調子が悪くなり、入院から施設に入賞することになりました。当時は要介護2だったため、特別養護老人ホームにも入居することはできず、月にすべて込みで23~24万円程度の施設に入っています。母のもらっている年金では到底施設費用は賄うことはできず、全部私(長男)が払っています。私の子供は二人いますが、二人とも大学生で合わせて年間400万円以上の出費になっています。住宅ローンも月に12万円の支払いがあるので、さすがに私の収入だけではこれらをまかなうことはできず、貯金を切り崩してる状態です。このままでは母の状態によっては子供が大学を卒業するまで間に合わず一時的に借金をしなければならない状態です。このような場合、FPさんだったらどのようなアドバイスをいただけるのでしょうか。

男性50代前半 ゆんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答