2021/04/08

親の介護について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、結婚をして実家を離れました。
実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。

親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。

ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。

私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。

それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。

私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。

主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/11

ご質問有難うございます。親との2世帯住宅を含めた介護の問題についてお答えします。
あなた方夫婦はまだ自宅を持っていないという前提で考えれば良いのでしょうか。また、あなたの両親の現在の住まいを増改築して2世帯住宅にする計画なのでしょうか。ほかに、あなたに兄弟姉妹はいるのでしょうか。わからないことが多いので、回答が的を得ないかもしれない点はご了承ください。

両親の自宅の敷地内に2世帯住宅を増改築する場合は、あなたの夫の仕事との関係(通勤時間等)で問題なければ、両親・あなた方夫婦双方にとって良い点が多いのでしょう。あなた方は家を持つに際しての土地代が不要になる可能性が強く、また両親にとっては施設入所後の一人の時代を、子どもと一緒に暮らせるからです。ただ、あなたの兄弟姉妹との関係でうまく進まないと思えば止めるべきでしょう。
また、2世代住宅のデメリットは、お互いのコミュニケーションなどがうまく行かなかった時に、元に戻せないことではないでしょうか。あなたの場合は、自分の親ですからうまく行きそうですが、逆の場合は(夫の親との2世帯住宅)トラブルも多いようです。

どちらかが要介護状態になった際は、できるだけ居宅介護で過ごす期間を長くするのが、本人にとってはベストだと思われます。ヘルパーの自宅での支援とデイサービス・ショートステイ利用が、費用的にも本人のためにも良いのではないでしょうか。
本格的な施設入所も、本人が希望するような施設環境であれば良いと思われます。

離れたところで自宅を持って、親が要介護の場合は、施設への入所も早い時期になり、入所費用の負担や行き来の交通費も掛かるデメリットが多いのではないでしょうか。
最終的には、両親とあなたの配偶者の方(夫)とよく相談の上、決めることだと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護費用は保険に入っていれば大丈夫なの?

自分が病気になったとき、死んだときに何ができれば、家族が安心して暮らしていけるのか聞きたいです。特に、自分が働けないけど、介護してもらう立場になったときにお金が足りるのかどうかが心配です。保険でまかなえるのかよくわかりません。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。その為敷地内にもう一軒も無理です。また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

女性40代前半 am0513masevenさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

親の相続を受取拒否することは可能?

30代既婚女性です。70代の父との関係が悪く、何年も連絡を取っていません。父と母は私が幼い頃に離婚しています。ご相談したいのは、将来父が亡くなった場合父の相続を受け取りたくないのですが、それは可能かということです。父は借金等はないと思いますし、公務員として一般的な貯蓄はあると思います。しかし、言い方に問題があるのは承知で申し上げますが、父が稼いだお金の世話になりたくありません。父と連絡を取ってくれている兄がいるので、兄に全額相続してほしいと思っています。受取拒否ができるようであれば、生前に手続きしておいたほうが良いのでしょうか。それとも亡くなったあとの手続きでも問題ないのでしょうか。父とはなるべく揉めたくないので、受取拒否していることは知られたくありません。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答