2021/07/08

実家・親族の相続について

男性30代 TATさん 30代/男性 解決済み

私は長男ですが、将来、実家に家族で移り住む予定をしています。但し、私の妹と義弟が現在、実家に両親と同棲している為、本来であれば長男である私が相続の対象になる為、妹夫妻がこのまま実家に住み続けて、相続の話になった際、揉めてしまう可能性があるのではないかといった不安がございます。両親の資産における相続については、妹と半分ずつの相続になるのは容易に想像できるのですが、不動産においてはどのように相続するべきか疑問に思っています。もちろん、話し合いによって解決したいですし、実家から立ち退いてもらう予定もありませんが、相続権についてはどうなるのか、もしくは両親が妹夫妻に譲りたいという話になっているのであれば、それはそれでややこしくなるのではないかという懸念も感じております。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/08

ご相談頂き有難うございます。

あなたの年齢から推測してご両親は60歳前後と思われます。実際の相続は20年後以降のことになると思われます。
この間に両親と妹とあなたの3人で円満に相続できるよう考える必要があります。

今の現実から見た場合は、両親の住まいは妹が相続をして老後の両親を看取って貰うのが良さそうです。
両親の意向次第ですが、あなたは両親の相続資産の1/2を相続する権利があるのは当然のことです。両親が相続の比率を妹に多くした場合は、あなたは遺留分請求で最大1/4になります。

両親に自宅以外の資産があれば分割し易いのですが、あまりない場合は分割に苦労する場合が多くなります。
両親が生命保険の受け取りをあなた名義にするとか、妹が相続時にあなたに不足分を支払うなどの方法が考えられます。

円満に解決することが大前提ですから、兄妹で譲り合って良い結論を出されるのが良いでしょう。

あなたの生涯設計(ライフプラン)もあることですから、家の継承は早めに結論を出して、妹が継ぐ場合は、あなたは自分の家を入手するのが良いでしょう。その際、自宅購入資金として両親から一部の支援を受けるのが良いかもしれません。その分は相続の一部になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

最小損益で済むこれからの相続税対策

私の親が以前の相続税の基準で贈与税を息子などに渡すのを止めてしまいました。税理士に計算してもらったら3,000万円以上相続税で飛びの状態になっています。しかし、親が最近、認知症になってしまい、相続税対策で贈与税を息子に渡すことができなくなってしまっています。親が亡くなると相続が回ってくるのですが固定資産も含めると、一体いくら相続がかかるのか全く見えてこない状況です。私たちが非課税になるラインが4,200万円までです。年収は私は妻がメインで稼いでますが、二人合わせても300万程度と貧困生活をしています。また、もう一人の相続できる親族も貯蓄がゼロで障害者年金生活をしています。また、私の家では入院もあり、借金生活50万円程度しています。今回、贈与できないのは後見人が入っているためが理由ですが、相続税で2019年の相続税法改正以前の水準で非課税を構築していたため、どうしていいいか困っています。また、持ち家があり、土地も所有しています。固定資産税が不動産投資だけでも60万円で赤字なので、引き継いだら払える金額ではありません。家族みんな住んでいる土地がバラバラなので、自宅や不動産投資の固定資産税も考えたら将来がとても心配です。相続放棄をした方がよろしいのでしょうか?それとも何か上手く最小被害で済む方法はないのでしょうかというのをFPの専門家の方に相談したいです。

男性40代前半 wingweaver7262さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の考え方

生前贈与の考え方についてです。正直なところ証券や不動産で相続をする事は子供の世代や孫世代に負担をかけるからと言うことで、教育資金やお小遣いと言う形で生前贈与をしようと言う話をよく聞きます。実際に祖父母から同じような話をもらっているのですが、どこまでが税金が必要ないのかがよくわかっていません。両親もわからに生前贈与という言葉に踊らされて、やりとりを行っているのですが、本当に問題がないのかを検討したいと思います。可能であればそれぞれの項目について非課税かどうかをファイナンシャルプランナーの方に相談の上今後きちんとしていきたいなというのが正直なところです。後々のトラブルを防ぐためには今の家からきちんとしておいた方が良いというのが私の考えなので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

亡くなった父の外国の資産について。

4年前に亡くなった父の外国の資産が全く返ってこないので悩んでいます。外国に資産が1億円以上あったので、兄弟姉妹と相談して父の知り合いだった弁護士さんに相続を代行してもらう事にしました。日本にあった資産は一年程で全て返ってきましたが、外国の資産に関しては未だに1円も返ってきていません。書類や手続きなどは全て終えていますし、外国の資産の返還には時間がかかるのもある程度は理解しているのですが、先が見えないので不安です。外国には普通の預金と、生命保険として運用している物があり、この生命保険の方がかなり手続きに手数っている状態です。何度も必要書類を請求してきたり、父の生前の収入証明まで請求されています。弁護士さんにお任せしているので、待つしかないのかなと思っていますが、外国の資産相続に特化したところにお願いすることも検討している状況です。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

生活保護を受けている兄が亡くなった場合の事後処理費用は?

先日人工透析を受けている兄が入院しました。幸い熱中症と診断され、コロナウィルスではありませんでした。しかしコロナだったら兄は亡くなっていたかも?とすごく心配になりました。兄も私と同様に結婚歴はなくて子供いません。父はいますがもうすぐ80歳になろうかという高齢ですし、もし兄が亡くなったら私が喪主をすることになるかもしれません。兄は生活保護を受けているような状態なので、おそらく貯金はない。葬儀代を出すのが私だとなると、葬儀代はいくら必要になるのか?また兄が現在住んでいるマンションの退去費用も私負担となり、それはいくらになるのか?と心配でなりません。一体どれぐらい必要となるのか教えていただけないでしょうか。

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/09/27

自分の仕事と親の介護の関係について

自分は現在安定した収入を持つサラリーマンとして日々活躍しています。自分の倍以上歳をとった親がいて、近年は足腰が悪くなり、判断能力も落ちている状態になっています。介護、あるいは介助なしに生活するのが困難となる日もそう遠くないと今から予想しています。自分には他に兄弟がなく、妻もいないので、親に何かあれば自分が介護を行うことを考えています。そうなると、会社員との両立は難しいと考えます。現在の話ですと、近場の施設に空きはないといいます。自分が退職して介護に専念する日々を送るしかないと仮定すると、その際には何か保険金のようなものが降りたりするのでしょうか。自分のミスで退職に追い込まれたわけではなく、家庭の都合での退職となった場合、退職金の満額はないにせよ、それまで務めた分会社から何かお金をもらえたりするのでしょうか。また、役所などで、こういう境遇の者に対する助成金のようなものが出るのでしょうか。安心して退職出来る約束がないと不安になります。こういったことに関するルールを教えてほしいです。

男性30代後半 おおはしさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答