2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

男性40代 Tomica-Earthlightさん 40代/男性 解決済み

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?
また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
近親者様としては、さぞご心配のこととお気持ちを御察し申し上げます。
火葬のみであれば葬儀会社に依頼しても10万円ぐらいではないでしょうか。お住まいの市役所等から火葬代(5万円程度)が支給されケースが多いですからご負担は少ないと思われます。また、戒名ですが菩提寺によって金額はさまざまですが、院号が付きますと一般的に70万円以上となる宗派が多いようです。その他住職の火葬場までの車代やお斎も必要となります。また、納骨の前に石材店に名彫りをして頂きますし、カロート(納骨室)を開けるには女性の力では墓石を動かすことは難しいので、ご住職にお話されて石屋さんに来ていただいて納骨されるケースが多いです。従って納骨までの必要として5万円ぐらいは必要となります。ざっとあわせても80万円ぐらいは準備する必要があると思われます。戒名(院号付き)がもっとも高額となりますので、菩提寺のご住職に事情をお話されて、供養をする者が少なく、費用面でなるべく負担がないようにお願いすることも必要となるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

義理の両親の介護と遺産分けについて

長男と結婚したものの、現在のところ嫁姑問題を皮切りに夫と子供は義理の両親と交流はあるものの私自身はここ何年も会ったことがありません。最近になって義理の母親に癌が見つかり、余命いくばくもないことがわかりました。夫には妹がいるのですが、遠方に嫁いでいることもあり頻繁に行き来することは難しいのが現状です。義理の父親は今は病気もなく元気なのですが、今後は長男である我が家が面倒を見ることになりそうです。介護をするとなると精神的、肉体的に大変だと耳にします。私の両親が病に倒れた際に、夫が献身的に支えてくれたこともあり、義理の両輪のことは好きではないのですが、夫が「面倒を見る」というので私もできる限りは協力をしようと思います。しかし、面倒を見たうえにいざ、遺産分けになった時には義理の妹家族と折半になってしまうかもしれません。我が家の方に遺産の配分を多めにしてもらうにはどのように手続きを踏めばよいのでしょうか?公的な手段があれば教えて欲しいです。

女性40代後半 まるまるともさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/17

高齢者になってからの介護について

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

両親に遺産や終活の話をするにはどうしたらいい?

30代夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦お互いの両親が、それぞれ別の県で暮らしています。今はまだ、身体も不自由なく自分たちで生活できていますが、いずれはそうもいかなくなると思います。離れて暮らしていると、なかなかちょっとした変化にも気付きにくく、気づいた時には色々もう遅いとなりそうで不安です。ただ、本人を目の前にして今後の話、例えば施設に入るのかどうか、遺産について、終活の話など聞きにくいのが本音です。両親も私たちも、お互いが後悔しないためにも大切なことだとはわかっているのですが、本人たちに年老いたことを突きつけるようで気が引けます。こういった話は、いつ頃からどのようにしたらいいのでしょうか。何かアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/02

親の遺産相続の際に、相続税を回避する方法を教えて下さい

相続税の基礎控除額が法改正され、3000万円+(600万円×相続人の数)と厳格化されました。今後も、累進課税を強化するために、法改正を考えられているのでしょうか。また、生命保険の受取金額と法定相続人の人数で、非課税限度額が変わるとのことですが、詳しく教えていただきたいです。生命保険でも、どのような保険は対象となるのか知りたいと思います。相続税の節税対策のために、生前からできる贈与方法で、いい方法はないのか教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 tekiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答