老後資金は2,000万円必要ですか?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢32歳会社員。年収約400万円。妻32歳、パート(扶養控除内)子供5歳、3歳。老後資金2,000万円は本当に必要なんでしょうか!私は民間企業に勤務しており、退職金もたいして期待できません。企業年金もないことから、老後の収入源は厚生年金のみです。現役時代に貯蓄を検討しておりますが、子供の教育費等もかかることから、毎月の貯蓄は限られてきます。iDeCoの加入も検討しておりますが、所得税の控除になることは理解できてますが、元本割れのリスク、運用先の手数料等がかかることから、メリット・デメリットが分からず、迷っております。NISAも運用益が非課税となりますが、長期的に考えてどちらの方が運用益が大きくなるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

老後資金2,000万円がご質問者さまに本当に必要かどうかという疑問に関しては、ご質問に記載された限られた情報からは、何とも言えないとしかお答えできません。
そもそもこの数字は、ある一定のモデルケースをもとに試算された、あくまでも平均的な数字に過ぎません。本来は暮らし向きも何もかも人によって異なるはずなのに、こうした独り歩きする無機質な数字には決して翻弄されないようにしましょう。過度に不安になってはいけませんよ。
とはいえ、これからますます高齢者の増加と働く世代の減少が加速していきますので、年金財政が厳しくなっていくのも事実です。国に依存し過ぎることなく、自助努力で資産形成を行っていくことは欠かせません。
こうした背景から、一般生活者の資産形成を後押しするためにiDeCoやつみたてNISAなどの税制優遇制度が整えられてきているわけです。
でも、普通の生活者のためのものであるはずなのに、正直よくわからないですよね。こうした小難しい仕組みがあるばかりに、目先のお得さが競い合われることが優先されてしまい、投資未経験者に対して本当に大切なことがなかなか伝わっていないような気がいたします。「どちらの方が運用益が大きくなるか知りたい」というのは、愚問なのです。すみません、厳しい言い方になってしまいましたが、これは制度をつくる国や、お金との向き合い方をしっかりと伝えていくべきFPなどの専門家の責任です。
私は、iDeCoの最大のメリットは、老後まで引き出すことができないことだと考えています。だからこそ、老後に向けて着実に増えていくのです。
一方で、ご相談者さまの場合は、毎月の貯蓄は限られ、さらにこれから教育費などが必要となっていくとのことですので、途中で引き出せないiDeCoのメリットはデメリットと化してしまうかもしれません。
ではつみたてNISAが良いのかというと、そう単純な話でもありません。いかに得するか、という視点で考えてしまうと、悩みはますます深まるばかりとなってしまいます。
iDeCoもつみたてNISAもいったん脇に置いておいて、まずは腹の底から納得できる投資先を見つけることを最優先しましょう。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用することをおススメします。
具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道です。「元本割れのリスク」を気になさっているようですが、だからこそ安くなったところでたくさん買うことができるので、長い目でみれば大きなリターンが期待できるのです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
その選んだ商品がたまたまiDeCoやつみたてNISAの対象になっているのなら、活用を検討してみるくらいのスタンスでちょうどよいと思います。
仮にご相談者さまが60代になられる30年後に、2,000万円を貯めることを目標とします。収入の約1割の3万円を毎月コツコツ投資していくと、30年間の投資元本は1,080万円(3万円×12か月×30年)となります。約束はできませんが、株式の長期的なリターンとして一般的に期待される年率平均4~5%の複利で増えていくとすると、30年後には元本と運用益を合わせて2,000万円を超えることは現実的な数字であると考えています。
同様の手法で27歳のときから積み立て投資を実践し、現時点で20年目になる私が自信をもってお伝えいたします。ご相談者さまも、まずは少額からでもよいので実践され、ゆったりとした投資のリズムに慣れてこられると、気が付けば老後資金の不安なんて何処かに吹っ飛んでいるはずですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の準備はいつからどのくらい必要ですか

我が家は子供3人の5人家族です。夫45歳大手企業に勤めており年収は700万円ほどです。妻の私は専業主婦で収入は0です。子供が3人おり、今年春から大学生、中学生、小学生です。今までは会社天引きの財形貯蓄と夫の年金積立を月5000円ずつと、子供はそれぞれ毎年10万円をネット銀行の定期預金にしています。手元のお給料口座の金額は自転車操業といいますか増えも減りもせず現状維持なのでお金は貯まっていません。少し前は老後に2000万円必要だと言われてニュースになっていましたが本当のところどうなんでしょうか?ちなみに持ち家のローンは夫が70歳になるまであります。団信込みで月10万円の支払いになります。老後資金の準備はもうしなければいけないのでしょうか?また、私が働きに出るなどして老後用の貯金はするべきなのでしょうか?

女性40代後半 charm◎さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからのお金の計画について収入と支出をどう意識したら良いのか

ある程度の資金があるときの、その有利な運用の仕方。今ある程度の資金がありますが、それを将来の生活費としての保持の必要性があるのか、猶予として捉えて運用に回すのかの、見極め、切り分け方、を指導していただきたい。また。これからのお金の稼ぎ方についても、FPの方には、的はずれな質問になるかもしれませんが、そういったお金全体のことについて、お金のインプット、アウトプット、についての包括的なアドバイスを貰えるといいと思います。あと、これからの若い世代の保険との付き合い方、といいますか、自分がある意味、進められるままに保険に加入したという経験もありますので。確かにその御蔭で、保険金をある程度当てにできる事になっているわけなのですけれど。貯蓄的なこととか、保証だけを買うとか、そういった、これからのトレンドの見立てを教えてほしいです。

男性60代前半 としちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答

自分は定年退職、妻が肺がんで貯金や治療費について相談したい

定年退職して、現在無職です。妻が肺がんなので、治療費が必要になります。国民健康保険に加入して、高額医療の申請はしています。なので毎月の医療費については、限度額があるので、今のところは生活ができています。しかし、完治する目処がたっていないので、いつまで続くのか、わかりません。従って、今持っている貯金が、何時無くなるのか不安です。

男性60代前半 bakさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活の不安について

老後の2000万円問題が取り沙汰されてから自分の老後にそんな貯蓄を残しておけるか不安です。現在、新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績も落ち込んでいます。日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。そのため毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、貯金をしっかり実行しながら生活することが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいです。将来の貯蓄を考えながらする現在の生活水準における節約するべきことについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき上手な貯蓄方法を教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に満足な生活を送るには?

私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職しました。現在は、昨年まで塾講師の仕事をしていましたが、新型コロナ蔓延の影響を受けて、その仕事もなくなりました。ということで、収入は年金だけです。現役の時は、贅沢三昧な生活を送りました。旅行は年に5~6回、外食は週に4~5回、車は3年毎の買い替え、家を3500万円で新築しました。そのため、その資金は銀行から住宅ローンを借り受けました。その返済に現役の時に追われ続けました。その返済には今でも高い額ではありませんが、続いています。その為、毎日の衣食住に精一杯で、全く余裕のない生活を送っています。もちろん、旅行など出かける余裕などありません。しかし、旅行には出かけたいですね。どうすれば旅行に出かけるような生活になれるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答