老後の生活費2,000万円をゼロから準備するには?

男性50代 せんたく1さん 50代/男性 解決済み

老後の生活費が2,000万円必要になるというのは、実際のところどうなのでしょうか。借家住まいなので、家賃は必要になります。年齢とともに医療費も高くなると思います。今から少しずつ準備ができるように、アドバイスが欲しいです。老後の生活費としての貯金はありません。

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
老後の生活費が2000万円必要になるというのは、令和元年に政府の金融審議会が発表したものです。総務省の家計調査報告の中の高齢夫婦無職世帯の家計収支のデータを基に計算しています。それによりますと、年金が中心になる高齢夫婦無職世帯の平均実収入は月209,198円で、平均実支出は263,717円ですので、赤字は毎月54,519円、1年では54,519円×12か月=65.4万円となります。65歳から95歳まで30年間生活したとすると、65.4×30=1962 約2000万円の赤字という計算になります。
ただ、年金収入は高所得のサラリーマンだったり共稼ぎだったりするともっと高くなりますし、逆に自営業者で基礎年金だけの場合だと安くなります。一方支出も平均より多いか少ないかにより、数字が変わってきますので2000万円というのはあくまでもメドです。ただ、この計算は家を持っている前提で計算していますので、家賃を支払う必要のある方は、支出にさらに家賃分を加えて計算する必要があります。
ご心配の医療費については、年齢ごとに医療費は上がってゆきますが、自己負担率も年齢とともに3割負担から1割負担へと減ってゆきます。また、医療費を自己負担する上限額が決められていて、それを超えた分は払わなくてもよいという高額療養費制度がありますので、日本においては医療費の自己負担額がそれほど上がる心配はありません。とはいえ、家賃や介護費なども考慮しなければいけませんし、年金額も徐々に減らされてきていますので、老後の生活費を少しずつためておくことは必要です。
 お金の効率的な貯め方ですが、超低金利の現状では、預金をしてもインフレ率が金利を上回り、お金は実質的に減っていってしまいます。現時点では預金はお金が減っても安全を優先したという方以外にはお勧めできません。
 かといって株式への投資は、投資に関する知識と経験があり、相場の動きを頻繁にチェックして売買できる方でないと、一時的に儲かったとしても、長い目で見ると損をするリスクが高くなってしまいます。
 以上の点から一般の方にお勧めできるのは①国債など債券への投資か②投資信託への投資です。①の国債、地方債などへの投資は、金利は高くはないものの、預金金利よりは高めで安全性は高くなります。社債は国債よりは金利は高めですが、会社が倒産するなどのリスクもあります。
 ②の投資信託は複数の投資家から集めたお金を株式や債券など様々な投資先に分散して運用する金融商品で、様々な種類の商品が用意されています。投資対象や、地域などが分散されますのでリスクも分散され、元本割れする可能性もありますが株式投資より安定した資産運用がしやすくなっています。日経平均やTOPIXなどのインデックス(指数)と連動するように設計されたインデックス型の投資信託を選択すれば、これらの指数の伸びとほぼ同率で資産を増やすことができます。投資信託をNISAやつみたてNISA,確定拠出年金個人型(IDECO)などの税制優遇措置を利用しながら運用するのが現時点では一番有利な資産運用といえそうです。
 投資信託を購入する際に注意すべき点は販売手数料と信託報酬(運用手数料)が高くない商品を選ぶこと。最近では販売手数料が0のノーロード型や信託報酬が安い商品も増えてきましたので、いろいろ比較しながら商品選びをすることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの返済と老後資金の準備

主人が50歳で住宅ローン残高が2600万円あります。年収は650万円ほどですが、80歳までのローンなので今は毎年繰り上げ返済を50万円か100万円して、月々の返済金額を少しずつですが下げています。老後資金として貯蓄もしたいですが、定年後の住宅ローンも下げたいと思っています。中小企業へ中途入社なので退職金はほとんど期待できないと思います。iDeCoも前職の会社で加入し、月5000円ずつ続けてはいますが少額なので期待できません。このまま可能な限り繰り上げ返済を続けるべきか、貯蓄へ回した方がいいのか正解がわからず悩んでいます。また、現在の住宅ローンは月86000円ほどですが、定年後いくら位なら無理なくローンの支払いを続けながら生活していけるのか分かりません。老後資金2000万円は絶対に無理ですが、貯蓄もいくらを目標にすべきか分かりません。

女性50代前半 mokoko602さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

非正規雇用の人の老後

老後のお金の準備ですが、1000万から2000万必要とテレビで観ました。多ければ多いほど老後に良い生活が送れるようになると思います。また持ち家と借家でも老後のお金の掛かり方も違ってくると思います。今、コロナ禍で非正規雇用の人は仕事がありません。私も9月に契約終了になり、いくつかの仕事に応募してもなかなか難しい状況です。恐らく私以外にも沢山の人がこの状況にあるかと思います。私はこの状況でも国民年金を収めておりますが、このままだと年金を収める人も減り、老後にもらえる年金の金額も減る一方だと思います。そうなると年金も当てにはできないと思います。非正規雇用の人はボーナスも出ないので貯金の額も生活状況にもよると思いますが、少ないかと思います。このような場合最低でもどの程度の貯蓄があれば良いのだろうと最近思うようになりました。収入が少なくても上手く貯めるコツや最低これだけの保険を掛けておくと良いなどの簡単でわかりやすいアドバイスがほしいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に必要なお金はいくらで、どのように貯めたらいいですか?

先日入籍いたしまして、今後の貯蓄など、家計簿の見直しを始めました。が、実際にどれくらいの金額が必要なのか、見当がつきません。もちろん、出産育児など、これから様々な出費もありますし、新婚から老後を考えるのは早いと周りにも言われましたが、私の周りの人を見ていますと、不安に感じ、今から対策をしておきたいと考えています。iDeCoにも興味を持ちましたが、これから何が起きるかもわからないので、途中でお金が引き出せないことが不安で実行に移せていません。NISAも元本割れなどのリスクが怖く、リスクも少なく、確かな方法を知りたいです。どのような割合で組み合わせるべきでしょうか?実際に老後にはどれくらいのお金が必要で、どのように貯めていくと良いでしょうか?この年齢の時にこのくらいの貯金を持ってる方がいいなど、目安も知りたいです。

女性30代前半 yuki.yama11さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金の増やしかた 豊かな老後を楽しむために

老後の生活を豊かで自由に生きるために必要な金額がどれくらいなのか?ギリギリの老後生活ではなく豊かで自由な生活を送るためには、2000万円の老後資金では足りないと感じている人へのお金の増やし方のアドバイスをお願いします。特に投資でのお金の増やし方や保険の活用の仕方など詳しく知っておきたいです。また相続についても早めに準備できることなどあればアドバイスをもらえたら嬉しいです。

女性50代前半 chiri55さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫は昨年69で死亡、相続したお金は3000万以上

2年前まで私もフルタイムでしたからそれなりにお金もあります。夫は養子、1人息子は公務員で結婚独立、家は実母名義 夫の病で私は退職、半年前なくなり、息子に800マン 私が保険で1700マン 貯金などで3000万相続、私は今遺族年金が58歳のため年152万、厚生年金は22年かけこの2年は国民年金加入しすでに前納し残り4か月分のみ、個人年金が60から5年、年70万 65から終身で年30万、あと私自身の貯金1000マンあります。母と同居母も遺族年金158万、まだげんきなので私は今月からパートに出ました。資格とキャリアで正規でよいといわれますが、母も高齢、仕方ない、家は35年ですが何回もリフォームして今はするところありません。危ない投資はしたくなく今あるのをうまく運用はなにが良いかとおもいます。以前株で夫は400マン損失したためこわくて、いずれ1人になり、そなえたいです。 遺族年金は非課税ですが今までちがうから国に対しても申し訳ない、母が嫌がるため今度は週3日14時間くらいのため非課税、貯金があるのに非課税ですよね。

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答