老後、何歳から年金をもらうべきか

女性50代 scunaonaさん 50代/女性 解決済み

夫婦共働きで子どもが3歳ちがいで2人います。下の子は今年大学生になります。
私達は二人とも国民年金だけで、年金見込み月額は夫が6万、私が7万です。これでは心もとないため、昨年から主人が月6万ほど私は月1万ほど、iDeCoに積立(利率の低い定期)しています。
動けなくなるまで働こうというのが私達の合言葉で、70歳またはそれ以上何らかの仕事をしていくつもりなのですが、年金をいつから受け取るようにすると良いのか、よくわかりません。
遅く受け取ると増えることはしっていますが、何歳まで生きられるかはわかりませんから、寿命が短いとされる男性は早めに受けとるほうが得なのでしようか?
また、受け取るタイミングはいつでも自分で決められるのでしょうか?
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/09

 公的年金の受給のタイミングにおいて、損得で考えるのは非常に難しいことなので、ここでは具体的な回答を控えさせていただきます。

 そこで、受給するタイミングはいつ決められるのかということですが、公的年金の受給する手続きのことを裁定請求といい、受給権が発生したタイミングで裁定請求をおこなうことができます。
なお、繰上げ受給する場合には、60歳から裁定請求することが可能です。また、繰下げ受給する場合も同様に、繰下げしたい時点で裁定請求します。

 繰上げ受給の場合は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の同時でしか行うことができず、年金額も1か月繰上げすることに0.5%減額されます。なので、60歳から受給する場合は30%(0.5%×60カ月)の減額になり、その金額が一生涯続きます。
 繰下げ受給の場合は、老齢基礎年金と老齢厚生年金を別々に行うことができます。年金額も1か月繰下げすることで0.7%増額されます。

 70歳まで勤続するとのことですが、その場合の注意点があります。どこかの会社に勤務する場合、「在職老齢年金」という制度により勤続期間中、年金の一部(または全部)が削減されます。その対象は年金と給料の合計が47万円以上(60~64歳までは28万円以上)が対象になります。

 それらを踏まえると65歳時点で繰下げするか、受給するかの判断をされるのが良いと思います。また、夫婦が同じタイミングにする必要もなく、一方を65歳から、もう一方を70歳からという選択肢もありだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯金をどのくらいにしたらいいのかわかりません

まずは、親の老後の心配があります。現在母親が父親の介護をしており、老老介護状態で、今後の母親の体調のことが心配です。今後自分たちが介護することになったり、施設に入ってもらうことになる場合、保険のこと、どのくらい費用がかかるかなど知りたいです。それから、現在小学生の子供が2人います。子供が巣立つまで子供に十分な教育にお金を使いながら、自分たちの老後のために今後どういうお金の使い方をするのがいいのか悩んでおります。コロナの影響で収入も減り、困っています。それから自分たちの年金が毎月どれくらいもらえるのかわかりません。保険の見直しなども含めお金の使い方を改善していきたいと思っています。夫はあまり気にせずお金を使うところがあり困っています。

女性50代前半 mammonさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

持病があり退職を検討中。今の資産で食いつないでいける?

現在会社勤めですが、持病があり、退職を考えています。退職後は妻のパートと資産運用、私は支障のない程度に自宅でできる仕事をやっていくつもりです。子供二人が大学を卒業するまでにあと5年。この時期が一番出費が大きく心配ではありますが、退職金と貯金を合わせて何とか乗り切れるぐらいかと思っています。その後夫婦二人で生活していくのに節制すれば問題ないと考えていますが、少しでも資産を増やしておこうと思っています。そこで資産運用として初心者ですが投資信託やFXを始めようと思っています。おすすめの商品や注意点などをアドバイスいただけると幸いです。貯蓄全体が約2000万、そのうち1000万を定期預金にしており、残りの1000万を運用する予定です。妻、私共に現在50歳です。子供は大学1年生と高校2年生がいます。自宅のローンは残っていません。今後約30年間の資金繰りを考えなければならないと思っています。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 MorryBKさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後は温暖な地域への移住を考えていますが、資金が不安です。

 夫婦揃って60歳を目前に控え、老後のことを話す機会が増えました。最近よく議題になるのが、住まいの問題です。現在は30数年近く前に購入した中古マンションで暮らしていますが、お互いが仕事を辞めた後は温暖な地域に移住することで意見が一致しています。 ただ、私は中古のマンションの購入、妻は高齢者施設への入居が希望で、意見が分かれています。初めは中古マンションで暮らし、どちらかが介護が必要になったら高齢者施設に移るという考えもありますが、お恥ずかしい話、蓄えが500万円程で、所有しているマンションを売却しても、500万円に満たないでしょう。また、年金も夫婦で月14万円くらいらしく、資金面が不安です。現状の資金で移住が可能なのか、どういう考え方がいいのかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子どもと親のことを考えると、賃貸住まいは限界?

現在夫は54歳で、定年時の退職金は約2500万円ほどになる見込みです。現在の貯蓄は約7000万です。子供は小学生が1人だけです。まだこれから学費がかかると思います。今は賃貸マンションに住んでいますが、このままずっと家賃を払い続けていけるのかが不安です。中古住宅を買ったり、元気なうちから介護施設に入ったほうが良いのかなとも思います。また、夫の母親が遠方で一人暮らしをしているのですが、いずれは介護が必要であり、自宅のやお墓の片付けなどにお金がかかると思うと、子育てが終わったら介護で、自分たちの楽しみにお金を使えないまま終わってしまうのではないかと、漠然とした不安があります。

女性50代前半 horikanoeさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 植田 英三郎 2名が回答

老後のための貯金額について

40代女性高校生の子供ありTVなどで「老後には貯金が最低2000万円必要」と言われていますが、貯金が300万円位しかありません。年収は手取りでボーナス込みで300万円です。ちょうど子供の学費がかかり、そちらの方にお金を回しているため老後の方に貯められる余裕がないです。また、私自身が病気で働く事が今は不可能なため、家電などが壊れたらボーナス払いか、もしくは貯金を切り崩しているような状態です。 主人は会社員で、私も以前は社員で10年くらい厚生年金を払っていました。年金定期便を見ると、将来の年金額が2人合わせても月に10~12万程度しかならず、不安になります。この先、ますます学費がかかりますが、少しでも余ったお金を貯金に回すべきか、今は学費にするべきか。また、本当に2000万必要なのか、教えてください。

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答