老後、何歳から年金をもらうべきか

女性50代 scunaonaさん 50代/女性 解決済み

夫婦共働きで子どもが3歳ちがいで2人います。下の子は今年大学生になります。
私達は二人とも国民年金だけで、年金見込み月額は夫が6万、私が7万です。これでは心もとないため、昨年から主人が月6万ほど私は月1万ほど、iDeCoに積立(利率の低い定期)しています。
動けなくなるまで働こうというのが私達の合言葉で、70歳またはそれ以上何らかの仕事をしていくつもりなのですが、年金をいつから受け取るようにすると良いのか、よくわかりません。
遅く受け取ると増えることはしっていますが、何歳まで生きられるかはわかりませんから、寿命が短いとされる男性は早めに受けとるほうが得なのでしようか?
また、受け取るタイミングはいつでも自分で決められるのでしょうか?
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/09

 公的年金の受給のタイミングにおいて、損得で考えるのは非常に難しいことなので、ここでは具体的な回答を控えさせていただきます。

 そこで、受給するタイミングはいつ決められるのかということですが、公的年金の受給する手続きのことを裁定請求といい、受給権が発生したタイミングで裁定請求をおこなうことができます。
なお、繰上げ受給する場合には、60歳から裁定請求することが可能です。また、繰下げ受給する場合も同様に、繰下げしたい時点で裁定請求します。

 繰上げ受給の場合は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の同時でしか行うことができず、年金額も1か月繰上げすることに0.5%減額されます。なので、60歳から受給する場合は30%(0.5%×60カ月)の減額になり、その金額が一生涯続きます。
 繰下げ受給の場合は、老齢基礎年金と老齢厚生年金を別々に行うことができます。年金額も1か月繰下げすることで0.7%増額されます。

 70歳まで勤続するとのことですが、その場合の注意点があります。どこかの会社に勤務する場合、「在職老齢年金」という制度により勤続期間中、年金の一部(または全部)が削減されます。その対象は年金と給料の合計が47万円以上(60~64歳までは28万円以上)が対象になります。

 それらを踏まえると65歳時点で繰下げするか、受給するかの判断をされるのが良いと思います。また、夫婦が同じタイミングにする必要もなく、一方を65歳から、もう一方を70歳からという選択肢もありだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震対策ができていない建物に住み続けて良いものか

現在、定年退職した年金生活の68歳の老夫婦です。最近は終活や断捨離、終の棲家などについて考えるようになっています。30坪の1戸2階建て木造住宅に住んで20年になりますが、水回りの補修やガス給湯器の交換など費用が掛かりますし、今後も屋根、壁の吹き替え、張替などのリフォームが予想されます。年金だけの生活費は収支トントンで老後の生活とリフォームを考えると今の預貯金ではたりません。一層、土地建物を売り払って家賃の安い賃貸住宅に引っ越ししたほうが良いか、それとも銀行のリバースモーゲージなる制度を使ってリフォームに備え、今の家に住み続け最後に清算したほうがいいものか迷っています。地盤が軟弱な土地にも拘らず新築時杭を打ち込んでの地震対策はされていない建物であるがゆえに悩んでいます。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金はどうしたら良いか

老後のお金という話は昔から聞きますが最近特に気になるのが総活躍社会というワードが気になってます。こういう聞こえの良い言葉で誤魔化して一生働かないと生きていけないのが普通にしたいという意図を感じます。そうなると気になるのが年金です。年金は破綻はしないが支給はなるべくしないという風にしたいと思っているように感じます。こういう事になれば老後のお金がさらに大事になりますが、いくら若いうちからお金を貯めても年金が全く期待できない状況ではかなりスクがあることをしないと十分なお金を貯める事ができないように思います。どういう風にして老後のお金を貯めたら良いでしょうか。 投資をやるにしてもかなりリスクが高いものをやらないといけないでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資等の運用を考えるべきか

60代後半の夫婦二人暮らしで二人とも無職、収入は二人の年金のみで年間約300万円、預貯金は約2000万円で投資等の運用はしていません。自己所有マンションに住んでいます、市場価格は5000万円程度になっていると思います、お墓はまだ用意しておりません。子供は二人社会人で別居。この先の生活を考えるときに果たして毎月不足分を預貯金の取り崩しで生活していって大丈夫なのかと考えると不安があります。かといってこれからどれだけ働けるかあるい働く先がるかは疑問です。ならば預貯金の一部を投資に回すかというとこれも不安の方が大きくなります。元本を減らすことは一切考えていません。資産運用するとしたら何か方策はあるでしょうか。

男性70代前半 Itoukenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来の親の老後資金

30代後半の会社員です。自営業の父親と専業主婦の母親がいます。両親も60台になり老後の生活資金が心配です。両親は年金を支払っておらず、働けなくなると収入がなくなります。親のために老後資金を工面してあげたいのですが、いくらぐらいの資金が必要となるのでしょうか?

男性40代前半 yuyaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のお金の備えについて

私が、今現在気にしている老後のお金のたくわえについてですが、今住んでいる場所は山奥のへき地でありまして、市内の街中まで移動するのに相当な時間が発生する形となります。しかし、その反面としまして、家賃は格安で、月々2万円ていどで入居できております。この場合で、定年までの約20年間の期間としまして、2000万円程度家賃のみで得することができ、これを定年まで持ち越せることができる形となります。今現在の生活を捨てて、すぐに都心部に行きたいと言う気持ちはあるのですが、それではお金が溜まりませんので、老後への備えとしまして、今現在の居住区で我慢すれば良いのか迷っております。やはり、家賃による弊害が将来的な備えの弊害につながると思いました。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答