老後の考え方

男性50代 おおちくんさん 50代/男性 解決済み

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/08/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ライフプランを考える場合には、①現役期、②定年退職前後、③老後の3期間で資金計画を作成します。ターゲットイヤー(資金計画の目標地点)は②定年退職前後となります。つまり、リスクを取りながらも資金を増やすことに専念できる期間という事です。御相談の内容を拝見しますと、老齢厚生年金と確定拠出年金=退職金に頼っているようですが、家のリフォームや住み替えは①の期間で実行されることが理想です。なぜなら、②の時点では就労による収入が約束されておらず、一時的な所得である退職金は③のために手元に準備しておかなけらばなりません。

但し、お子様が大学進学をなされた場合には、自宅通学であれば卒業までの4年間の教育費は約640万円必要であるお考え下さい。この資金をどのように準備されておくのかを検討しなければなりません。国からの奨学金で対応することも可能ですが、あくまでも借入金ですから、返済はお子様の将来の生活プランに影響をしてきます。従いまして、早急に資金計画を立案され、4年後に備えるようになされて下さい。

最後に、高齢者(65歳以上)の就労者は年々増加していますが、あまり雇用先が多くはありません。従いまして、国からの企業への雇用継続努力義務を活用しながら、70歳までの就労計画を立てられ、できれば年金受給を70歳まで繰り上げすることによる受給率(42%増)を計画されてみてはいかがでしょうか。但し、奥様との年齢差がある場合には、65歳からの老齢年金受給時に加算される加給年金が支給されませんから要検討になります。

いずれにせよ、大きな支出は現役期までに完了され、その後は不労状態でも不安なく老後を過ごせるように計画を進められてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の蓄えについて現状の方法でいいか困っています

現在、夫婦2人暮らしで来年には第一子を出産予定です。・年収:夫婦で650万円・ご自身の年齢 20代・お子さん年齢 来年出産予定老後の生活費が心配になり、今年から夫婦二人で老後貯金を始めました。毎月75000円を目標に貯金をしています。しかし、今後子ども出産にあたり、子どもの教育費も貯金を始めたいと思っているので、毎月75000円の貯金がキープできるか不安です。最近では個人年金という言葉もよく耳にしますが、仕組みがよくわからないので個人年金を始めるか躊躇しています。他に何かいい方法があれば教えていただきたいです。ちなみに、今後子どもは2人からほしいと思っております。夫は30代後半で年収は300万程度で共働きをしないと生活は赤字になってしまいます。子どもは1歳まで育児休暇をとってから職場に復帰予定です。私は出産する前は年収450万でした。

女性30代前半 uverwwxxさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後資金を貯める際の投資の必要性について

私は29歳の会社員で年収は380万円ほどで現在は未婚で子供もいないという状況なのですが、将来のことを考えて今から老後の資金を貯めておきたいと考えています。今のところは毎月の給料が入ったら初めから決めた金額を必ず貯金するようにしているのですが、改めて冷静に考えると普通に預金していてもそこまで利息がつくわけではないので、今のやり方だと非効率なのでは無いかと感じている自分がいます。とは言っても私自身は投資に関する知識や経験はほとんどありませんし、老後の資金を投資で貯めることが正しい選択なのかもよく分かりません。そこで質問させて頂きたいのですが、老後の資金を貯めようと考えた時に、投資を行う必要性はどのくらいあるのでしょうか?また老後の資金を貯めるのに投資を行った方がいいのであれば、私のような投資の知識や経験がない人でも取り組めるものがあるのかどうかも教えて頂きたいです。

男性30代前半 hiro1991さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

老後の収入にかんして

現在、私は会社員をしています。もちろん、会社で厚生年金を惹かれ、仕事リタイア後は、貰えると思いますが、実施に私たち年代はどうなっているかわかりません。それで、個人年金をすることにしたんですが。その他に、老後に向けての、お金の貯蓄であったり、金融商品であったりなにかございますでしょうか?まあ、先の見えない時代ですので答えはないと思いますが、世間一般ではどのような準備をしているのでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーという専門的なお立場としてどのような、ご提案や解決法、専門的な話をうかがえたらなあと思いご相談させていただきました。あと、貯蓄型金融商品もいろいろあると思いますが、安全な商品とはどのようなものがありますか。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

iDeCOやNISAなど老後資金の貯め方を知りたい

老後のお金が心配です。1.いつまでidecoを続ければいいのか。60才か65才か。2.積立nisaとnisa、どちらがいいのか。3.年金はいつから受け取ればいいのか。63才か65才か67才か。日本人男子の平均寿命が78才とは言え、65才には年金もらった方がいいのではと思うのです。4.保険は相続等々でどのようなものに入ればいいのか。老後のお金は心配なものの、子供に相続という部分も心配です。5.過去、退職金は3度、受け取っているが、idecoのお金の受け取り方で何と何を注意すればいいのか。6.子供への贈与等々はしているが、今後、贈与をどうすればいいのか。7.婚姻生活20年ということを前提に妻に自宅をあげた方がいいのか、そうではないのか。8.お墓は事前に買っておいた方がいいのかどうなのか。9.がん保険等々の見直しは不要かどうか。

男性50代後半 dandyismさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

どのくらいの貯蓄があれば老後普通に生活していけるか不安

結婚を機に引っ越しすることになり退職をしました。現在は就職活動をしています。現在は、少しずつ貯めていた貯金がありますが、税金や保険料の支払いあるので、お金がかかることが沢山あります。今は子供がいないので、働けますが、子供ができると十分に働くことができなくなり、収入面でも苦しくなることは確かだと思います。今はコロナ禍で倒産、リストラなど働く場所が少なくなっています。また、私の住んでいる地域では、就労先があっても、派遣社員、パート、アルバイトが多く、正社員の募集は少ないです。以前の職場では、年上の40代の人たちがよくこれから先、年金を受け取れるか不安の声をよく聞いていたので、その点も不安です。今年から個人年金をかけるようになり、一応対策はしていますが、十分な額ではないので、どれくらいの貯金あれば最低限の暮らしができるか知りたいです。

女性30代前半 bvb09.2323さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答