老後に向けての貯金について。

女性30代 miyuki0707さん 30代/女性 解決済み

現在、夫と子ども3人の5人暮らしです。世帯年収は400万程度で貯金はありません。子どもがもう少し大きくなれば私も正社員で働く予定ですが、今現在貯金がないことに不安を感じています。
年金はしっかり収めているので、今の年金受給額の平均の計算でいくと私と主人あわせて20万円にはなります。
しかし年金もあてにはできないとよく聞くので、もし年金受給額が今より下がった場合どれくらいの貯金があれば生活できるのかアドバイスをいただきたいです。
老後にかかる金額は、予想で家賃は5万円、光熱費2万円、通信料2万円、保険料2万円、食費2万円、その他雑費で2万円の計15万円と考えております。
また、もし2人とも介護サービスや施設の助けを借りるようになった場合の金額もあわせてアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。このままなら年金額はおっしゃる程度の額ですが、生活費は15万円程度で収まることは滅多にありません。仮に収まっても、老後生活は人生100年時代、現役時代と同じく40年程度続く可能性があります。日常生活費以外にも様々なことにお金は必要ですから、少なくとも3000万円程度は見ておくことがおすすめです。なお、別で介護費用も見ておく場合、介護費用の目安は一人500万円、夫婦で1000万円程度になります。ギリギリだと不足が怖く、年金の減額の可能性も考えると、ひとまず60歳時点で5000万円ほどを目安に準備して頂きたいところです。ひとまず5000万円を約29年で準備するなら一年あたり約172万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。そのうえで、できればこれを上回る準備を心がけ、余裕を持って老後生活に突入できるようがんばっていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。老後資金準備において、多くの人が誤算と感じるのが「教育費」です。これは22年総額平均で1400万円程度が必要になります。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要です。上記の老後資金と合算すれば総額9200万円の準備が必要であり、60歳までの約29年で平均すれば一年あたり約317万円、月々26万円ほど貯金が必要なことになります。できれば今後の就職活動では、この金額程度の手取り給料がもらえそうなところに就職することがおすすめです。一方、もしあなた様が就職しても貯金額が足りない場合は、旦那様にも転職を視野に入れて頂きつつ、夫婦で何らかの「副業」に挑戦することもおすすめします。なお、お子様が小さいうちは育児との兼ね合いも大切ですから、本業・副業ともにできれば「テレワーク」で探せると良いかもしれません。ともかく、未来を見据えてまずは節約しつつ、限界まで収入を上げていくことを心がけましょう。

少し補足させて頂きます。目先の教育費はともかく、老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約80万円、月々7万円ほどで60歳時に5000万円を準備できる計算になります。さらに老後も相応に働き、70歳時に4000万円を準備する考えなら一年あたり約35万円、月々3万円ほどで達成できる計算です。ひとまず正社員として就職さえできれば、あとは十分に他の対策で補えますから、ぜひがんばって下さいね。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると、3人分の教育費と老後資金として月26万円ほど貯金が必要です。一方でまだ若いあなた様なら相応に就職もできるでしょうし、夫婦で副業なども視野に入れれば十分に準備はできます。資産運用もすれば、さらに準備も効率的にできるはずですから、大きな心配は何もありません。ただ、準備が遅くなるほどに大変になりますから、まずはなるべく早期に就職できるよう努めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金はどうしたら良いか悩んでいます。

老後の資金はどうしたら良いか悩んでいます。最初は貯金をしてなんとかするしかないと思っていたのですが、それでは無理な感じになったのでどうしたら良いか悩んでいます。かといって老後の資金を投資でなんとかするのも難しいと思っています。そこで質問ですが老後に備えて投資をやるというのは良いものでしょうか?投資を素人が安易に手を出しても上手くいかないような気がするのですが、実際どうなのでしょうか。もし、やった方が良いということでしたらどういう理由でやった方が良いか教えて欲しいです。また投資をやるならどういう風にやるのが良いかも教えて欲しいです。素人でも安全に始める事ができて老後にしっかり備える事ができる投資法を教えて欲しいと思います。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 古戸 賢一 3名が回答

税金が高くて家の経済を圧迫しています。

我が家は、主人が県庁を定年退職し、再雇用で県の出先の他の職場に勤めています。今はボーナスもないし、前はあった交通費もなく山口市内から宇部まで結構交通費がかかります。子供がまだ大学生で、それも東京にいます。浪人したあげく大学へやっと入ったかと思ったら、今度は大学が自分に合わないといってまた受けなおし、今は25歳なのに大学4年です。主人の給料が安いし、我が家は家もないのでアパート暮らしで、2軒分の家賃払っています。東京は家賃が高いので、それも家の経済を圧迫しています。今は消費税が高く、食料が8パーセント、他が10パーセントと高いなあといつも思います。最近家電が次々に壊れていくし、その家電の消費税がまた高く、ローンを組んでいます。私の望みは、消費税が安くなって欲しいといつも買い物し、お金を払う時に思います。これ以上消費税が上がると、食費を削らないといけなくなり、困っています。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年後に困らないためには、今から毎月いくら貯金すべき?

サラリーマンなので、定年後(推定65歳)のお金が本当にどれぐらい必要か、今から月、どれぐらい貯金した方がいいか?貯金ができないとしたら、何か他で資産を増やす方法はあるか?現在の家を売却したとしたら、どれぐらいになるか?それを元手に引っ越せる場所はあるか?伺ってみたいです。

女性50代後半 TARAOchanさん 50代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

実家がせまいので、一緒に住めないのが悩みです。

私達夫婦は、子供を年をとってから授かりました。主人は、もう定年退職して次の職場でパート職員として働いています。子供が、留年、起業家になるとかいってもう25歳なのにまだ仕送りがいる状態です。来年の就職もまだ決まらず、今から先どうなるかわからない状態です。また子供が、東京に住んでいるので家賃が高く仕送りもまだしているし、私達夫婦はアパート暮らしで、家賃が2軒分払わないといけない状態です。主人は持病があり、今はいいですが先で仕事できなくなったらどうなるか想像すると怖いです。もちろん年金ももらっています。私はまだ若いので、年金もらうには、後7年かかります。私は、更年期に入り、急に病気がちになり、仕事もできない状態です。家で良く寝ています。若いうちに家を建てたら楽でしたが、姑が反対するのでできませんでした。主人の実家は、狭いし、今の状態で建て替えも無理ですし、悩んでいます。預貯金もあまりないので、節約しています。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

現有資産を増やすにはどうしたらいいですか?

60代の年金生活者です。妻と二人暮らしです。別居している30代の子供が二人居るのですが、ふたりとも障害をかかえており、(二人とも障害年金を需受給)一人は職に就くこともままなりません。現在一戸住宅の持ち家に住んでおり、貯金が1500万円、株式400万円、年金が夫婦合わせて月当たり25万円程ですが、年金は毎月の生活費等で貯金の余裕はありません。今後の不測の事態への備えや、子供への生活支援、又遺産も残してやりたいと考えております。そこで現有資産を金融商品の投資によって増やしたいのですが、(今後10年で出来れば2500万円ぐらいまで)あまりハイリスクなものは私の年齢的な観点から避けるとして今後の経済情勢を鑑み、世の中の商品に対してどのような配分で考えればいいのかご教示下さい。又、投資だけでは難しくアルバイトなどの収入が必要になるのかも併せてアドバイスをお願いします。

男性70代前半 ejimabmw1さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答