老後の貯蓄

女性30代 Ako2222さん 30代/女性 解決済み

私は29歳女性で、正社員年収300万円です。今後給与が上がることはたぶんないと思います。老後、2000万円の貯蓄が必要と言われていますが、実際のところいくらあれば、普通の生活が送れるのでしょうか。貯蓄はこまめに頑張ってしていますが、60歳までに2000万円たまる気がしません。特に突発でお金がかかることも今後出てくると思います。このような人間は何か始めたほうが良いのでしょうか。保険なども検討してもよいのかなと考えています。年金は私が65歳を過ぎるころにはもう出ないのではないかという不安もありますので、今老後2000万円といわれている金額も今後増えていくのかなと考えていますので、まず、老後にいくら必要なのかしりたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の文面から、ご相談者さまの不安なお気持ちがビシビシ伝わってきます。
しかし、その不安の根拠には、どうやらいくつかの思い違いがあるようです。しかも、正社員としてお仕事をされており、貯蓄もこまめにがんばっておられるとのこと。得体の知れない不安の正体を解き明かすことで、健全な自信を持てるようになるはずです。
まず、「老後資金2,000万円不足問題」について。そもそもこの数字は、ある一定のモデルケースをもとに試算された、あくまでも平均的な数字に過ぎません。本来は暮らし向きも何もかも人によって異なるはずなのに、こうした独り歩きする無機質な数字に翻弄されてしまわないようにしましょう。しかも、一人当たりの数字ではなく、一世帯での目安です。
また、ご相談者さまが想定される「普通の生活」は必ずしも私がイメージするものと同じとは限りませんので、ご記載の情報のみをもとにご相談者さまの老後資金を算定することは、誤解が生じる恐れがあるため控えさせていただきます。ですが、それでは何もお答えできなくなってしまいますので、ひとまず2,000万円を基準として考えていきましょう。
ご主人が働いておられるのかどうか、働いておられるとしたら収入はいくらくらいなのかが不明ですので、いったん仮に奥様と同程度の収入があり、世帯年収は約600万円であるといたします。収入の1割(月々5万円)を積み立てできれば理想的で、これを60歳までの約30年間続けることができれば、なんと1,800万円になります(5万円×12か月×30年)。これが難しいとしても、その半分(月々2.5万円)でも積み立てできれば、900万円になります。それなりにまとまった金額ですよね。
また、年金が出なくなるかもしれないというのも、間違った思い込みです。そもそもこの国の年金制度は、働く世代から集めた保険料を(税金を少し付け足して)、年金を受け取る高齢者にそのまま支払う「仕送り方式」。働く人がゼロにならない限り、年金をもらえなくなるということはありません。
ただし、高齢者の増加と働く世代の減少は今後ますます加速していきますので、年金額が減ったり、受け取り開始年齢が遅くなったりするなどの制度変更は将来あって当然ですし、この国の未来を考えれば、なるべく早くそうしなければいけないでしょう。
そこでぜひ始めていただきたいのが、資産運用です。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用されることをおススメします。
具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
約束はできませんが、30年という時間をかければ、投資元本が倍になるというのは十分にあり得ることです。月2.5万円の積み立て投資を30年間継続すれば、2,000万円に到達するというのも決して非現実的な話ではありません。27歳のときから現時点まで約20年近く積み立て投資を継続し、長期投資の威力を身をもって実感している私が自信を持って申し上げます。
しかも、今や人生100年時代。30年程度で辞めずにさらにその先も続けていくことで、複利効果を活かして加速的に資産が増えていきます。お金が必要になったときに必要な分だけ現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけば、老後までお金の心配なく暮らし続けていくことが可能であると考えています。
ちなみに、保険の加入も検討されているようですが、そもそも民間保険会社が提供する保険商品は、加入者が負担するコストが大き過ぎます。保険で備えるのは、保険でしか備えられないことに限定しましょう。具体的には、赤ちゃんができたときに、ご主人または奥様の万一に備える「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」であれば、掛け捨てのため効果的です。
一方で、特に貯蓄機能の付いた保険は避けていただくようご注意ください。「保険」と「貯蓄」の機能を一緒にしてしまうと、さらにコストが割高になってしまいます。保険で効率的にお金を増やしていくことはできないことを、知っておいてください。
投資を始めるのに少しだけ勉強が必要かもしれませんが、最初にその手間を惜しまず今のうちに仕組みづくりをしておくだけで、あとは基本的にほったらかしでよいのです。このリズムさえつかめれば、お金の不安もいつの間にか消えているはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金支給開始までの投資・運用方法

私は本年3月定年退職いたしました、継続勤務を希望しませんでしたので年金支給開始(64歳)までの4年間は無収入となりますので、生活資金を貯金の切り崩しと余裕資金の運用で賄わなければなりません。そこで質問ですが、運用の方法として現在考えているのは以下のとおりですが、余りリスクは取らずに投資・運用するにはどの方法がよいのでしょうか。①株、FXなど②国内・国外公社債など➂投資信託などまた、これ以外にオススメの運用法などあればご教示願いたいと思います。

男性60代前半 hyro_8333さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自分の老後の資金と娘に残せるお金について考えています。

夫とは仲が悪く結婚3年目の頃にはほとんどわたしと娘の二人暮らし状態でした。今は娘が大きくなり子育ては卒業間近になりましたが、ここに来るまでは大変な苦労が。夫といっても名ばかりで生活費を入れない月もありましたから、わたしは朝から夕方までみっちり仕事して、それでも足りないときは夜の清掃パートなどで働きました。娘の寝顔も満足に見られない状態で娘の世話はわたしの母に任せることも多々ありました。ほとんどシングルマザーと言っても過言ではない生活の中最近になってやっと老後の生活を考えられるようになったのです。少し余裕が出来ると先のことを考えられるのですね・・・。夫の蓄えはまったく分かりませんしあればあるだけ使ってしまう人だから娘のためにお金を残すなんて考えていないでしょう。だからこそ少しでも娘にお金を残せるように考えています。自分の老後の資金も必要なのでいろいろと考えなくてはなりません。体を壊さないことも大事ですよね・・・。

女性50代前半 光さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

就職だけでなく自分で稼ぐ力(副業等)も身につけるべきですか?

現在大学生の者です。アルバイトをしており年収は100万円前後です。今後就職活動をして就職して行くのですが、現在コロナウイルスの影響で退職に追われてしまった人が何人もいます。ツイッターやインスタグラム等のSNSでよく副業の案内などの勧誘や、会社が副業を解禁しているのを見ます。ですが実際にどれだけ副業というのが必要なのかはっきりわかりません。また年収が低いから副業をして別の収入源を確保するというのはわかりますが、果たして老後に向けて一人いくらのお金を持っておいた方がいいのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方から見て賢いお金のため方とは一体どのようなものなのですか?今後の社会人生活でお金を自分の力で稼いでいくという点に対して、老後のお金の面でも心配があるのでお答えいただくと嬉しいです。

男性20代後半 マサキチ0331さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年後も働くつもりなら、貯蓄はいくらあればOKなの?

貯金に関しては、急な出費が発生してもある程度対応できるくらいには貯めているのですが、自分が老後に生活していくためにはどのくらいのお金が必要になるのか分かりません。今後、親の介護などもしていかないといけない事を考えると、いったいどのくらいのお金が必要なのか分からず不安に感じています。他にも、自分が老後にどれだけの年金が貰えるのか、現在の状況を見ていると年金はまったく当てにできないと思いますので、どれだけの老後資金が必要なのかをしっかり把握しておくのが重要だと感じています。2年前くらいには、老後資金は2000万円では足りないなどと報道がされていたこともあり、実際にはどうなのか分からず余計に不安を感じています。自分がどのくらいの年齢まで働けるのかは分かりませんが、体が健康で動く限りは働きたいと考えています。定年後も働くことを考えた場合での老後生活では貯蓄はどのくらい必要になるのか詳しく教えて頂きたいです。

男性40代前半 bpktwn8181さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦は老後どうなりますか?

私は現在、2歳になる子どもの子育て中のため、専業主婦をしています。先日、マネー講座を受ける機会があり、話を聞きに行くと、厚生年金を受けとることのできる会社員と、そうではない国民年金だけの人だと、老後にもらえる年金の額に大きく差があると説明を受けました。私は、子どもの子育てがある程度落ち着いたら仕事をしたいとは思っていますが、恐らく、主人の扶養範囲内での仕事になります。なので、今後仕事をしても厚生年金はもらえない老後になります。人生100年時代と言われていますし、長生きすればするほど病院に行ったりすることも増え、お金は毎月必要になります。今後、老後のためにも、扶養範囲ではなく、自分の老後のためにできる限り仕事をした方がいいでしょうか?また、働くのであれば年間どのくらいのお給料をもらえれば安心でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答