老化で判断力が鈍る前に・・・

女性40代 tomo_06さん 40代/女性 解決済み

わたしの悩みは所有している不動産についてです。年を取って判断力が鈍ってから不動産を処分するより判断力があるうちに処分したいと思っています。しかし、現在は建物を貸しているため家賃収入があるのです。家賃収入と言ってもたった9万円ですが・・・。火災保険料や固定資産税など必要経費を除くと残りはわずか。角地で場所は良いため更地にして売ればそこそこラクできるんじゃないかと考えています。長生きできる時代になっても人間いつどうなるか分かりませんから大きなモノは元気なうちに手放して子供に気苦労や負担をかけたくないと考えています。ただ、いまはまだそのタイミングがつかめないのです。年を取ったらできるだけ身の回りをスッキリさせておくことが大事だとよく聞きますからね・・・。それとも不動産の場合は価値の上がり下がりがあるから手放すに当たってはその辺を見極めた方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
現在の家賃収入が9万円程度とのこと、経費を除けば手元に残るのはかなり少ない金額かもしれません。しかしながらたとえわずかでも定期収入があるのは心強いものです。
判断力が鈍ってからのことを心配されているようですが、まだまだお若いので大丈夫ではないでしょうか。
ただし将来的に不動産をどうすべきかは、考えておくべきでしょう。
今売却した場合、現金は手元に入りますが、運用しない限り、資産は増えません。一方、家賃収入の場合、たとえ少ないとしても利益を生み出しています。資産価値にもよりますが、そこそこの利回りで回っているのではないでしょうか?
将来、物件が老朽化して大きな出費が伴うとか、賃借人がつかない、あるいは大きな現金が必要になったなどの段階になって、売却を検討されてはいかがでしょうか。もちろん不動産は価格が変動します。今後は人口減少などもあり、低下傾向にあるともいわれてます。そのあたりを踏まえ、判断されればよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの貯蓄があれば老後普通に生活していけるか不安

結婚を機に引っ越しすることになり退職をしました。現在は就職活動をしています。現在は、少しずつ貯めていた貯金がありますが、税金や保険料の支払いあるので、お金がかかることが沢山あります。今は子供がいないので、働けますが、子供ができると十分に働くことができなくなり、収入面でも苦しくなることは確かだと思います。今はコロナ禍で倒産、リストラなど働く場所が少なくなっています。また、私の住んでいる地域では、就労先があっても、派遣社員、パート、アルバイトが多く、正社員の募集は少ないです。以前の職場では、年上の40代の人たちがよくこれから先、年金を受け取れるか不安の声をよく聞いていたので、その点も不安です。今年から個人年金をかけるようになり、一応対策はしていますが、十分な額ではないので、どれくらいの貯金あれば最低限の暮らしができるか知りたいです。

女性30代前半 bvb09.2323さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦2人の生活。どちらかが病気になったらどうすれば?

うちの家族構成は私と主人の2人で、今後子供を作る気はありません。私も働いているので、毎月の貯蓄額は他の家庭よりも多いと思います。高齢になったり、どちらかが病気などで体が不自由になった場合に今の貯蓄額で大丈夫でしょうか?子供がいないので老後は自分たちでなんとかしなくてはならないですし、公的な支援も自分たちが受ける頃にはほとんど得られないとも思っています。今から老後までにどれくらいのお金を貯めなくてはならないかもわかりません。また、その為にはどのようなペースでどのような手段でやりくりするべきかもよくわかっていないので、知りたいです。あまりリスクの高くないやり方を好むのでその辺も考慮してアドバイスがいただけたらうれしいです。

女性40代前半 aasanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

障害年金受給が良いか厚生年金が良いか?

現在、躁うつ病で障害年金を受給しています。就業支援A型の事業所で就職先を探している状態です。65歳になった時に年金額がどうなっているか分かりませんが、障害年金の受給のままで行った方が良いのか厚生年金受給に切り替えた方が良いのかが判断できません。先日、「年金定期便」が届いた時には「60歳までかけ続けた年金予想額」は現在頂いている障害年金より少ない金額でした。 このような状態なら障害年金を頂きながら、就労支援A型の事業所で年金の減らない程度の時間を働いた方がよろしいのでしょうか? ただし、現在の障害年金だけでは生活が成り立たないので、今までは派遣会社で雇用されていましたが、これ以上厚生年金に加入しても年金額が障害年金より増えないとなると加入していても無駄だと思います。 現在は国民年金に加入して、仕事を探している最中です。どうすればいいものかと悩んでおります。

男性60代前半 cattico777さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金以外で資産をいくらくらい用意しておけばよいか

老後生活するためには年金以外にどれくらいのお金が必要かを知りたいです。以前、麻生大臣が老後2000万円発言をして、国民やマスコミに非難されて、それをすぐに取り下げましたが、非難されて取り下げたとて、老後のお金の問題がなくなるわけではないのに簡単に取り下げたことに疑問を感じています。お金はあったらあっただけよいとは思いますが、実際いくらくらいあれば良いのか知りたいです。個人的には政府が2000万円必要というのであれば、発言はそのままにしておいてほしかったです。具体的な目安があればその金額に向けてどうすればよいか将来の計画を立てられたので。ですので、本当のところ老後には最低限いくらくらい必要で、その金額に達するためには今から何をするべきかをFPの方に教えていただきたいです。また、両親が住んでいる今の家をいずれは相続することになるかと思いますが、土地の相続にあたって前もって勉強しておいた方が良いことなどを知りたいです。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実家が遠距離で親の老後が心配

今現在北海道に住んでいるのですが、実家が福岡県にあります。すぐにポンと行ける距離ではないですし、実家にもしものことが(親や祖母や兄弟などに何か)あった際などお金や問題が山積み状態です。周りは先のことだから、、、と言いますが、私はそれが気になってます。老後には2000万円ほど必要だ、、、みたいな記事を以前に読んだことがあり、実家にはそれほどの蓄えもなく、私自身も実家に送金するほどのお金もないため親の老後が心配です。今はまだ元気に働いてはいますが、もし怪我や病気などあったりしたら、、、実家に住めるわけでもないので介護などお金が必要になってくふ。そういう施設に頼むにしてももっともっとお金がかかる、、そういうお金の問題について聞きたいです。

女性20代後半 mana09さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答