毎日の出費を出来るだけ安くできるか

男性40代 yoshihiko9738さん 40代/男性 解決済み

携帯料金の引き下げも、政府が検討していて、メインの携帯会社も安くなるプランを提供していますが現行のプランから変化させれるのか?またそれは携帯のネットで手続きが済むのか?お店に行かないと行けないのか?知りたいです毎月の携帯代少しでも安く出きるならしたいです。もちろん格安スマホに乗り換える事も出来ますが、手続きがめんどくさそうな気がしますし、今の携帯のクオリティが下がってしまうような気がします。また他の毎月の光熱水道費等をどうにか下げれる物がないかなと思っています。ガスと電気を合わせると良いと聞いた事もありますが、独身で使う場合はあまり変化がないと言われた事があります。実際の所変化させれるのか、安くして年間どれくらい変化するのか?その手間はどれくらいなのかが知りたいです

1 名の専門家が回答しています

鮎原 透仁 アユハラ ユキヒト
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/04/14

携帯料金に関する専門家として、携帯料金に関する質問に回答させていただきます。

政府による携帯料金引き下げ要請に対する各キャリアの対応は、既存プランの引き下げや新ブランドの誕生により一旦は対応終了。
といった状態です。
大手キャリアだけでなく、主要の格安SIM会社も4月より値下げされた新プランをスタートさせていますので、これ以上待つ必要はなく現状あるプランの中からご自身の使い方にあったプランを選択すると良いでしょう。

基本的に各社の対応としては
"安い新しいプランをスタートさせた”
なので、今契約しているプランが自動的に安くなることはありません。
※一部の格安SIM会社では新しい安いプランへ自動移行となる。

手続きにおいては、今使っている会社のままで"新しいプランに変更"するのであればネット上で数分のかんたんな手続きで変更可能です。
「ドコモ プラン変更」
「au プラン変更」
「SoftBank プラン変更」
などとネット検索すると手順が載っていますので、そちらを参考に手続きすると良いでしょう。

格安SIMについては、大手3大キャリアの回線を利用していますので。
"電波が入らない"
"圏外になる"
といった品質低下はありませんが、通信速度は遅くなりがちなので。
Wi-Fiに繋げずに動画視聴を頻繁にするのであればストレスを感じやすいので要注意です。

逆に大手3大キャリアはパケットを大量に利用している人向けのプラン展開となっています(60GBや無制限)
まずはご自身が毎月使っているパケット使用量を確認した上で、大手キャリアの大容量が必要なのか?
(大容量が必要であれば、ある程度の月額は仕方ない)
大手キャリアを利用する程ではないのか?
を判断すると良いでしょう。

また、手続きにおいては。
煩雑さに不安があるのであれば、ネット申し込みではなく店頭でサポートしてもらいながらの手続きが良いでしょう。
「自分は○○ギガあればOK!」
という状態で、家電量販店に行けば大手キャリアから格安SIMまで取扱がありますし、店頭手続きができるキャリアを選択肢に入れて比較すると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄の仕方

効率的な貯蓄の仕方を教えていただきたいとおもいます。現在の我が家の家計から貯蓄額、効率的で確実な貯蓄方法をプロフェショナルのファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいとおもいます。いまの貯蓄額や貯蓄の方法などが、最適なのか、他にもっといい貯蓄方法や手段があれば、お聞かせいただければとおもいます。なかなか、見直す機会もないですし、その貯蓄方法が我が家にとって本当にベストなのか検証する事もままなりませんし、現実的には出来ません。もっと我が家にふさわしい最適なの金融商品から手段などがいろいろあるとも思っています。やはりプロフェショナルなファイナンシャルプランナーの方の意見や指摘をお伺いしたいと考えております。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の教育資金・老後資金をどう試算して、試算内容に応じてどう貯蓄していくかが不安です

夫、40代公務員、妻、30代会社員 子ども(小学1年生・年少・年少)住宅ローンの返済方法と、今後の教育資金・老後資金をどう試算して、試算内容に応じてどう貯蓄していくかが不安です。貯蓄がいいのか、他の方法がいいのか。他の方法があるのであれば、我が家に向いている方法を教えてほしいです。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効果的な節約方法

いつも節約を心掛けているのですが、まずどのような節約の方法があるのかを知りたいです。中でもどの節約方法が効果的なのか、自分に合っている方法なのかを知りたいです。いろいろと節約の方法があるかと思いますが、何を節約するのが、一番効果的なのかを知りたいです。自分にはどの方法が一番効果的なのかを知りたいです。人それぞれ見合った節約方法があるかと思うので、自分の生活スタイルに合った節約方法を知りたいです。また節約の仕方によっては、逆効果になることもあるかと思うので、効果的な節約の方法を知りたいです。様々な節約の方法があり、生活スタイルによって見合った節約方法があるかと思います。自分の生活スタイルには、何が適切な節約方法なのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

人生100年を生きていくにはどうしたらいいか教えてください

老後2000万年問題や年金が貰えなくなるという話を聞きまして、将来不安になりました。将来どれぐらいの金額を貯めたらいいのか知りたい。そして、所得の何割ぐらいを貯蓄に回すべきなのかを知りたいと思います。

男性20代後半 レンさん 20代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

勢いで新築戸建てを買ってしまった30代共働き夫婦が家計管理で悩まなくて済む方法

私は31歳の会社員男性です。夫婦共働きで1歳の息子がいます。昨年5月、思い切って新築戸建てを購入しました。子供の成長を考えると戸建てが望ましいと思うようになった事、夫婦二人共戸建てで育った為、いつかは自分達で戸建てを買うのが夢だった事、などの理由で購入し、満足のいく大きな買い物ができたと思っていました。しかし、コロナウイルスの猛威がおさまる気配がなく、会社も先行き不透明な経済状況に合わせて、利益改善の為にボーナスや残業代のカットを行いました。そちらに伴い、住宅ローンの支払い額が家計の支出を圧迫するようになり、改めて家計管理の見直しを夫婦で話し合うようになりました。しかし、夫婦それぞれでお金をかけたい項目・削減した項目の考え方に違いがあり、客観的にどの支出を見直せばいいか意見をいただきたいと考えております。例えば、私は食費をおさえたいと考えていますが、妻は子供の栄養の事も考え食事にかけるお金は制限したくない、妻は車にかけるお金はおさえたいと考えていますが、私は休日レジャーの際に必要な移動手段となる車にかけるお金は制限したくない、などです。

男性30代前半 nomaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答