老後に必要なお金がいくらなのか

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

今の私たちくらいの年齢の人間が60歳を迎えるころにはおそらく年金に頼ること自体が不可能になっているのではないかといった不安が常にあります。それ以前に年金自体をもらうことすら出来ないのではといったニュースさえ目にします。
これからますます少子高齢化社会になっていき医療・介護費が増えていく中で
老後に必要な資金といったものが「どのくらい必要なのか」「どういった準備をいつくらいからしないといけないのか」といった漠然とした不安が頭にありながら何も出来ていないというのが現状です。このままでは、危険な老後が待っていそうで恐ろしいので、まずはスタートの部分だけでもいいので何を始めるべきなのかといった基本的なことからアドバイスを頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

以前、厚生労働省が発表した年金財政検証では、仮に年金原資が枯渇しても国庫から年金支払いを行っていますので、なくなる事はなと考えています。

ただ、多くの方が不安に思われているのも事実ですね。

生命保険文化センターというところが調査した、老後にゆとりある生活費はどれくらいい必要かという統計では、平均で36万円という数字が出ています。これは現在の年金の額20万円程度が支給されていると考えれば、差額の16万円が毎月不足することになります。

ご質問者様の様に、この額を全てご自身で準備されようと考えられるのであれば、36万円×12×35年(65歳定年で100歳まで生きるとして)=1億5120万円が必要となってきます。

今の年金制度は、相互扶助の精神から成り立っており、年金保険料を負担している方が、今の年金受給者を支えている形となります。

ただ、現在の年金の収支を見ても、年金保険料の収入が年金受給者にまわり、残りを国庫などから支給されている状態なので、今後、どんどんと目減りする事は考えづらいと思います。

ただやはり公的な年金だけでは、豊かな老後は送れないでしょうから、分散投資、積立投資を行われると良いでしょう。

国も貯蓄から投資へと、個人の自助努力を後押しするように、iDeCoやNISAという制度を出しています。有効に活用されながら、老後資金を効率よく準備しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦ともに国民年金で退職金なし

私は12年間会社員として働いて退職後、専業主婦となり、5歳、3歳の子供がいます。主人は3年間会社員として働き、無職の期間を経た後、現在は数年単位の雇用契約での仕事に就いています。私たち夫婦はともに40代で、国民年金に加入しており、将来は退職金もありません。また、2人の子供はともに未就学児で、今後さらにお金が必要になります。国民年金だけで退職金がなかった親戚は、苦労しているようです。私たちがなんとかして教育資金を準備できたとしても、子供たちが独立してから、果たして十分な資金が残っているのか、不安でしかありません。学資保険は、2人分あわせて350万円のものは、前期全納済みで、他に250万円のものに月払いで加入しています。また、私は個人年金(60歳以降の10年間で500万円給付)に、前期全納済みです。老後、2000万円が必要になる、というニュースが話題になったこともありましたが、実際、老後夫婦2人で、どのくらいの資産があれば、安心なのでしょうか。専業主婦の私が、せめてパートででも就労する必要があるとは思います。イデコなど聞いたことがありますが、よくわかっておりません。資産を増やすためにできることはなんでしょうか。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

親泣き後の生活資金

現在32歳の男性です。私は現在無職で、両親と同居しています。無職になって3年経ちますが、この期間は就職活動もろくにせず、ただただ怠惰な時間を過ごしてきました。そうしてたまってきたツケが、今になってわが身に返ってきてるとひしひしと感じています。空白期間が長かったせいか、面接を受ける事や、仕事や、周りの対しての恐怖心が高まりすぎて、まったく進んでおりません。しかし、これではどの道破滅してしまうのは時間の問題なので、今できる事を模索した結果、現在は社会復帰をする為に在宅ワークを始めました。一方資金の方は口座がほとんど残っておらず、国民年金も今年になって免除を申請してもらいました。これはとても恥ずかしい事なのですが、現在の私自身の貯蓄では今後生きていくには非常に厳しく、もしかすると両親が亡くなった際、その残り金を使って生活する必要があるのではないか?と考えてしまいます。そうならないよう、現在、必死に活動しております。前置きが長くなりましたが、ご相談については以下の内容です。親亡き後、一体どのくらいの資金が生きていくには必要になるのでしょうか?

男性30代後半 カズ夫さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

学資保険

学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか。保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか。返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか。また学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません。しかし高くなってメリットさえあれば入ってもいいかなと思っていました。夫には勧められていて入ろうかと迷っているのですが本当に将来的にそれがいいことなのかメリットを見つけられずにいます。また保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います。

女性30代後半 Barabanbanさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に必要になるお金

老後にこれだけお金がないとやっていけないという事をよく聞きますが、実際どれだけお金が必要になるか考える事はあまり意味がないと思っています。なぜなら、老後のどれだけお金が必要になるかは人それぞれでかなり違ってくるからです。そこで私が聞きたいのは娯楽や趣味に使うお金を除いた時にどのくらいお金が必要になるかを知りたいです。ここを考えないでいくら老後にお金が必要になるか考えても意味がないと思います。なので、衣食住のため最低限必要になるお金がいくらくらいになるかを教えて欲しいです。ここが分かればかなり老後のお金について真剣に考える意味が出てくるように思うのでそこらへんをしっかり教えて欲しいと思います。食事のレベルも標準的なもので知りたいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

障害者の老後の年金

 私は、現在障害者年金2級を貰いながら、障害者雇用で働いており、厚生年金も掛けています。この場合老後は障害者年金は貰えなくなるんでしょうか?普通に厚生年金を掛けた分に年金は貰えるのでしょうか?最初に受け取った障害者年金は5年間遡った分も貰えて結構な金額を貰えましたが、その分と老後貰える年金と何か関係はあるんでしょうか? 老後も障害者年金を貰いながら働く事は可能でしょうか? 老後は何歳から年金を受給した方が宜しいでしょうか? 年金は何年払えば満額貰えるのでしょうか?障害者は厚生年金は受け取る事は出来るんでしょうか? 現在も障害者雇用でギリギリの最低限の生活をしてるので、将来の事を考えると不安ばかり感じます。御回答宜しくお願い致します。

男性40代後半 Sakaihiroyuki197さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答