老後に必要なお金がいくらなのか

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

今の私たちくらいの年齢の人間が60歳を迎えるころにはおそらく年金に頼ること自体が不可能になっているのではないかといった不安が常にあります。それ以前に年金自体をもらうことすら出来ないのではといったニュースさえ目にします。
これからますます少子高齢化社会になっていき医療・介護費が増えていく中で
老後に必要な資金といったものが「どのくらい必要なのか」「どういった準備をいつくらいからしないといけないのか」といった漠然とした不安が頭にありながら何も出来ていないというのが現状です。このままでは、危険な老後が待っていそうで恐ろしいので、まずはスタートの部分だけでもいいので何を始めるべきなのかといった基本的なことからアドバイスを頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

以前、厚生労働省が発表した年金財政検証では、仮に年金原資が枯渇しても国庫から年金支払いを行っていますので、なくなる事はなと考えています。

ただ、多くの方が不安に思われているのも事実ですね。

生命保険文化センターというところが調査した、老後にゆとりある生活費はどれくらいい必要かという統計では、平均で36万円という数字が出ています。これは現在の年金の額20万円程度が支給されていると考えれば、差額の16万円が毎月不足することになります。

ご質問者様の様に、この額を全てご自身で準備されようと考えられるのであれば、36万円×12×35年(65歳定年で100歳まで生きるとして)=1億5120万円が必要となってきます。

今の年金制度は、相互扶助の精神から成り立っており、年金保険料を負担している方が、今の年金受給者を支えている形となります。

ただ、現在の年金の収支を見ても、年金保険料の収入が年金受給者にまわり、残りを国庫などから支給されている状態なので、今後、どんどんと目減りする事は考えづらいと思います。

ただやはり公的な年金だけでは、豊かな老後は送れないでしょうから、分散投資、積立投資を行われると良いでしょう。

国も貯蓄から投資へと、個人の自助努力を後押しするように、iDeCoやNISAという制度を出しています。有効に活用されながら、老後資金を効率よく準備しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費の予算

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要な資金

現在、アラフィフで両親と住んでおります。政府の言う老後資金2000万円というのは預貯金で達成しましたが、これからどのように資産形成をしていけばいいのか不安を抱えております。会社員として中小企業に勤務しておりますが、コロナ禍で年収が100万円程下がってしまいました。これまで通り貯金をするのが大変難しくなっております。年金も自分の代だとちゃんといただけるのかというのも不安ですのでこれからどうやって資産を増やしてしていいのかアドバイスをいただきたく。ちなみに資産運用としては株式投資、FXを行っております。株式投資は配当金がわずかながらありますが、含み損が150万円ほどございます。老後は元気で働けるなら80台まで働けたらいいなと思っております。

女性40代後半 morita0912さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのくらいの貯蓄があれば老後普通に生活していけるか不安

結婚を機に引っ越しすることになり退職をしました。現在は就職活動をしています。現在は、少しずつ貯めていた貯金がありますが、税金や保険料の支払いあるので、お金がかかることが沢山あります。今は子供がいないので、働けますが、子供ができると十分に働くことができなくなり、収入面でも苦しくなることは確かだと思います。今はコロナ禍で倒産、リストラなど働く場所が少なくなっています。また、私の住んでいる地域では、就労先があっても、派遣社員、パート、アルバイトが多く、正社員の募集は少ないです。以前の職場では、年上の40代の人たちがよくこれから先、年金を受け取れるか不安の声をよく聞いていたので、その点も不安です。今年から個人年金をかけるようになり、一応対策はしていますが、十分な額ではないので、どれくらいの貯金あれば最低限の暮らしができるか知りたいです。

女性30代前半 bvb09.2323さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分に合った資産運用が正直わかりません

今自分がしている資産の増やし方で間違っていないのか、もっと良い資産管理の方法があるのかどうなのかを相談してみたいです。自分なりに調べてみて挑戦してはみているものの、自分の知らない方法やもっと自分に合った方法があるのではないかと悩んでいます。また30代に入って実家のことや親の介護、家族の健康がこれからだんだんと考えていかなければいけないようになったので将来の不安も大きいです。いくらあれば将来足りるのか、配偶者が病気になったらどうすればよいのか、子供が生まれたらどうすればよいのかと課題が山積みです。周りの人と具体的なお金の話をしたりすることがないので、同じ年齢位の人達がどのようにしていているのかも気になります。一度、しっかりとしたお金の専門家の方と話をして自分の将来のライフプランを一度見てもらいたいと思っています。

女性30代後半 sachi529さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代の保険とは

21歳で結婚をしたのですが、結婚するまでは親が私の保険を管理していてくれていました。何の保険に入っていて、どんな保険なのかはさっぱりわかりません。なので保険には無関心でした。まだ20代で全然病気もしたことないし、自分でいろいろ調べて加入するには、早いかなと思っていました。結婚後、この先のことを考えると生命保険や、医療保険に入っておかないなーとおもい入りましたが、加入する名目はどれが一番合っているか、私が専業主婦なので月々払える金額も決まっています。まだ若いので、そんなに保証は書けなくていいかな。っと思っていますが、保険は1年に1回はみなおしをした方がいいのでしょうか?20代の方は、どんな保険に入っているのでしょうか?医療保険でも、女性特有の病気に強い保険だったり、癌につよい保険だったりあるけど、癌なんていつ自分がなるかわからないし、もしかしたら将来一度もならないかもしれないし。入っておいた方がいいのか不安で。旦那の生命保険の金額も設定した額で多いのか、少ないのか。不安です。

女性20代後半 nskwkhbbさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答