老後に必要なお金がいくらなのか

男性40代 kichiken1031さん 40代/男性 解決済み

今の私たちくらいの年齢の人間が60歳を迎えるころにはおそらく年金に頼ること自体が不可能になっているのではないかといった不安が常にあります。それ以前に年金自体をもらうことすら出来ないのではといったニュースさえ目にします。
これからますます少子高齢化社会になっていき医療・介護費が増えていく中で
老後に必要な資金といったものが「どのくらい必要なのか」「どういった準備をいつくらいからしないといけないのか」といった漠然とした不安が頭にありながら何も出来ていないというのが現状です。このままでは、危険な老後が待っていそうで恐ろしいので、まずはスタートの部分だけでもいいので何を始めるべきなのかといった基本的なことからアドバイスを頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

以前、厚生労働省が発表した年金財政検証では、仮に年金原資が枯渇しても国庫から年金支払いを行っていますので、なくなる事はなと考えています。

ただ、多くの方が不安に思われているのも事実ですね。

生命保険文化センターというところが調査した、老後にゆとりある生活費はどれくらいい必要かという統計では、平均で36万円という数字が出ています。これは現在の年金の額20万円程度が支給されていると考えれば、差額の16万円が毎月不足することになります。

ご質問者様の様に、この額を全てご自身で準備されようと考えられるのであれば、36万円×12×35年(65歳定年で100歳まで生きるとして)=1億5120万円が必要となってきます。

今の年金制度は、相互扶助の精神から成り立っており、年金保険料を負担している方が、今の年金受給者を支えている形となります。

ただ、現在の年金の収支を見ても、年金保険料の収入が年金受給者にまわり、残りを国庫などから支給されている状態なので、今後、どんどんと目減りする事は考えづらいと思います。

ただやはり公的な年金だけでは、豊かな老後は送れないでしょうから、分散投資、積立投資を行われると良いでしょう。

国も貯蓄から投資へと、個人の自助努力を後押しするように、iDeCoやNISAという制度を出しています。有効に活用されながら、老後資金を効率よく準備しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自身の年金受給額は?老後の生活費はどの程度必要か?など

一般論として、年金受給額の目安のようなものは聞いたことがあるが、自分自身は、将来いったいいくらの年金がもらえるのかを確認する方法が知りたい。いわゆる公的年金と自分の場合は企業年金もあると思っているが、正直良くわかっていないので、どう調べれば良いか、といったところから教えてほしい。自分の場合は、一度転職をしており、以前の会社では企業年金があったと記憶している。今の会社は実は良くわかっていないが、それなりの規模の会社なので恐らくあると思っている。例えば、〇〇の会社で、△△年勤めたなら、◇◇円程度は貰えるはず、ぐらいの情報でも分かれば嬉しい。また、理想を言えば、老後は年金+多少趣味も兼ねた稼ぎ口を持って、ある程度自由に働く程度で生活していければ、というのが理想だが、どういう生活をすればどの程度の費用になるのか?といった参考情報などもあればありがたい。理想の生活を送るためには、いくらくらいの生活費が必要で、年金はいくら見込めて、自分ではいくら稼げば良くて、といった見通しが欲しい。

男性50代前半 さまりんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金の増やしかた 豊かな老後を楽しむために

老後の生活を豊かで自由に生きるために必要な金額がどれくらいなのか?ギリギリの老後生活ではなく豊かで自由な生活を送るためには、2000万円の老後資金では足りないと感じている人へのお金の増やし方のアドバイスをお願いします。特に投資でのお金の増やし方や保険の活用の仕方など詳しく知っておきたいです。また相続についても早めに準備できることなどあればアドバイスをもらえたら嬉しいです。

女性50代前半 chiri55さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今のままで大丈夫なのか

今のままの給料、貯金で老後がやっていけるのかどうかがとても不安になっています。年金が少なくなるとは聞いているので、iDeCoなどをしようかとは考えているのですが、あまり分からず、中々手が出さずにいます。今のままでも大丈夫ならそのままでもいいかなと思ってしまっていますが、どうでしょうか?老後にどれだけお金が必要であるのかが明確にわかっていないので、どれだけの貯金が必要なほかがわかってないのかもしれません。かといって今の生活を苦しくしてまで貯金に囚われるのもしんどいなと思ってしまうのが本音です。iDeCoでも妻だけでもいいのか、夫婦両方した方が良いのか、仕組みから一から詳しく教えてもらえると本格的にやってみようか考えてみようと思っています。

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

すでにかつかつで老後の資金をためられるか不安です。

4歳の子供を持つ主婦です。主人と子供と三人暮らしです。3年前に2500万のローンを組んで家を建てました。主人は会社員で年収400万弱、私はパートタイマーで年収100万です。家を建てるまで月66000円の賃貸アパートに住んでいたので、月々の支払いがだいたいそれと同じくらいになるように家のローンを組みました。子供は一人の予定ですし、私も働けばなんとかやっていけるだろうと思っていたのですが、まだ子供に習いごともさせていない段階で生活がかつかつです。外食が多いので減らしたり、食糧をまとめ買いして食費をけずったりしてみていますが、中々うまくいきません。このまま老後をむかえたらどうなるんだろうと不安です。子供が巣立った後、夫婦二人で生きていくには一体どれほどのお金が必要になるのか、知りたいです。

女性40代前半 mii080506130420さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に住む家について不安があります

老後に住む家が気になっています。まず、主人名義の家のローンが定年後も残ります。多分、定年後5年間はあるんではないかと。ボーナス払無しで月々支払は11万円ほどです。年2回のボーナスは繰り上げ返済に充てています。あと、娘が2人いるのですがそちらも心配です。1人は中学時代の虐めが原因で男性不信。もう1人は、バイ寄りのレズビアンの感じがあってこちらも結婚はしないと思います。主人の定年まであと5年程ですし、いつ病気や事故で何があるかわからないので、終活めいた片付けを少しずつ始めています。気になっているのは、ネットニュースなどを見て 家を売るか貸すかして手放したほうが良いのかなと思ってしまったことです。家も庭も手入れが行き届かなくなるし、なんとかローンを終わらせてもその後もお金は掛かり続けますよね。だったら自分達がいなくなった後、娘達に負担がかからないようにしたいです。今現時点でも一番良い方法や、やっておいたほうが良いことを教えてほしいです。

女性50代前半 たんぽぽさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答