病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

男性40代 masa0729さん 40代/男性 解決済み

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。
その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。
すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。
このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。
老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。
正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。
非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。
あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。
このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。
誰か助けてほしいです

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

頭位眩暈症はなかなか面倒な病気のようで、ご苦労のこととお察しします。
やはり病気を治すことが第一かと思いますので、今まで相当の病院や医者に診断を受けていることと思いますが、あきらめずに良い医者に当たるよう努力を続けてはいかがでしょうか。
次に、収入と生活面の不安があるようですから、それは市町村などの総合相談窓口(福祉関係の部門)に行って相談をしてみるのはいかがでしょうか。
簡単に解決策は見つからないと思われますが、誰かに相談することによって、精神的には楽になると思います。
病気が原因で仕事ができないことがはっきりすれば、良くなるまでの期間、生活保護を受けるという選択もあります。それで精神的に落ち着いて病気も良くなる可能性もありますから、臆せずに行動をしてみてはいかがでしょうか。
座っていれば、めまいの病気が安定するようであれば、根気よく条件に当てはまる仕事を探すのも、解決策のひとつかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代夫婦2人。これからどうすれば定年後お金に困らない?

以前に老後の資金は年金の他に、2000万円は見ておかないといけないという話がありましたが、これは生活をするのに必要な額で、実際は病気になったりするので、5000万円くらいは用意しておく必要があると知り合いから言われました。我が家は夫側も私側も長寿で祖父母はどちらもそろそろ100歳という頃に亡くなりました。今、私たちは40代です。海外にいた期間が長く、二人の年金だけでは生活費しか出ないことが分かっています。これからどのような備えをしておけば、定年後、お金に困ることはないのでしょうか。良い保険や投資の方法があれば教えてください。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障害者の老後の年金

 私は、現在障害者年金2級を貰いながら、障害者雇用で働いており、厚生年金も掛けています。この場合老後は障害者年金は貰えなくなるんでしょうか?普通に厚生年金を掛けた分に年金は貰えるのでしょうか?最初に受け取った障害者年金は5年間遡った分も貰えて結構な金額を貰えましたが、その分と老後貰える年金と何か関係はあるんでしょうか? 老後も障害者年金を貰いながら働く事は可能でしょうか? 老後は何歳から年金を受給した方が宜しいでしょうか? 年金は何年払えば満額貰えるのでしょうか?障害者は厚生年金は受け取る事は出来るんでしょうか? 現在も障害者雇用でギリギリの最低限の生活をしてるので、将来の事を考えると不安ばかり感じます。御回答宜しくお願い致します。

男性40代後半 Sakaihiroyuki197さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

勤務先で導入される確定拠出年金について増額するかどうかで迷っています

勤務先の確定拠出年金の仕組みで、会社が拠出してくれる金額に加えて、自分で確定拠出年金の増額ができる制度があります。会社が拠出して積み立てる金額だけでは老後の資金が心配なので自分でも拠出して増額したほうが良いのでは、と思う反面、これから子供(小学生3人)の教育費がかかることを考えると、あまり老後資金の積立に給料を持っていかれても厳しいと考えています。自分で拠出して増額するとお金が自由に使えなくなるので、確定拠出年金ではなく、自分で将来のために貯金をしておいて、いざという時にはその貯金が使えるようにしておいた方が実は賢いのか、それとも確定拠出年金の増額にもいくらか給料を回しておいた方が良いのか、ということで迷っています。

男性40代前半 HARUさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後はいくらお金が必要か見えてこない

老後のために貯金をたくさんしていく必要があるというのはわかりますが、具体的にどれくらいの貯金をしたらいいのかがわかりません。家のローンは定年までに完済予定ですが、年間固定資産税が10万はかかりますし、車生活もしばらく続くかと思います。食費はいずれ夫婦2人だけで暮らすとなればそんなにたくさんは必要ないかと思うのですが、月にどれくらいの出費なのかが見えてきません。老後も趣味は楽しみたいと思ってますが、夫婦で贅沢をするほうではないので、月に余るお金で少しの娯楽を楽しめたらいいなと思ってます。最低限、夫婦二人でどれくらいの貯金や生活費が必要になってくるでしょうか。貯金はあと10年はたくさんできそうもないです。

女性40代後半 kamennoouさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金生活者の月々の必要な費用はどのくらいかし知りたい

親が今1人で住んでいる場所は、遠くの地方都市で、昔ながらの住宅地で坂や階段なども多いエリアです。過疎化が急激に進んでいて、空き家ばかりです。どんどん近隣の商店がなくなっていき、買い物をするのも一苦労なようで1人で暮らすのは難しくなってきました。今のところ大きな病気などはないので、元気なうちに家を手放して老人向け施設で暮らすように勧めているところです。だいたい入所のときと、月々にどのくらい費用がかかるのか知りたいです。

女性40代前半 haさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答