こんにちは、婚活FP山本です。確かに、(おそらく年金のことと思いますが)もらえる時期が遅くなり、またもらえる金額は減り、さらにこの傾向は改善されるどころか悪化の一途との予測も多いといえます。一方で、定年後であっても節約には限度がありますから、やはり一番の対策は「定年後も働けるよう、または十分に収入が入るよう準備しておくこと」です。今のご年齢から考えれば、準備は十分可能かと思われます。定年後のパートのような簡単な仕事は、コロナで少人化・ロボット化・無人化が進むでしょうから、「とにかく働けば大丈夫」と考えるのは極めて危険です。ご注意下さいませ。
定年後には働けない可能性も相応にあるからこそ、老後資金2000万円問題が騒がれたように、それまでに十分に貯金しておくことが大切です。今は人生100年時代ですが、どのみち一般的に働けるのは(健康寿命上)80歳程度が限界になり、残り20年は貯金を取り崩す生活が基本になります。働けず、貯金もなくなり、年金などだけで生活できなくなったら、いわゆる老後破産になり、その後に待ち受けるのは「生活保護生活」が基本です。生活保護がどのような生活なのかは、一度ユーチューブなどで見てみて下さい。そして、そのような状態になりたくないと思われたら、そうならないよう懸命に準備に励みましょう。
ところで、まだお若いようですが、ご結婚は考えておられませんか?結婚は、したほうが幸せになれるものではありませんが、少なくとも共働きを前提に、「したほうが得しやすい」です。現役中の収入も二馬力になり、万一の時にも支え合え、老後の年金も二人分になりますからね。むしろ独身のまま生涯を生き抜くことは極めて困難であり、結婚は最高の老後対策といえます。相手があることなので、したくてもできないことも多いですし、したらしたで別の苦労や不満を抱くことも多いです。しかしそれでも結婚以上の老後対策は中々ないので、できないなら仕方ない反面、できるなら前向きに結婚を考えることをおすすめします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
具体的にいくら用意したらいいのか分からない
中学生の子供がおります。今現在塾や部活にお金がかかり、自分たちの老後資金については考える余裕がありません。独身時代に契約した個人年金が、60歳まで支払いになっており、月に5千円引き落とされています。20歳位から始めたので、満期の60歳の時には少しですがまとまったお金になりそうです。しかし、子供の学費を用意することが難しく、近いうちにこれを解約しなければならない時が来そうです。そうすると、老後の蓄えなどというものはゼロになってしまい、とてもこわいです。しかし学費が払えないのでしかたありません。体調不良により、私が働くことができないので、節約して暮らしていますが節約にも限界があります。テレビなどで言われている、老後には6千万必要、というのは本当ですか?具体的に教えていただきたいです。


老後に必要な費用は、パターン別にいくらなのか。
老後に必要なお金について、2000万円だというサイトもあれば、3000万円と記載されているサイトもあり、いくらあれば良いのか、はっきり言ってよくわかりません。将来に向かっての計画を立てたいとは思うのですが、例えば何歳から収入がなくなった場合いくらぐらい必要なのかであったり、どのくらい質素もしくは豪勢に過ごせばいくらぐらい必要なのか、などパターン別に教えていただけると嬉しいです。また、独身や既婚によってどのような違いがあるのかも気になります。また、それだけを貯められなかった人たちが、例えば生活保護を受けることになるのかであったり、ホームレスになるしかないのかであったりなど、どういう風になってしまうのかも気になります。


老後のお金のことや年金などです
年金額が約50年後にはどれだけ貰えるのかわからないのでそこのとこは、とても不安などがあります。お金がなくて、生活を切り詰めてまでして、栄養失調や餓死などは、したくないなどとかんがえております。今は、まだわかいので、遊んで暮らしたいと思うきもちもありますが、老後のために今からでも貯金などをしていきたいと考えております。老後に、なる前に結婚などできなかった場合は、1人暮らしなので、孤独死などしたくない気持ちなどがあります。もしも、病気や怪我などした時は、一人なので、頼る人などが、周りにいてくれたら、いいのですが、いなければ、とても老後は、不安に感じます。老後のために今からでもするこなどがあるのであれば、教えて頂きたいです。


老後の生活
いま私は精神手帳2級年金は3級でB型作業所で社会復帰を目指して働き始めたばかりなのですが、厚生年金に入っていたので3級の年金は今はありがたく頂きながら貯金に回していますが、今後親もいつかいなくなり、アパートを1人借りて生活をしていくとなったとき、もう社会復帰ができ1人で生活できる収入があればいいのですが、まだそこまで行ってなくて万が一年金も手帳も更新できなくなったら、、、と考えると今で2万以下の工賃と2カ月に1度8万ちょっとの月に換算すると6万円では1人で生活も困難ですし、そうなってしまわないようにしたいのですが、将来ここに、国民年金か厚生年金なのかはわからないのですが、65になったら私の場合だといくらくらいもらえるんだとは思いますが今からその大体の金額は計算できたりするのでしょうか?老後1000万時代とか聞きますが自分でどうしようもなくなった時、まずはどこに行って最低限の生活が送れるのかとか聞いたらよいのでしょうか。今のままの私の状態で、受けられるサポート的ものは老後あるのでしょうか?


老後の生活と不安
今CW と先日採用が決まったアルバイトの仕事をしています。CWで収入が安定しない為、アルバイトを始めたのですが、年末に2日だけ出勤して、帰る時に「次の出勤はいつですか?」と確認しました。「また電話するから」との返答で何日か経ちましたが、電話がありません。自分の収入が安定しないので、年金は全額免除にしてもらっています。全額免除だと国民年金を40年全額免除した場合、年間の満額である780,100円の半額相当の390,100円はもらえるということです。 納付猶予制度の場合は受給額に全く影響しません。そのまま納付しなければ受給額は減ってしまいます。 免除または納付猶予期間がある場合は、10年以内なら追納が可能みたいです。将来正直その額では生活が不安な気持ちがあります。このまま全額免除を継続していくか、アルバイトの勤務が不安定なので、他の仕事を探して、しっかり年金の支払いをしていくか迷っています。できれば今まで支払っていない10年の以内の追納もしたいと思っています。しっかり年金を支払って将来安心できる方が自分では良いと思っています。すごく悩みます。

