こんにちは、婚活FP山本です。確かに、(おそらく年金のことと思いますが)もらえる時期が遅くなり、またもらえる金額は減り、さらにこの傾向は改善されるどころか悪化の一途との予測も多いといえます。一方で、定年後であっても節約には限度がありますから、やはり一番の対策は「定年後も働けるよう、または十分に収入が入るよう準備しておくこと」です。今のご年齢から考えれば、準備は十分可能かと思われます。定年後のパートのような簡単な仕事は、コロナで少人化・ロボット化・無人化が進むでしょうから、「とにかく働けば大丈夫」と考えるのは極めて危険です。ご注意下さいませ。
定年後には働けない可能性も相応にあるからこそ、老後資金2000万円問題が騒がれたように、それまでに十分に貯金しておくことが大切です。今は人生100年時代ですが、どのみち一般的に働けるのは(健康寿命上)80歳程度が限界になり、残り20年は貯金を取り崩す生活が基本になります。働けず、貯金もなくなり、年金などだけで生活できなくなったら、いわゆる老後破産になり、その後に待ち受けるのは「生活保護生活」が基本です。生活保護がどのような生活なのかは、一度ユーチューブなどで見てみて下さい。そして、そのような状態になりたくないと思われたら、そうならないよう懸命に準備に励みましょう。
ところで、まだお若いようですが、ご結婚は考えておられませんか?結婚は、したほうが幸せになれるものではありませんが、少なくとも共働きを前提に、「したほうが得しやすい」です。現役中の収入も二馬力になり、万一の時にも支え合え、老後の年金も二人分になりますからね。むしろ独身のまま生涯を生き抜くことは極めて困難であり、結婚は最高の老後対策といえます。相手があることなので、したくてもできないことも多いですし、したらしたで別の苦労や不満を抱くことも多いです。しかしそれでも結婚以上の老後対策は中々ないので、できないなら仕方ない反面、できるなら前向きに結婚を考えることをおすすめします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の資産状況の管理について、いくら使ってもいいかわからず生涯倹約しなくてはならないのか
将来に向かって、自分の資産状況の中でいくら分遊興費などにお金を使えるのか、いくらお金を残しておけばいいのか、もしくは自分が病気になった時にその後の生活はお金が足りるのか足りなくなっているのかというのを生涯にわたって管理をし続けられるのか不安に思います。またこういった資産状況を自分で管理するのはとても大変なものだと思います。こういったいわゆる家計簿的な財産の管理について、簡単にかつしっかりと管理するためにはどのようにすれば良いのでしょうか、もしくはそのような財産管理について生涯寄り添っていただけるようなサービスは存在するのでしょうか。この点、高齢になると外に出かけていって長時間話をしたりするの難しく、電話などで済むような問題とも思えません。自宅に来て帳簿などをチェックしてくれるサービスなどはあるのでしょうか。


働く以外の選択肢
年をとっても人間が生きるためにはお金が必要で、医療費がかかったり、そもそもの求人がないなどの理由で老後のお金が不安です。実際今自分に貯金がなかったり、100パーセントの税金や年金支払い率であっても、老後を働かずに優雅に過ごすということは無理だと思っています。きつい体に無理を押して働くというのはできるだ避けたいと思います。生活水準を上げるためにも、今からの準備はいくらあってもありすぎるということはないと思っています。その困らない程度のお金を稼ぐためには普通に働く、貯金するではまだmだ足りないと思い、少し投資などの不労所得に興味があります。苦労をせずに得たお金を余暇で使うためのものとして効率的に勉強した後に得た対価なら、老後に暮らすための貯金として心置きなく使えると思います。でも、そのために今どんなことをすればいいのかの具体案がありません。


貯金はいくらあればいいのか
数年前に「老後2000万円問題」なんてものもありましたが、結局、貯金はいくらくらいあればいいのか知りたいです。家は持ち家でローンはありませんが、古い家なので修繕費などが定期的にかかります。子どもはまだ小さくて、教育費や養育費がまだまだかかります。今は私はパートをしていますが、子どもが保育園等に入ることになれば、フルタイムに近い時間帯で働きたいですし、小学校に入学すれば夫の扶養から外れて雇用保険に入れるくらいの稼ぎの仕事をしたいと思っています。私は体が動く限り働き続けたいと思っていますが、夫は早期退職したいくらいのようです。雇用保険に20年ほど入っていましたが、もともとの年収が高くなかったので年金はそんなにもらえないと思います。しかも私くらいの年代だと70歳くらいの支給になるのではと思っています。貯金が多い分には心配ないですが、最低限いくらくらいを何歳までに貯めておけば安心できるのか知りたいです。




自営業ですので退職金などはございません。
現在ですが、自宅で在宅ワーカーとして自営業をさせていただいておりますので今後ですが退職金などのまとまったお金が入る予定もございません。しかしながら、精神病で通院していることもあり、外で働いて稼ぐことも困難です。ですので限られたお金でやりくりしている状況です。精神病以外の重い病気は幸いございませんので、定期的にかかる診療代は現在のところ精神診療代と歯科診療代くらいですんでおります。この先、年を重ねるにつれて健康面での不調になることがとても不安に思わせていただいております。そのため、食事の栄養バランス、ウォーキングなどの適度な運動、規則正しい生活習慣に気をつけて生活しております。だいたいの人は何歳くらいから、病院に行く機会が増えてくるのでしょうか。またそういった医療費の出費は平均していくらくらいかかっているのでしょうか。収入は少ないのに医療費が増えていくことに非常に不安を感じています。


50歳越えの厚生年金の加入について
初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

