仮に定年まで同じ会社で働いた場合、老後に必要な資金はいくらになるのか

男性40代 深爪さん 40代/男性 解決済み

現在、43歳の会社員です。

首都圏内で正社員として働いています(年収500万円弱点)が、仮に定年まで同じ会社で働いた場合、老後に必要な資金はいくらになるのか、教えてください。

結婚するつもりはなく、健康状態は良好です。
月に1,2回はやや高めの外食をしたり、年に1回の国内旅行をするくらいのプチ贅沢はしますが、基本的には仕事終わりのサークル活動(月5000円程度)がメインなので、あまりお金は使わない方だと思います。
今のところ、この生活サイクルを変えるつもりはありません。

車は持っておらず、購入予定はありません。

株やその他の資産運用も検討していますが、必要なのかどうかも気になります。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/02

老後=年金支給年齢である65歳以降に必要な資金というのは、年単位で言うと以下のようになります。

毎月の生活費 - 支給される年金(老齢厚生年金)の月額

毎月の生活費ですが、質問者様はそれほど大きな金額を使っておられるわけではないみたいですが、今住んでおられる家が持ち家なのか、65歳までに住宅ローンの支払が終わるのかといった要素が老後の生活費に大きく影響します。
もし今賃貸物件に住んでおられるようでしたら、このままだと老後も賃料がかかり続けることになります。例えば毎月8万円だったとすると、この8万円が毎月かかるのとかからないのとでは大きな違いがあります。65歳から例えば90歳まで住み続けた場合、8万円x12カ月x25年=2,400万円になります。また、高齢になってから別の物件に住みかえようとしても、なかなか貸してくれないという事態も予想されます。

支給される年金の月額ですが、質問者様の今までの収入や60歳までの収入によって金額が決まります。具体的には「ねんきんネット」に登録すればご自身の将来の年金の見込み額がわかります。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

因みに令和元年時点で老齢年金の平均受給額は146,162円となっています。
(こちらの資料のP10です。)
https://www.mhlw.go.jp/content/000706195.pdf

巷に言われているように、今と同じ水準の年金が将来も受給できるという保証はありませんが、まず今の水準だとどれくらい貰えるのかというのは知っておくべきです。

そして、この生活費が何歳まで必要なのか・・・はわかりません。人はいつ人生を終えるのかというのを事前に予測は出来ませんので。ただ、「人生100年時代」と言われているので、少なくとも90歳くらいまでは人生は続くという前提で考えねばならないと思います。

将来の支出についてですが、加齢に伴い様々な欲望は減退するので、生活費そのものは今よりも少なくなると思います。一方で病気になるリスクというのは増えますので、資産だけでなくある程度は保険などで備えておいたほうがいいと思います。(今は健康とのことですが、病気になってしまうと入りにくくなる・保険料が高くなったりします。)

また、定年後の生活費のことを考えておられるようですが、平均寿命の伸びに伴って元気で働ける年齢も上昇しています。私の知り合いでも65歳以上の人がいますが、まだフルマラソンしたり登山出来たりするくらい元気で何らかの仕事をされている方が多いです。定年後も働いて収入を得られればその後の生活はぐっと余裕のあるものになります。そして、資格を取ったり副業(会社によっては認められていませんが)をしたりして、早い時期に準備をしておけばそれだけ高収入の仕事を得ることが出来ます。

余剰資金があればiDeCoなどの資産運用もしておいたほうがいいとは思いますが、自分自身のスキルに投資してみるという考えを持ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄が出来ないが、今の支出をどう改善して良いかわからない。

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今後かかるお金と、今の実際の収入から毎月老後に向けて貯蓄するべき金額が知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金の作り方

障害者というほどでは無いけど、少し健康から離れた程度の不自由さがあります。これがどのくらいになれば区なりに申請するのか、また介護保険は後期高齢者でないと使えないという話を病院で聞きました。ということは後期高齢者になるまで今のままで頑張らなければならないのか。そしてその相談はどこへ行けばいいのか。調べ方からしりたいです。もしくは何もなくて自力で頑張らなければならないのか。簡単にわかる判断方法があればぜひ知りたい。あとは今のままの生活をして医療費が毎月数万かかるのに何か税金で免除とかないのか。あるらしいけどよくわからない。そして申請後にリハビリテーションがうまくいって症状が改善した場合はどうなるのか。

男性50代前半 kabosu03さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後のお金はどのくらい貯めておけば安心できるか?

30代の専業主婦です。夫は40代です。小学生の子供が二人います。夫とは年が離れており、夫の定年まではあと10数年です。義理の実家で同居していることもあり、子供の教育資金は、ある程度貯まっています。しかし、老後の資金はまだまだ足りない、と感じるほどしか貯まっていません。夫は公務員ですが、60歳で退職したい、再任用で働く気はない、と言っています。先ほども書いたとおり、夫の定年まではあと10数年しかありません。老後資金はどのくらい貯めればよいか?また、足りない場合は、私も働きに行くべきでしょうか?私は持病があり、専業主婦をさせてもらっています。やりくりをしてなんとか年間200万円は貯められていますが、子供が中学、高校となったら、貯金できる額も減ると聞いています。

女性40代前半 暇子さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

海外にて老後の年金で生活するのに、最適な場所

国際結婚をした時の年金の受け取り方や海外移住での老後のお金の考え方、現在バングラディッシュ人とお付き合いをしていますが、マレーシアやアジアへ移住したいと思っております。お互い外国人の場合の移住の方法や、VIsaなども考慮し、どれくらいの生活力があれば海外にて長く暮らしていけるのかを知りたいです。海外の銀行のほうが格段に利率が違ってくるかと思いますが、これから拠点を海外へ移して生活をするのにどれくらいの預貯金の余裕があればいいかなどのことを聞きたいです。また、保証がない海外の場合にどのような資産を形成できたら裕福に老後を考えられるか。海外事情は少しわかりますが、どのような貯蓄が一番のぞましいか

女性40代後半 yunoneさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金がなくて老後が不安

私は現在、夫と子供一人の計3人でアパートに住んでいます。周りはみんな戸建てに住んでいて、早いうちに家を建てた方がいいよ!と言われるのですが、我が家には貯金が全然ありません。そんなに無駄遣いしていないつもりなんですが、家計はいつも赤字です。安いスーパーで買い物したり、ジュースやスイーツなども滅多に買いません。田舎なので車がないとどうしようもないので、車は2台持っています。このままだとまずいと思い、私も最近パートで働き始めましたが、子供がまだ幼稚園なので4時間しか働けません。子供がもう少し大きくなったら時間を延ばして働こうと思っていますが、それだけで果たして足りるのか、子供の教育費や、老後のお金のことなど考えると不安です。もう少し働けるようになったら、積み立てNISAなど投資などもしたほうがいいのでしょうか?老後は2000万円必要などと言われていますが本当なのでしょうか?

その他40代前半 ちゅんさん 40代前半/その他 解決済み
小松 康之 1名が回答