貯蓄について

男性40代 tazzy03さん 40代/男性 解決済み

現在、私、妻、子どもの3人家庭です。住まいは東京の都心の土地柄ということもあり、毎月の出費がおそらく平均世帯より多いのが現状です。子どもがまだ小学生低学年のため現在はそこまでの出費はないのですが、今後は塾代や学費等がかさんでくることが想定されます。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在でも毎月の収支はトントンで、子どもに今後かかる想定の費用は妻が働きに出ることで帳尻を合わせる予定ですが、老後にむけて貯蓄ができるイメージは持てません。また住宅ローンが残30年とあるため、老後にむけ、今のままではどこかで何か躓けば破綻する状況であるのは感じています。何かを変える必要があるので相談できればと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在は新型コロナウィルスの影響で都内は特に大変な状態になられているでしょうね。ただ、この危機を今後の家計の健全化の良い機会と考えて、収支の見直しをされると良いですね。

毎月の出費が平均世帯より多いという事ですが、支出を少しずつでも減らせるように、工夫をされるのも良いですね。

同じ支払いをするにしても、少し安いものやポイント還元などがあるものなど、ちょっとした節約から始められるのは如何でしょうか。

また住宅ローンが残り30年おありという事ですが、新型コロナウィルスの影響で、貸出金利も低くなってきていると思います。
住宅ローンの見直しや、少しでも余力があれば、繰り上げ返済で毎月の返済額を減らすことも考えられますね。

老後資金について、なかなか貯蓄が出来ないという事ですが、こちらも残ったお金を貯めるという考えではなく、まず強制的に老後資金の準備の貯蓄に回し、残ったお金で生活をするという習慣を付けられると良いでしょう。

現在は、収支がトントンと言われてますが、先ず、食費や光熱費、通信費など、大きな節約ではなくても少しずつでも節約できないか確認されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費を含めた老後の資金に関して

47歳男性、30歳の妻と二人暮らしです。正社員で年収1000万円以上あるため、現在の生活は困っていません。しかし、今後50代前半で早期退職して自然豊かな地方都市に移住したいと考えており、またこれから子供を1人か2人欲しいと思っています。仮に51歳で退職した場合、株を含めた金融資産が8000万円ほどになり、そこから月15万円程度の配当金を得る予定です。家を買う予定はなく、子供が大学に入るまでの教育費や賃貸を含めた生活費を月20万円に想定しています。そのため退職後は月10万円ほどのパートを65歳まで続けることができれば、金融資産をほとんど残したまま老後を迎えられ、また子供の大学の費用もそこから捻出できると考えています。以上のような想定で、51歳で退職するのは現実的でしょうか?

男性50代前半 stigmaさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

主婦のままで大丈夫?

40代の主婦です。夫が年上で50代です。高齢で出産したのでまだ子供は小学生です。遠隔地にすんでいる高齢の義母への仕送りも欠かせません。夫は保険の類が嫌いで生命保険等には加入していません。収入は徐々に上がってはいるのですが、毎年税金は上がるわ手当は減るわで実際の手取りが上がっている実感はありません。もう10数年すれば夫は定年になります。義母も体を壊したりすることが増えて、今までも医療費や生活費を支えたりもしてきましたが、これからその額が増えるのではないかと思っています。そして子供が進学することを考えると学費もかさむ。それら時期が重なるのではと思います。。夫の仕事の都合で度重なる引っ越しや、自分の体調不良もあったので、出産してからは仕事をしてきませんでした。今は生活に困窮しているわけではありませんが、今後のために備えなけらばいけないのではと不安になってきました。

女性40代後半 mntizさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親族間でもめないための事前相続の仕方

親類間での相続トラブルで困っている友人や同僚が多いので、事前にやっておけば役に立つことをベストランキング形式で知りたいです。すべての項目がわたしに当てはまるわけではないと思いますが、ある程度のトラブル要因を知るきっかけになるので参考にしたいです。また、短期的と長期的にできることを分けて教えて頂けると分かりやすくて助かります。結婚して親類が増えたことによる相続に関する注意点や間違いも知りたいです。実際に起こった出来事や口コミがあるとよりイメージしやすいので助かります。また、費用対効果も詳しく知りたいです。

男性40代後半 かおるさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金だけで老後の生活は大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職をしました。その後、5年間、塾の講師をしましたが、昨年、新型コロナ蔓延騒ぎにより、その仕事も無くなりました。教員現役の時は、旅行、外食、更に、車を3年毎に買い替えるような贅沢三昧な生活を送っていました。また、教員生活が20年過ぎた頃に家を新築しました。その資金は銀行から住宅ローンを借り入れ、その返済に追われることにもなりました。そして、いよいよ退職を迎えました。退職を迎え、退職金がでましたが、そのお金は、住宅ローン完済のために使い、ほとんど残りませんでした。ということで、退職後の生活資金は年金のみです。その生活は、なかなか厳しいものです。旅行、外食など、満足できるような生活を送ることが出来なくなりました。毎日の衣食住で精一杯な生活です。今後、満足できるような生活を送る為にはどうしたらよいか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 古戸 賢一 3名が回答

どのように老後資金を準備するのか

老後には2000万円必要だと言うことはよく聞きます。そのお金をどのように準備するかを悩んでいます。働けばいいや、貯金すればいいのはわかっていますが、貯蓄方法も様々あります。具体的にイデコ、積み立て投資信託、保険会社の外貨預金などで悩んでいます。また、子供がまだ幼稚園などに通ってない為、仕事はしておりません。来年は家を買う予定でまとまったお金も家に使おうと思っています。その後はローン返済や子供の教育費がかかり始めるで毎月大きな金額は老後の貯蓄には使えないので少しずつ地道にこつこつ貯めるにはどうしたらいいのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、もしかかる金額(毎月の最低金額、もらう時の手数料、税金)なども教えてもらいたいです。

女性30代前半 1011530063さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答