貯蓄について

男性40代 tazzy03さん 40代/男性 解決済み

現在、私、妻、子どもの3人家庭です。住まいは東京の都心の土地柄ということもあり、毎月の出費がおそらく平均世帯より多いのが現状です。子どもがまだ小学生低学年のため現在はそこまでの出費はないのですが、今後は塾代や学費等がかさんでくることが想定されます。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在でも毎月の収支はトントンで、子どもに今後かかる想定の費用は妻が働きに出ることで帳尻を合わせる予定ですが、老後にむけて貯蓄ができるイメージは持てません。また住宅ローンが残30年とあるため、老後にむけ、今のままではどこかで何か躓けば破綻する状況であるのは感じています。何かを変える必要があるので相談できればと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在は新型コロナウィルスの影響で都内は特に大変な状態になられているでしょうね。ただ、この危機を今後の家計の健全化の良い機会と考えて、収支の見直しをされると良いですね。

毎月の出費が平均世帯より多いという事ですが、支出を少しずつでも減らせるように、工夫をされるのも良いですね。

同じ支払いをするにしても、少し安いものやポイント還元などがあるものなど、ちょっとした節約から始められるのは如何でしょうか。

また住宅ローンが残り30年おありという事ですが、新型コロナウィルスの影響で、貸出金利も低くなってきていると思います。
住宅ローンの見直しや、少しでも余力があれば、繰り上げ返済で毎月の返済額を減らすことも考えられますね。

老後資金について、なかなか貯蓄が出来ないという事ですが、こちらも残ったお金を貯めるという考えではなく、まず強制的に老後資金の準備の貯蓄に回し、残ったお金で生活をするという習慣を付けられると良いでしょう。

現在は、収支がトントンと言われてますが、先ず、食費や光熱費、通信費など、大きな節約ではなくても少しずつでも節約できないか確認されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費を含めた老後の資金に関して

47歳男性、30歳の妻と二人暮らしです。正社員で年収1000万円以上あるため、現在の生活は困っていません。しかし、今後50代前半で早期退職して自然豊かな地方都市に移住したいと考えており、またこれから子供を1人か2人欲しいと思っています。仮に51歳で退職した場合、株を含めた金融資産が8000万円ほどになり、そこから月15万円程度の配当金を得る予定です。家を買う予定はなく、子供が大学に入るまでの教育費や賃貸を含めた生活費を月20万円に想定しています。そのため退職後は月10万円ほどのパートを65歳まで続けることができれば、金融資産をほとんど残したまま老後を迎えられ、また子供の大学の費用もそこから捻出できると考えています。以上のような想定で、51歳で退職するのは現実的でしょうか?

男性50代前半 stigmaさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

貯金がほとんどなく、生活が苦しくなりそう

現在保険に入っていますが、だんだん保険料が上がっていくのはとてもきついです。また貯金はないし主人の退職金ももらう予定はないので、どうしたら良いのか途方に暮れています。さらに後期高齢者の保険負担も増えるとかで、満足に医療も受けられないのはすごく不安です。子供たちは皆、独立しているので老後の迷惑はかけたくありません。なんとか不安をなくす方法はありませんか?ちなみに現在の保険のファイナルプランナーは友人ですが、現状を話していないので(恥ずかしいので)解決方法を聞くことはできません。本当は保険料を削れば良いのでしょうが。。必ずやってくる老後がとても不安です。高齢者が多くなり、老人が生きにくい生活が待っているようで暗い気持ちになっています。

女性60代前半 nokko1さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の年金について漠然と不安を持っています

老後の年金がどのくらい、いつまでどのようにもらえるかがよくわからず漠然と不安を持っています。自分でシミュレーションできるといっても、当然こと細かく記載せねばならず、また今後の想定集中や想定支出が不確定な部分が多いのでしっかり書くことが出来ません。また会社が確定拠出年金制度になってますがそれが実際にはどのように支払われるかどのように選択していけばいいかがあまり把握できておりません。外部の人に相談するにも上記の個人や会社特有の状況がしっかり説明できなさそうで躊躇われます。会社によって違いはあるのでしょうが厚生年金はどのように支給される事が多く、いつまでもらえるものなのかどうか、それ以外に公的年金として死ぬまでもらえるとのはあるのか?それはいくらくらいあるのかなど、自分で判断できる基礎知識を身に付けたらなというのが悩みになります。

男性50代前半 hanakoroさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資産状況の管理について、いくら使ってもいいかわからず生涯倹約しなくてはならないのか

将来に向かって、自分の資産状況の中でいくら分遊興費などにお金を使えるのか、いくらお金を残しておけばいいのか、もしくは自分が病気になった時にその後の生活はお金が足りるのか足りなくなっているのかというのを生涯にわたって管理をし続けられるのか不安に思います。またこういった資産状況を自分で管理するのはとても大変なものだと思います。こういったいわゆる家計簿的な財産の管理について、簡単にかつしっかりと管理するためにはどのようにすれば良いのでしょうか、もしくはそのような財産管理について生涯寄り添っていただけるようなサービスは存在するのでしょうか。この点、高齢になると外に出かけていって長時間話をしたりするの難しく、電話などで済むような問題とも思えません。自宅に来て帳簿などをチェックしてくれるサービスなどはあるのでしょうか。

男性30代後半 o.oさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来、日本に帰った時から始められる老後のお金対策について

現在、海外で働いており、いつかは日本に帰国して働きたいと思っております。住民票を抜いてきている為、NISAやiDECOなど出来ず、将来の為の資金の増やし方に悩んでおります。海外に住みながら老後のお金を蓄える事が出来る方法があれば、教えて頂きたいです。現在は年金型保険に加入はしておりますが、それだけでは足りないと思っております。国民年金についても任意で加入し、支払いを続けております。現在は海外で現地採用の為、自分自身の都合で日本に帰国する事が選べます。5年以内ぐらいには日本に帰りたいと思っておりますが、その時から始められる老後のお金の増やし方を教えて下さい。例えば40歳から始められる方法があるのが、望ましいです。

女性40代前半 kyao0801さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答