どうしたら貯金がたまりますか?

男性40代 kengooさん 40代/男性 解決済み

私は、一般的な会社員です。
年間約一千万円の給与をいただいていますが、なかなか貯蓄がたまりません。どうしたら貯蓄ができるかアドバイスをよろしいでしょうか?
毎日必死に働いて給与も多いほうだとおもいますが、どうなんでしょう。
なお、家計簿は妻につけてもらっていますが、なかなか分析までは至っていません。
また、給与が振り込まれて、今月はこのくらい貯金と先に貯蓄口座に振り込むのですが、最終的に毎月そこから現金を引き出しているようです。
もう少し、具体的に項目ごとで金額を決めて管理したら貯蓄が増えますでしょうか?
他の方がどうやって貯蓄をしているのか気になります。
ぜひ、確実に貯蓄ができるアドバイスをいただきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずはアバウトでよいので
現在の家計の状況を掴むことが
先決だと考えます。

「家賃もしくは住宅ローン」「光熱費」「通信費」
「保険料」「食費」「日用品」「おこづかい」など。
これら生活費を1ヵ月いくら使っているかをざっと計算してみます。

手取り給与からこれらを引いた残りが現在相談者様が
1ヵ月貯金できる額となります。

現在、貯金ができない状況ということですので
生活費を少し多めに見積もられるのがコツです。
「先取り貯金」は貯蓄の基本ですが、
最初から頑張りすぎて「先取り貯金」を
多めに設定してしまわれますと相談文にお書きのように
取り崩すことになり、
そうなりますと貯めては取り崩すという悪循環に
陥ってしまいます。

・まず現在の1ヵ月の生活費を掴む
・無理なくできる1ヵ月の貯金の額を知ること
・その額を「先取り貯金」で貯めていく
・慣れてくれば「先取り貯金」の額を増やす

このやり方で進めてみていただければと思います。
家計簿は簡単で構いませんし、
多少の誤差は気になさる必要もありません。
段々、つけていくうちに使いすぎの項目や
節約のポイントも気づくようになりますので
がんばっていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナで苦しくなったローンの返済

コロナになるまでは、ボーナス月に余分な返済をすることで、父親の退職金は将来の介護費に当てれる予定だったが、コロナで収入が減り、ローンへの支払いが延びたため、退職金が返済費として当てられることになってしまった。また、教育費を支払ってくれていた方が亡くなったため、これからの教育費のお金の負担が増えて、月の生活費が苦しくなっているので、どうやったら、うまく家計がやりくりできるのか、もう少し楽になる方法はないのかなと悩んでいます

女性30代前半 ジロちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が心の病になり、家計を支えるのが妻になった際のお金のやりくり

専業主夫の夫と0歳の息子がいます。私自身は育休中で、現在の収入は私の育休手当のみです。私は年収が600万円弱で、来年の4月より、保育園に入れ次第、職場復帰予定です。夫は心の病で休職後、専業主夫となっており、正社員に戻るのはまだ厳しい状況なため、心身の様子を見て、パートなどでの収入のみとなりそうです。現在は、都内の2DK、85000円の賃貸に住んでおりますが、将来的にもう少し広い家への引っ越しも必要だと思っています。このような状況で、妻の私が家計の収入の主体となっております。今までは夫婦で収入があったため、どちらかが働けなくなった時の保険などはかけていませんでしたが、今後、収入主体の私が働けなくなるリスクを考えて、どのような対策を取れば良いでしょうか。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

太陽光発電で利益は得られるのか

昨今の台風災害での停電が怖いと感じており、据え置き型の蓄電池や太陽光発電の設置に興味があるのですが、費用面と安全面、そして工事の手間の面を考えるとかなり踏み切るのが難しくなっています。蓄電池は夜間電力の差額のみの利益しか発生しないのでかなりメリットは小さいと考えていますが、太陽光発電+蓄電池であれば家庭内の電力を賄う、停電時でも電力を使うことができる、更に余剰電力を電力会社に売ることもできるとのことですが、現実的なラインで利益が出るのか、それとも途方も無い年数使ってやっと設置費用の一分が出る程度なのかなどが気になっています。また、家に車が運転できる人はいないのですが、電気自動車の電力で家庭の電力を賄うのは接続的な問題で可能なのでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

無職期間中の出費を抑えたいのですが・・・

派遣先の事業所がコロナの影響により短期間で業績が落ち込んでしまい、当初契約していた期間を大幅に短縮し、雇い止めせざるを得ない・・・との話を派遣会社から受けました。契約直後に購入したマイカーのローンも完済しておらず、またせめてものオフの楽しみ・・・と出掛けていたアウトドア関連の出費もあって、生活費等の面で一気に不安が出てきてしまいました。派遣会社側でも親身になって次の仕事の案件を探ってくれていますが、状況が状況なだけに今後しばらくは無職期間が続きそうな気配です。しばらくの間は生活費や趣味費もギリギリまで切り詰めやり過ごすつもりですが、無職期間中、積極的にカットすべき出費はどれにすべきかご教示頂ければ幸いです。

男性50代前半 青バットさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供3人、効率よく貯金をするには

現在夫が単身赴任中のため、私の実家に未就学児の子供3人と住んでいます。実家のため光熱費や食費など安く済んでいるのですが、私たちの家と夫の家の二重生活になっているため、出費が増え、貯金ができないどころか今までの貯金を切り崩す形で生活をしています。育児が落ち着いてきたことと、やはり家族揃って生活をしたいので、今後1番上の子が小学校に上がるタイミングで、関東に住む夫の方に引っ越しをし、家族みんなで住むつもりです。会社で家賃補助が出るので家賃を払うことは問題ないのですが、今まで実家に住んでいるために安く済んでいた部分が無くなるので、この先うまくやっていけるか不安です。まだ2歳の1番下の子が幼稚園に入ったら私も働くつもりでいますが、それまでは節約してなんとかやっていくしかありません。学資保険には入っていますが、今後のことを考えると貯金もしていきたいです。効率の良い貯金方法を教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答