お金の管理状況が分からない

男性50代 yhasepapaさん 50代/男性 解決済み

収入は把握しているが、収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない。家庭の資産と個人資産は分けているので個人資産は管理できている。また、年金受給まであと10年もあり、年金もいったいいくらもらえるかも把握していない。老後の生活ができるか不安だ。また、親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ。相続税や固定資産税の負担も心配。
コロナ不況での収入減、最悪リストラもあり得る。失業した場合の備えもどうしたらよいかもよくわりません。割り増し退職金など3年もあれば食いつぶしてしまいます。とにかく今は希望退職を断って会社にしがみついてます。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

不安という魔物は、知らず知らずに財布の中身を侵食していることがあります。一つ一つ不安の原因を探してみましょう。
「収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない」とのことですが、家計を任せるということは、「任せっきりにすること」ではありません。
この件について、ぜひ奥様とお話し合いの機会を設けましょう。結果がどうあれ、任せた以上はそれを受け入れることが大切です。まずは、現状把握の上で対策を奥様と共有しましょう。
「年金もいったいいくらもらえるかも把握していない」とのことですが、公的年金は、毎年ねんきん事務所から送付されてくる「ねんきん定期便」に受給見込み概算の老齢年金額が記載されています。また、日本年金機構のWEBページ(※1)にて「ねんきんネット」に登録すれば、いつでもご自身の年金見込み額を確認することもできます。
「親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ」とのことについては、ご高齢とはいえお父様・お母様の財産です。遺産をどうされるご意向なのか冷静に見守りましょう。
ご質問者様以外にご兄弟の相続人がある場合には、自宅を含めた相続財産について遺言を作成してもらうようにお話してみてはいかがでしょう。
「相続税や固定資産税の負担も心配」とのことについては、そもそも課税対象となるほどの財産が「あるのか?」、「否か?」をご確認しておきましょう。
「ある」とのことであれば、ご両親自身が「必要である」と判断される場合に限って、税務署や税理士に相談されるようお話されてみてはいかがでしょう。
「無い」場合は、不安が一つ解消します。
「失業した場合の備え」は、リストラ等の会社都合で退職する場合には、一定の要件を満たした45歳以上60歳未満であり、雇用保険の加入期間10年以上20年未満の方の場合、7日間の待機期間ののち最長270日間、自己都合で退職の場合には7日間+2か月の待機期間を経て全年齢とも10年以上20年未満の加入期間の方は最長120日間の失業給付が支給されます。
 失業給付金は、ボ-ナスを除く退職前6カ月の賃金平均のおよそ50~80%相当の金額が給付されます。十分とはいえないまでも次の仕事に就くまでの「つなぎ資金」として役立つと思います。
会社都合・自己都合に関わりなく、毎月の生活費3か月分程度の預貯金があれば、または貯めておけば安心感は高まるはずです。3か月分の生活費があれば、3か月間は「働かなくても暮らせる」ということです。「気持ちの持ちかた次第」といえば、それまでですが不安解消手段の一つだと思います。
また、割増退職金も「食いつぶしてしまう」という不安感はもっともですが、「しがみつく」といった後向きな発想を転換して、「プロとして現在の会社で仕事を継続するのか?」、「新天地でチャレンジするのか?」という心持ちで仕事をすると良いと思います。
 不安を解消するため安心を得ようともがけば、実は経済的な負担が生じやすくなる場合が多いようです。

※1 日本年金機構:「ねんきんネット」とは
https://www.nenkin.go.jp/n_net/nenkinnet.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の始め方

私は今専業主婦です。もともと結婚前は正社員として働いていたのですが、結婚してからは引っ越しをしてパート勤務をしていました。しかし、諸事情によりそのパート先も退職せざるをえなくなり、今は仕事をせずに専業主婦として過ごしています。しかしそうしているとあれほど自由に使えていたお金も徐々に貯金も少なくなり、服や化粧品など嗜好品も購入ができなくなってきました。やっぱり私も生活していて必要なものはあるし、嗜好品だって購入したいです。そのためにはやはりお金が必要になってきます。けれど諸事情によりまた新しくパートとして勤務は難しいので在宅で何か仕事ができればとかんがえています。ただ、今は詐欺も多く折角登録や契約を結んでもそれが詐欺ではない可能性を見極めるのが難しいのでその見極め方を知りたいです。

女性30代前半 yurimilk0106さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

ギリギリの生活、困窮との紙一重

40代・男性・正社員・年収およそ500万円妻も働いており、合計年収が800万円ほどです。生活が困窮しかけています。今のところはコロナの影響は受けていませんが会社の業績が思わしくなく年収が下がっています。住宅ローンや子供もいるため生活費がかさみギリギリの状態でやっています、もしこんな状況でコロナにかかり仕事が出来なくなってしまったら一気に生活が苦しくなります。日々の生活で節約していますが、ローン関係や子供達の学校にかかる費用など、どうしても節約出来ない物があります。食費や保険の見直しもしていますが微々たる程度です。転職も考えていますがこんなご時世なので今よりも高額な会社に転職は難しいのではないかと思っています。この様な状況ですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

何から節約すればいいかわからない

私は手取り約13万円のサラリーマンです。私がこの質問したのには理由があって、社会人デビューしたばかりで何から節約した方がいいのか全くと言っていいほど分かっていないからです。しかも13万円と言うこともあり常にキツキツの生活を送っています。少しでも将来の足しになるように貯金をしていきたいため、節約の術を教えていただきたいです。ちなみに私は実家に暮らしており家賃はかかっていません(仕送り1万円はありますが)。また、一人暮らしを考えているため、良ければどのくらいの家賃で住んだ方がいいのか教えていただきたいです。今の生活水準に慣れてしまい、これ以上水準を下げて生活していくだけのモチベーションがありません。

男性20代前半 Horiiさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

携帯電話料金を問題なく節約する方法とは?

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。私の家庭では、家族3人で大手携帯電話会社のファミリープランで携帯電話の契約をしているのですが、毎月の携帯電話料金が約2万5000円もかかっています。 このため家計の節約をするためには、携帯電話料金の節約が第一だと、妻とは話し合っている最中です。いろいろ調べてみると、携帯電話料金を安くする方法としては、格安スマホへの契約切り換え以外にも、複数の方法があることを知りました。 具体的には、ひとつの大手携帯電話会社と光回線と携帯電話の契約をすることで、毎月の電話料金を減らす方法です。 そこで相談です。格安スマホへ契約を切り換える方法と、光回線と携帯電話のセット割引を利用する方法のいずれがメリットがあるのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答