お金の管理状況が分からない

男性50代 yhasepapaさん 50代/男性 解決済み

収入は把握しているが、収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない。家庭の資産と個人資産は分けているので個人資産は管理できている。また、年金受給まであと10年もあり、年金もいったいいくらもらえるかも把握していない。老後の生活ができるか不安だ。また、親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ。相続税や固定資産税の負担も心配。
コロナ不況での収入減、最悪リストラもあり得る。失業した場合の備えもどうしたらよいかもよくわりません。割り増し退職金など3年もあれば食いつぶしてしまいます。とにかく今は希望退職を断って会社にしがみついてます。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

不安という魔物は、知らず知らずに財布の中身を侵食していることがあります。一つ一つ不安の原因を探してみましょう。
「収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない」とのことですが、家計を任せるということは、「任せっきりにすること」ではありません。
この件について、ぜひ奥様とお話し合いの機会を設けましょう。結果がどうあれ、任せた以上はそれを受け入れることが大切です。まずは、現状把握の上で対策を奥様と共有しましょう。
「年金もいったいいくらもらえるかも把握していない」とのことですが、公的年金は、毎年ねんきん事務所から送付されてくる「ねんきん定期便」に受給見込み概算の老齢年金額が記載されています。また、日本年金機構のWEBページ(※1)にて「ねんきんネット」に登録すれば、いつでもご自身の年金見込み額を確認することもできます。
「親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ」とのことについては、ご高齢とはいえお父様・お母様の財産です。遺産をどうされるご意向なのか冷静に見守りましょう。
ご質問者様以外にご兄弟の相続人がある場合には、自宅を含めた相続財産について遺言を作成してもらうようにお話してみてはいかがでしょう。
「相続税や固定資産税の負担も心配」とのことについては、そもそも課税対象となるほどの財産が「あるのか?」、「否か?」をご確認しておきましょう。
「ある」とのことであれば、ご両親自身が「必要である」と判断される場合に限って、税務署や税理士に相談されるようお話されてみてはいかがでしょう。
「無い」場合は、不安が一つ解消します。
「失業した場合の備え」は、リストラ等の会社都合で退職する場合には、一定の要件を満たした45歳以上60歳未満であり、雇用保険の加入期間10年以上20年未満の方の場合、7日間の待機期間ののち最長270日間、自己都合で退職の場合には7日間+2か月の待機期間を経て全年齢とも10年以上20年未満の加入期間の方は最長120日間の失業給付が支給されます。
 失業給付金は、ボ-ナスを除く退職前6カ月の賃金平均のおよそ50~80%相当の金額が給付されます。十分とはいえないまでも次の仕事に就くまでの「つなぎ資金」として役立つと思います。
会社都合・自己都合に関わりなく、毎月の生活費3か月分程度の預貯金があれば、または貯めておけば安心感は高まるはずです。3か月分の生活費があれば、3か月間は「働かなくても暮らせる」ということです。「気持ちの持ちかた次第」といえば、それまでですが不安解消手段の一つだと思います。
また、割増退職金も「食いつぶしてしまう」という不安感はもっともですが、「しがみつく」といった後向きな発想を転換して、「プロとして現在の会社で仕事を継続するのか?」、「新天地でチャレンジするのか?」という心持ちで仕事をすると良いと思います。
 不安を解消するため安心を得ようともがけば、実は経済的な負担が生じやすくなる場合が多いようです。

※1 日本年金機構:「ねんきんネット」とは
https://www.nenkin.go.jp/n_net/nenkinnet.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の大学費用をどのように工面していくか

これから子供が大学に進学するにあたって、学費がとても多くなります。家計を節約するにも熱中症対策などで電気代を無理に節約することもできませんし、食費も節約に限界があります。また、子どもが部活をしているので足を治療したりの通院で医療費も毎月そこそこかかります。どのように、月にいくらくらい貯金していけば大学費用が払えるのかがわかりません。ちなみに自宅から通う予定で、文系の大学志望です。車はこれから先5年は買い替える予定はないので、子どもの大学卒業までは大きなお金が減る予定はないです。月の住宅ローンは8万円で、これは大学卒業後も続きます。生命保険は主人しか加入しておらず、月1万程度。スマホ代も月家族で2万程度。食費や日用品であわせて8万程です。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

お金のことについて漠然と悩んでいます

明確な悩みがあるわけではないが、何となく漠然とした不安を抱えています。収入はあるけど、決して多い方ではない。貯金も無いわけではないけど、多くはない。また、日々のお金の使い方がこれで合っているのか不安でもあります。もっと使うべき場面があるのではないか、でも何にどれくらい使ったら良いか分からない…そんな感じです。もやっとしています。

女性20代後半 teruhaさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子ども3人の教育資金について

5歳・3歳・0歳の子どもが3人います。夫は37歳・私は36歳の5人家族です。4年前に戸建てを購入し、夫婦ペアローンを組んでいます。保険の見直しも4年ほど前に行い、必要額の生命保険とがん保険のみ加入しています。結婚前は子どもは2人の想定でいたので、ライフプランもその想定で考えていましたが、3人目を授かり、漠然と教育資金が増えることに不安があります。今のところ中学受験などは検討しておらず、小学校〜大学と公立に通わせたいと考えていますが、本人が希望すれば留学など、支援したい気持ちがあります。もともと子供は2人のつもりだったので、ライフプラン・家計の見直し含めて、子供の教育資金準備について良い方法を知りたいです。ジュニアNISAに興味がありますが、他の方法含めて相談したいと思います。

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

食費にお金がかかります

私の主人は、食事に関してとてもお金をかける人です。私の家では、私が食費や日用品を買うために月々7万円を主人のお給料からもらって、やりくりをしています。私は、今は、子育て支援中のために仕事をしておらず、お金がどんどん出ていくばかりなので節約をしたいと思って、日頃から安い食材を使ったり、特売の日に食材を買ったりして工夫をしてお金の節約に努めています。ですが、主人は、食べることが好きなために、お金を節約して食事をしようと考えていません。休みの日に、家族で外食に行くときも、主人は、値段を考えずに好きなものを注文し、支払いをするのは私です。主人の稼ぎで生活をして居る今、お金の事に関して強く言えず、いつもモヤモヤしています。食費でお金がかかる場合、その他の面で節約や貯蓄をすることはできるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。夫も機種変更を考えているようです。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答