子どもが生まれてからの家計設計

男性30代 r.tさん 30代/男性 解決済み

初めて投稿します。

今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。

現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。
保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。
目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・

大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/22

 家計設計には色々な考え方がありますので、ここではひとつのヒントになるような回答をしたいと思います。

①教育資金に注目

 生命保険文化センターの調査による教育費ですが、
  小学生年平均約32万円、中学生年平均約49万円、高校生年平均約46万円(いずれも公立、私立だとこの2~3倍)
  大学(私大文系)の初年度約133万円
 になります。これを時系列に並べて、いつの時点でどのぐらいの支出があるのだろうかを整理してみましょう。

②貯蓄計画を検討

 教育資金がいつ必要で、どのように準備していくか。現在月10~15万円(年間だと150万円前後)できています。そこで、銀行預金だけでなく、つみたてNISAなどの資産運用、学資保険などで、貯蓄と保障の両方に備える。などを検討してみましょう。

③万一への備え

 現在加入中の生計保険の金額にもよりますが、万一の時にどれぐらい貯蓄ができなくなるか、その分を軸にして保険金を増額する検討をしていただければと思います。教育資金部分だけに特化して検討するのであれば、加入中の生命保険の増額よりは、学資保険で備える方が効率的な場合があります。

④老後生活資金も忘れずに

 当面はお子様の教育資金が中心になると思いますが、子供が独立したあとは、ご自身の老後生活資金のことを考える必要があります。準備の一例として、iDeCo(個人型確定拠出年金)や個人年金保険などがあり、現時点で始めても良いと思いますが、教育資金の準備が優先であることを前提をしてください。

 ひとつの例として、家計設計の検討の取っ掛かりにしていただければと思います。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/04/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、今後を見据えると少なくとも月18万円ほど貯金が必要です。ひとまずは、このような今後のお金の基本について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず優先的に考えるべきは上記のお金です。今のままでは少し貯金額が足りないといえます。また出産直後に考えておきたいのは「死亡保険」です。どちらか一方に万一が起きても、上記の教育費が出せるよう、夫婦ともに相応の生命保険に加入することをおすすめします。さらに、子供が生まれるといずれ子供部屋が、ひいては相応の住居が必要です。一般的には子供が小学校に入学する頃に考えがちですから、そのための資金計画も大切になります。そして何より、これらを含めた夫婦の総合的なライフプラン設計が重要です。今後どのように夫婦で人生を歩んでいきたいか…じっくり話し合いましょう。

続けて、お伝えします。上記を基本として、今後の必要なお金が相応に見えてきたら、今度はそれを前提にした収入面での対策が必要です。教育費と老後資金だけでも少し足りませんからね。収入アップの基本は「転職」です。不足額が少ない場合は、「副業」も良いかもしれません。また老後資金は必要になるまで時間があるので、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。最近では、ただ働いて適当に貯めるだけでは家計破綻しやすいですから、しっかりライフプランを見据えて計画的な行動を心がけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/16

起業してますが、仕事と家庭の両立に悩んでいます

現在、4歳と1歳の二児の母です。 主人は、不規則、夜勤勤務もあるため、家事はほぼ私がすることが多いです。 起業して、自宅にいるので、出来ないことはないのですが、家事に時間を取られすぎると、仕事も出来なくて。 そうなると収入も… 将来は、マイホームも希望しているため、仕事をしながら、収入はそこそこほしいと思っています。  娘達はまだ小さいので思うように、自分の時間がとれないのも本音ではあります。 あまり、収入伸びない、状態が続けば、確実に収入が入るように働きに出た方がいいのか。 主人に現状を分かってもらい、うまく仕事して収入を上げる方に繋げた方がいいのか、アドバイス下さい。 また、何時ごろを目安にそれを考える方がいいのか、聞きたいです。

女性30代後半 miyakonchu17さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

女性30代前半 wnkykkさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで働くことも視野に入るようになりますし、少しは、外で働きたいとも思います。普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

女性50代前半 tensen100 さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

子供の教育費の捻出とその後の老後費用について

子供の教育費の捻出と、その後の老後費用がうまく用意が出来ないので悩んでいます。小学生の子供がいるのですが、子供たちは比較的勉強が好きで、成績も比較的良い方です。まわりの友人は中学受験の勉強に励んでいますが、我が家にはそこまでのお金がありません。子供は受験をしたいようですが、我が家の状況を考えて、我慢しているようです。なんとか良い方法は無いのか、どんな補助が受けられるのかなど知りたいです。また、中学受験をしないとしても、高校が私立の可能性もあり、大学までは行かせたいと考えているので、その費用も足りるのか心配です。子供の教育費を賄えたとしても、今度は老後の費用がおそらく足りないと思います。やりくりしていく上でのライフプランやお金のやりくりなどについて知りたいです。奨学金は考えていません。

女性40代前半 チョコプラさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもの教育費について

現在、子どもを4人育てている専業主婦です。子どもは上から順番に12歳、9歳、5歳、2歳です。まだ2歳の子どもに手がかかるので仕事をしてはいないのですが、上は中学受験も考えているので教育費が気掛かりです。効率良く教育費を準備するにはどのようにすればよいのか教えて欲しいです。主人公務員 年収700万円程度マイホーム有別に持ち家がありそちらを貸している賃貸収入が月に20万円ほどあります。わたし専業主婦 年収0円現在は年間で100万は貯金しています。また子どもそれぞれに年間15~20万円ほど貯金をしています。これから、どのようにお金がかかるのか未知なので最低でもこれくらいは貯めておいた方が良いという具体的な数字が知りたいです。また、末っ子の手が離れたら働こうと考えていたのですが、現在は保育補助なども充実しているのでもしかしたら保育園に預けて働く方が効率が良いのではないかとも考え中です。出来れば将来的に進みたいという進路には、お金の面では心配させずに進めてあげたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

女性40代前半 p0poki87さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答