子どもが生まれてからの家計設計

男性30代 r.tさん 30代/男性 解決済み

初めて投稿します。

今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。

現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。
保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。
目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・

大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/22

 家計設計には色々な考え方がありますので、ここではひとつのヒントになるような回答をしたいと思います。

①教育資金に注目

 生命保険文化センターの調査による教育費ですが、
  小学生年平均約32万円、中学生年平均約49万円、高校生年平均約46万円(いずれも公立、私立だとこの2~3倍)
  大学(私大文系)の初年度約133万円
 になります。これを時系列に並べて、いつの時点でどのぐらいの支出があるのだろうかを整理してみましょう。

②貯蓄計画を検討

 教育資金がいつ必要で、どのように準備していくか。現在月10~15万円(年間だと150万円前後)できています。そこで、銀行預金だけでなく、つみたてNISAなどの資産運用、学資保険などで、貯蓄と保障の両方に備える。などを検討してみましょう。

③万一への備え

 現在加入中の生計保険の金額にもよりますが、万一の時にどれぐらい貯蓄ができなくなるか、その分を軸にして保険金を増額する検討をしていただければと思います。教育資金部分だけに特化して検討するのであれば、加入中の生命保険の増額よりは、学資保険で備える方が効率的な場合があります。

④老後生活資金も忘れずに

 当面はお子様の教育資金が中心になると思いますが、子供が独立したあとは、ご自身の老後生活資金のことを考える必要があります。準備の一例として、iDeCo(個人型確定拠出年金)や個人年金保険などがあり、現時点で始めても良いと思いますが、教育資金の準備が優先であることを前提をしてください。

 ひとつの例として、家計設計の検討の取っ掛かりにしていただければと思います。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/04/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、今後を見据えると少なくとも月18万円ほど貯金が必要です。ひとまずは、このような今後のお金の基本について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず優先的に考えるべきは上記のお金です。今のままでは少し貯金額が足りないといえます。また出産直後に考えておきたいのは「死亡保険」です。どちらか一方に万一が起きても、上記の教育費が出せるよう、夫婦ともに相応の生命保険に加入することをおすすめします。さらに、子供が生まれるといずれ子供部屋が、ひいては相応の住居が必要です。一般的には子供が小学校に入学する頃に考えがちですから、そのための資金計画も大切になります。そして何より、これらを含めた夫婦の総合的なライフプラン設計が重要です。今後どのように夫婦で人生を歩んでいきたいか…じっくり話し合いましょう。

続けて、お伝えします。上記を基本として、今後の必要なお金が相応に見えてきたら、今度はそれを前提にした収入面での対策が必要です。教育費と老後資金だけでも少し足りませんからね。収入アップの基本は「転職」です。不足額が少ない場合は、「副業」も良いかもしれません。また老後資金は必要になるまで時間があるので、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。最近では、ただ働いて適当に貯めるだけでは家計破綻しやすいですから、しっかりライフプランを見据えて計画的な行動を心がけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

勢いで新築戸建てを買ってしまった30代共働き夫婦が家計管理で悩まなくて済む方法

私は31歳の会社員男性です。夫婦共働きで1歳の息子がいます。昨年5月、思い切って新築戸建てを購入しました。子供の成長を考えると戸建てが望ましいと思うようになった事、夫婦二人共戸建てで育った為、いつかは自分達で戸建てを買うのが夢だった事、などの理由で購入し、満足のいく大きな買い物ができたと思っていました。しかし、コロナウイルスの猛威がおさまる気配がなく、会社も先行き不透明な経済状況に合わせて、利益改善の為にボーナスや残業代のカットを行いました。そちらに伴い、住宅ローンの支払い額が家計の支出を圧迫するようになり、改めて家計管理の見直しを夫婦で話し合うようになりました。しかし、夫婦それぞれでお金をかけたい項目・削減した項目の考え方に違いがあり、客観的にどの支出を見直せばいいか意見をいただきたいと考えております。例えば、私は食費をおさえたいと考えていますが、妻は子供の栄養の事も考え食事にかけるお金は制限したくない、妻は車にかけるお金はおさえたいと考えていますが、私は休日レジャーの際に必要な移動手段となる車にかけるお金は制限したくない、などです。

男性30代前半 nomaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来の為のお金の増やし方・使い方を教えて下さい。

夫と子ども2人の4人家族です。子どももまだ小さい為、今からどんどんお金が必要になってきます。共働きですが、月25万程収入はあるものの借入の返済や家賃、保育料等で貯金に回すお金もなく、今の生活を送るのにやっとの状況。保険も未加入で、どのような保険に入ればいいかもわからず、将来がとても不安です。今後に備えて、お金の増やし方や保険等について教えて頂けないでしょうか。

女性30代後半 Tenさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

何人かの知り合いから借金をしているが生活を立て直すには?

私は秋田県で機械部品などを作る工場で働く30代の男なのですが知り合いに借金をしており返済に困っています。結婚をしており3歳の子供が一人いるのですが生活費が足りなくなり友達や、会社の同僚にお金を借りています。若いころに結婚をしてマイホームや車を買ってしまいローンの返済が滞るようになりしかたなく借りようになりました。毎月だいたい5万ほどの返済額になるのですが少し返済が遅れる月もあります。住宅ローンの返済額を少し減らしたいと考えているのですが銀行などに相談したほうがいいでしょうか?毎月生命保険などに6万円ほど払っているので少し減額して返済にあてたいと思っているのですが万が一があるので怖くてなかなか踏み切れないのですがどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 koiorzさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一人暮らしの老後について

4年前に夫を亡くした76歳女性です。現在はマンションで1人暮らしをしています。子供2人は結婚し独立してて、私は年金が月に15万円、貯蓄は500万円ほどで細々と暮らしています。マンションは持ち家のため、15万円の年金だけで暮らしてていくことはでき、貯蓄には手をつけていません。ただ心配なのは今後のことです。子供たちに介護の苦労はかけたくないので、少しでも自分のことが自分でできなくなったらホームに入りたいと思っています。ホームも現在探していて、地域の有料ホームで安くても月15万円はかかることがわかりました。ただその他に医療費や雑費など月5万は考えておいた方がよいかと思い、年金の他に月の持ち出しが5万円となると、貯蓄を切り崩していくのは不安なので、マンションを売却する必要があると思っています。マンションは相場で見ると安くても1000万円ほどの価値はあるようなので、売却すればお金の心配はなくなるかと思いますが、素人考えなので不安もあります。80歳まではひとりで頑張り、その後ホームに入り月5万円の持ち出しを死ぬまで…ということで、終活の計画は大丈夫かどうか、一度アドバイスをいただきいです。希望としては現在ある貯蓄の500万円は、葬儀費用もろもろ2人の子供に残せたらいいなと考えています。

女性80代前半 inakagurashi2003さん 80代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/19

事故の種類を切り替える際に悩むことがあります。

過失割合10:0の追突事故の被害者です。事故が起きたのは昨日で、当初は若干首に違和感がある程度だったので、管轄区域の警察には物損事故として事故処理を進めて頂きました。又、その日のうちに救急車で総合病院へ搬送して頂き、レントゲン結果では特に異常は無かったです。ただ、翌日になってから異常に首が痛み、身動きするのが少し辛いほどです。なので、物損事故から人身事故への切り替えを検討するべく、診察して頂いた整形外科からは警察署へ届け出る診断書を頂きました。ネットなどに書かれている手順に沿って、事故の切り替えを行なっても良いですか?初めての事故なのでよく分かりません。経験者の方や専門の知識をお持ちの方に何か教えて頂きたいです。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答