自動車保険は高いと思う。

男性40代 ogasako16さん 40代/男性 解決済み

お世話になります。
自動車の任意保険について相談したいと思います。
私は現在普通車を所有しており、任意保険で年間約3万円支払っています。もしもの時の保険だと思い支払っておりますが、もっと安くならないものかと色々調べてもどこの保険会社も結局同じくらいの掛け金です。現在はネット申し込み契約割引のある数社を年ごとに変えて契約しています。
まだまだ私の知らない保険会社があるのでしょうが?
もっと良い検索の仕方があるのでしょうか?
また、複数年契約で保険料が下がると聞いた事がありますが、窓口以外の相談場所がわからないためまだ相談出来ておりません。
安いだけで保障がいまいちでも困りますので、わがままな質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/04/13

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は自動車保険の負担を軽くするために様々な下調べや吟味を重ねて自動車保険に加入していることが伺えます。

また、自動車保険の契約内容は不明であるものの、自動車保険料から思うに、自動車保険等級が高く、各種割引制度も有効に活用できているのではないかと感じています。

つまり、自動車保険料の相場の通りに保険料を負担しているように思われ、これ以上、思い描いたような保険料の削減は難しいのではないかと率直に感じている部分もございます。

実のところ、回答者も先日、自動車保険の更新時期があったことから、質問者様のように色々と見積もりをして吟味・比較してみましたが、意外と「継続割引」が効いていることを感じました。

つまり、同じ保険会社と同様の内容で契約する場合と新規で同じ内容を他社で契約した場合、継続割引に厚みがあり、かえって今まで通りの保険会社で契約をした方がお得であったことを意味します。

こちらはあくまでも回答者の事例ですが、質問者様も次回の更新の際に参考にされてみることをおすすめ致します。

ちなみに、「私の知らない保険会社があるのでしょうか?もっと良い検索の仕方があるのでしょうか?」とありますが、こちらについて、おそらく十分網羅されているものと思います。

また、「複数年契約で保険料が下がると聞いた事がありますが、窓口以外の相談場所がわからないためまだ相談出来ておりません」とありますが、自動車保険等級が最高等級である場合など、一定の条件を満たしている場合、おそらく、現在行っている自動車保険の選び方の方が思い描いた保険料と補償内容になるものと思われます。

複数年契約には、あらかじめ知っておくべき注意点もあることから、以下、参考情報のリンクを紹介しておきます。


参考:https://www.zurich.co.jp/car/useful/long-term-contract/


おわりに


自動車保険料は、契約内容や加入する人などによって保険料が高くなったり低くなったりしますが、家計の支出全体を考慮しますと、その支出割合はわずかだと感じています。

そのため、支出を抑えたい希望があるのであれば、もっと他に改善すべきところはないのかも合わせて精査・確認しておきたいものです。

加えて、家計状況をより良好なものにするためには、支出を抑えるだけでなく収入を増加させる方法もあります。

昨今、新型コロナウィルスの影響によって副業収入を希望している人も多くなっており、こちらも合わせて精査・確認・検討していくことで、より良い意味でお金が回るのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険を選ぶ際のポイントとは?

最近テレビを中心に、煽り運転に巻き込まれたり、高齢者の踏み間違えの事故といった車に関するネガティブなニュースを見聞きする機会が増えています。そのため他人事だった車に関する事故やトラブルが何だか身近に感じられ、心配になって来たのです。そこで今まで料金が安いから、と何となくで入っていた自動車保険もそろそろ見直しが必要ではないかと考える様になりました。所がいざ自動車の任意保険についてネットで調べてみると、様々な保険会社が様々な自動車保険を提供していたのです。お陰で、どの自動車保険に乗りかえれば良いかが分からなくなってしまいました。そこで自動車保険を選ぶ際に、重視すべきポイントや補償はどれなのでしょうか?更に万が一に備えて、やはり車両保険は付けるべきでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の支払いが滞ったときの火災

現在アパート暮らしをしています。入居時に火災保険に加入し、これまで支払いを続けていますが、火事にあったことはありません。正直いうと、火の手があがることなんてまず無いくらいに思っています。仮にですが、そんなことを思ってある年から支払いを止め、その直後に火災にあったとします。そうなると、これまで約10年支払いを続けてきたとしても、その時には補償は一切ないのでしょうか。そうなると、自分がこれまで支払ってきた分がまったく無駄になったと思ってくやしく思います。また、全く火災にあわなかった上で退去するときには、契約解除分にこれまで支払ったものが少しでも帰ってきたりするものなのでしょうか。それがなければ意味なく支払いを続けたような気になります。こちらとしては、少なくとも支払っただけのバックがほしいと考えます。こういった悩み、疑問を解決できるだけの知恵を下さい。

男性30代後半 こじまさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

車両保険の入る、抜けるタイミング

就職に伴い、車を購入することになったので、保険に加入しました。対人、対物は無制限にすること、という会社の規定がありましたので、無制限の物に入りました。車の免許を取り立てだったので、駐車がうまくできずにぶつけてしまうかもしれないと車両保険にも入りました。その後15年以上たち、駐車もぶつけることなくできるようになりましたし、経済的なことを考えて現在は新車には乗らず、中古車を乗り換えながら暮らしています。その場合、自動車保険は就職時に入った保険にそのまま加入しているのですが、車両保険は外してもいいのではないか?と思ってしまいます。壊れるような事があっても中古車なので保険を使わずに買い替える選択肢を取ると思いますし、5~10万円以下の破損なら、保険を使わずに実費で修理した方が、等級も上がらずにその後の保険料も上がりません。FPさんから見て、車両保険を外しても良いラインはどの辺だと思いますか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 gomaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険を見直した方がいいのか、火災・地震保険に入るべきか

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、車を一台所有しているのですが、昔はドライブなどで車を良く使っていたのですが、だんだんと車を使わずに、電車やバスを使うことが多くなったので、自動車保険を見直したいと思っています。また、現在、マンションに家族で住んでいるのですが、一軒家に住もうと考えています。よって、一軒家に住むにあたって、火災保険と地震保険に加入することを考えているのですが、そもそも火災保険・地震保険の双方に加入する必要があるのでしょうか。それとも片方だけでも良いのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答