火災保険って具体的にどんなのがあるのですか

女性50代 myuさん 50代/女性 解決済み

持ち家ならば一軒家、マンションにかかわらず火災保険は必ず加入しているものだと思うですが、実際どの火災保険が良いのかよくわからず物件を購入時に勧められるがまま加入しました。火災保険なんてどれも同じではないのですか?それともそれぞれのメーカーによって掛け金も補償もちがうのでしょうか?もし、違いがあるのであれば詳しく教えていただきたいです。それから、自分の住んでいるエリア、住んでいる物件などによっても条件はことなるのでしょうか?また、加入していた火災保険を解約して新たに加入することはできるのでしょうか?解約して新たに加入するにはデメリットあるのでしょうか?しばらく加入ていなかった場合も新たに加入することはできるのでしょうか?オプションなども含めて詳しく教えてもらえると助かります。また、自分が住んでいる物件ではなく、自分がオーナーの物件の場合の火災保険はどのようになるのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/16

myu様、ご質問ありがとうございます

ご質問されている様に、家の購入の際の住宅メーカーの勧められた保険に加入されるケースも多いですね。

中には、多くの取扱いを行っている事で割引となっている可能性もあり、他の取扱店で他社の保険会社などと比べても同じ保障で保険料が安くなっているケースもあります。

ただ、その前に補償内容の確認などはされると良いですね。

火災保険の補償内容に対しては、基本的に保険会社での違いはほとんどありませんが、特約で特徴を付けている保険会社もありますね。

また同じ補償でも保険料の違いもあります。

複数の保険会社の取扱いを行っている保険代理店で見積もりを出されるのも良いと思います。

火災保険の保険料では家の評価額で保険料が決まりますが、この評価額の基準も保険会社によって変わっていますので、この点にも注意しながら比較をされてみましょう

損害保険は、持ち主でなくても保険を掛ける事は可能です。
仮に賃貸を行う場合でも、持ち主の方が火災保険を掛けるケースが多いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸でも地震保険には入るべき?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響によりパート先が休業になり、現在は専業主婦主人の会社は転勤も多いこともあり家賃補助があるので、現在の住まいは賃貸マンションです。入居の際、火災保険には入ったのですが地震保険には入っていません。2011年に東日本大震災があって以来、地震保険に入る方が増えたと聞きましたが賃貸マンションの場合でも入った方が良いのでしょうか。賃貸の場合は自分の持ち家ではないので、ハード面にダメージを受けても自分が保証する必要もないと思いこれまで考えてもいませんでした。しかし、向こう何十年の間に大きな地震が来ると言われているので、その前にプロの方のアドバイスをいただけたらと思います。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

効率的な契約方法を教えてください

僕は現在6等級ですが、8月に物損事故を起こした際に保険を使ったことで3等級ダウンしました。そして12月4日に追突事故を起こしてしまい、来年からいきなり1等級までダウンします。軽に乗っています。保険料が増えるのは自分の不注意なのでもちろん受け止めて大人しくするつもりですが、強制解約の場合は、保険は他の会社で付けられませんか?仕事柄、車は必須なので解約して保険に入らず、戻ってから再契約する方法だと良いですか?リスクはありますが今の所車を手放す手段がないです。解約されないなら毎年等級を上げながら頑張ろうと思いますが、多分解約されてしまいますよね?あまり詳しくないので教えて頂けたら幸いです。自分の不注意で悪いのは分かっていますが、分からなくて悩んでいるのでお叱りの回答などは求めていません。どうするのが最善かを教えて頂きたいです。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

ペーパードライバーの自動車保険

二十歳頃に免許を取りましたが、実家には車がなく、ほとんど運転する機会がないまま、30代になりました。しかし、このままでは運転できなくなってしまうと危機感を覚え、数年前にペーパードライバー講習を受けて、何とか運転できるようになりました。今後は時々運転する機会を作って、忘れないようにしようと思っています。免許を取りたての頃、時々友人とドライブしたりする機会があったため、何かあった時のためにと、ペーパードライバー保険というものに加入していました。対人・対物がメインで、自分や同乗者への保証はなかったか、薄かったように記憶しています。何年も運転しない時期があったので、保険料が無駄だと思い、すでに解約しました。ただ、今後はまたちょこちょこ運転していこうと思っているのですが、同様の保険に加入した方が良いのでしょうか。自分で車を持っていれば、自賠責が義務付けられていますが、そうでない場合、保険は必要でしょうか。また、どのような保証が必要なのでしょうか。乗る車は、カーシェアリングやレンタカーがメインになると思いますが、友人の車を借りて乗る機会も出てくるかもしれません。

男性40代前半 ぱんぱんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。質問内容は以下の3点です・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか・どんな人にダイレクト保険が向いているのか・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリットこの3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

女性50代前半 はるさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車保険でお伺いしたい内容について

今現在、任意保険で対物、対人の無制限について加入しておりますが、今現在ゴールド免許になっており、ゴールド免許に切り替わったことを知らせないと、ゴールド免許での割引を受けることができないと言う極めて難しい状況であります。少し意地悪かなとも思うのですが、今後ゴールド免許に切り替わり、自動的に保険会社へ通知が行くようなことはあるのでしょうか?また、保険会社へ通知が行くようにできるシステムを今後開発して欲しいなと思っております。ゴールドでの適用割引は保険会社によって異なると思うのですが、やはり会社について、差がかなりあるのでしょうか?その辺りが非常に気になっております。また、実際に、事故になってしまった場合、等級が引き下げされるのも保険会社によって異なるのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答