高齢者の自動車保険の最適化について

男性60代 tanetaさん 60代/男性 解決済み

60歳代のものです。(男)今年の3月末で定年退職を迎えました。高齢者の自動車保険の最適化について教えてください。母が、近くに住んでおります。活発な人で、一人で近くの山や海に出かけては、野草や海産物を取ってきて、市場や加工品として販売しています。元気なのはいいのですが、外出の際、自分で車を運転していきますので、やはり、交通事故が心配です。現在は、農協の自動車保険に入っているようですが、それで大丈夫かなと少し心配しています。民間保険を含めて、高齢者にはどんな自動車保険がいいのか教えていただければ助かります。補償額と保険金とのバランスなど、やはり気になります。それと保険に入る際にオプションをつけるとすれば、どのようなオプションをつけたらよろしいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/13

 自動車事故による損害賠償額は、億単位になる場合もあり、対人賠償保険として加入が義務付けされている自賠責保険(死亡保険金3,000万円、傷害保険金120万円)では、足りないケースもあり、足りない分をカバーするために、任意の自動車保険があります。

 最低限必要な自動車保険としては、対人賠償と対物賠償の2種類です。できれば保険金額を無制限にしておくことをお勧めしますが、貯蓄や保険料などの兼ね合いで、例えば、対人賠償を無制限、対物を5,000万円ということでも良いと思います。

 現在加入中の自動車保険はJA共済のようですが、特に他の民間と比較してもそん色はない補償やサービス内容だと思います。あとは、保険料が満足されるかどうかだと思います。ネット損保などはたしかに保険料が安くなる場合が多いですが、JAの組合員であれば、ネット損保など他の保険会社にはさいサービスなどもあると思いますので、あえて変える必要もないと思います。

 あと、自動車の使用状況などから、自損を含めた事故発生時に、自動車が使用できない状態になった場合のロードサービス関連や、ご自身や搭乗者が事故によってけがをした場合の補償があれば充分だと思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にあった火災保険とは

自分は現在30代会社員ですこし古めのアパートに住んでいます。入居時に火災保険加入が義務づけられていました。自分はこういった保険には知識が浅く、安ければなんでも良いと思い、先方の管理会社スタッフに一任しました。今度新しいアパートに住み替えようと思いますが、その時にもそんな決め方でいいのかと疑問が浮かび上がりました。どうせ火など上がらないと思って保険を適当にしていたら後から後悔するのではないかと不安にもなります。自分は家財道具として決して高価なものは持ち合わせてはいません。それでもそこそこに仕事を行ってきて、収入もそこそこになっています。前のアパート契約時の時にはその点で状況が変わっています。ライフステージに合わせて、数ある火災保険の種類、プランも変えたほうが良いのか、またその場合に自分のような状況下の者にはどれがおすすめなのかが知りたいです。お願いします。

男性30代後半 ももんがクラブさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

火災保険は入るべきなのか

今はアパートで同棲をしているのですが、アパートでも火災保険というのは入った方が良いのでしょうか?それともアパートごとに保険というものは入っているのでその必要性はないのかすごく気になります。火災保険の入り方すら分からずに、どういう仕組みなのかもいまいちよくわかっていないので是非そこを知りたいです。また、火災保険に入るとなればどのくらいの金額を毎月支払う必要性があるのかも知りたいです。また、火災保険に入るとどのようなメリットがあるのかどうかも知っておきたいです。火災保険のデメリットも知りたいです。また、どの保険が良いのかも教えて欲しいです。参考にしたいです。また、保険会社によって違いがあるのかどうかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

どの火災保険に入れば良いのかわからない

私は現在の借りている賃貸マンションに置いて火災保険に入っています。しかしながらその火災保険が果たして私たちにとって合っている火災保険なのかと言うことがわかりません。マンションの管理を行う管理会社がすすめてきたものであり、正直この火災保険が良いとは思えないのです。これから引っ越すことを見越して、その引っ越し先の賃貸マンションに置いて再び火災保険を選ばなければならないと思いますが、果たして私たち20代の夫婦にとって適している火災保険は一体どのようなものなのでしょうか?また私たちのように火災保険の加入について困っている方もいらっしゃると思いますので、その方にはどのような火災保険が適しているのかということも馳せてお答えいただけると助かります。

男性30代前半 なかむらさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸住まいの火災・地震保険について

今年、賃貸マンションに引っ越しました。契約の時に火災保険に入るのが条件だったので、管理会社指定の火災保険に入ったのですが、あとで契約内容を見て見ると、どうやら地震保険は付いていないようです。2年前の大阪府北部地震の際には、当時加入していた地震保険から保険金が出てとても助かったので、今回も地震保険には入りたいと思っています。現在加入している火災保険は家財保険500万で保険料が¥15,000/年です。管理会社に聞いたところ、地震保険は別途契約しないといけないと言われました。勧められた地震保険の保険料は¥9,000円/年と言われました。火災保険と合わせると¥24,000/年になるのですが、できれば火災・地震保険を合わせて、年額2万円以内におさめる方法はありますでしょうか。管理会社に、他の保険会社の火災保険に入りたいと言って、今の契約を解約することはできるのでしょうか。

女性50代前半 やまもとさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

火災保険について

6年ほど前に自宅を購入し、ローンと共に火災保険、地震保険に加入しました。5年ごとの契約なので、去年契約更新はしたのですが、そもそも他社との比較などは一切行わず、用意されていた保険に加入したため、今入っている保険がいいのかどうかあ考えたこともありません。家の場所的に、水害は考えにくかったため、災害の補償だけは外しましたが、それ以外の保証については提案された内容そのままです。特に不都合な点があるわけではないですが、何を基準にどう選べば良いかも考えずに契約したため、最適な保険なのかどうかいまいちわかりません。一般的に火災保険を選ぶ時に何に注意して選ぶのが良いか。強烈な自然災害が増えている昨今、考慮した方がよい項目はないのかなど、初歩的な事から教えてください。

男性40代後半 syakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答