確定申告をしたい場合どうしたらいいのか

女性30代 chocolavie23さん 30代/女性 解決済み

現在旦那のみ働き私は専業主婦ですが、子供の学費等将来の備えに向けて、近々私も働きたいと思っています。初めは旦那の扶養の範囲で働こうと思うのですが、将来の年金の額を考えると、厚生年金をもらえる扶養の範囲を超えて働こうかなとも思ってきました。
しかし、たくさん働くとその分税金も取られるのでしょう。
扶養は昔は103万円までと言われていましたが、今は制度も変わったようです。どのぐらい働くと1番税金が取られず済むのか教えて欲しいです。
現在、クラウドワークスやアンケートモニターなどの副業をすこしずつ始めました。副業ではどれぐらい稼ぐと確定申告が必要でしょうか。やり方も分かりません。税理士さん等にお願いすれば良いのでしょうか?
また、普段から出来る節税対策など何かあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/14

ご相談頂き有難うございます。
働き方と扶養控除、年金の加入についてお答えします。
長い間103万円の壁と言われる配偶者控除を適用される基準があったのですが、変わりました。38万円の配偶者控除または配偶者特別控除が適用される上限額は150万円になっています。150万円を超えると、201.6万円までは配偶者特別控除の金額は少しずつ減ります。ただし、配偶者(夫)の所得が900万以上の場合は、控除される金額が減りますので、注意が必要です。

次に厚生年金に加入できる収入額は、勤める会社などの規模によって変わります。従業員500人以上の会社では週20時間以上、給料が月8.8万円以上(年間106万円)の場合は、厚生年金に加入できます。これが106万円の壁です。
また、パートの収入が130万円を超えると、配偶者の社会保険の扶養家族になれなくなり、国民年金と国民健康保険に加入する必要がでてきます。国民年金と国保は合わせると36万円程度になりますから、逆に減収になります。

130万円の収入で社会保険に加入できる会社の場合は、会社負担が1/2ありますので、本人負担は18万円程度に収まります。勤める会社の規模と、収入と夫の収入も関連して計算は面倒ですが、今の時点では130万円以下が無難かもしれません。あるいは、保険料を払っても手取りの方が多く、将来の年金も受給できる150万円以上という選択もあるでしょう。

パート等の給料を得ながら副業の場合は、20万円を超えると確定申告が必要です。パート収入なしの在宅の仕事の場合は、48万円までは税金はかかりません。在宅の仕事で時給の場合は給料ですから、103万円までは無税です。(パート収入と同じ)
税金の申告は、収入と経費を一表にまとめて領収書を添付して、税務署に持って行って計算を税務署の人と一緒にすれば大丈夫でしょう。税理士は不要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本の消費税の仕組み

日本の消費税の仕組みについてですが、日本の消費税は「仮受消費税」から「仮払消費税」を引いた額を納付することになっていて「仮払消費税」が多い場合には消費税が還付される仕組みになっています。どうしてこのような仕組みなのか教えて下さい。これでは消費税を増税しても何も変わらないと思うのです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税の納税対象者と方法が分かりません

70代の父が「そろそろ終活を始めようと思う」と言ってきました。私自身は遠方に住んでおり、子どもも小さいのであまり手助けはできませんが、こちらでもいざというときに慌てないように準備したり調べたりが必要だなと感じています。父から見た家族は妻と子ども2人(私含む)です。資産はあまり分かっていないのですが、持ち家と土地、そして株式と貯金が数千万円程度と聞いています。相続税はどれぐらいの資産がある場合、納税が必要になるのでしょうか?また納税は家族全員がしないといけないのでしょうか?または相続する人のみや代表者のみで良いのでしょうか?また納税期限や方法、納税場所はどうなるのでしょうか?いざというとき、葬儀などでバタバタしそうなので前もって教えていただけると嬉しいです。

女性40代前半 yama_34さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスで働きたいのですが注意点を知りたい

知り合いにもフリーランスがいて、自分もフリーランスでライターとして働きたいなと考えてはいるのですが、その場合にどの税金を支払う必要性があるのか税金の仕組みをあまりわかっていないので知りたいです。会社員の今は会社がありがたいことに代わりに支払ってくれているのですが、フリーランスだと自分で支払う必要性があるのでその場合にどうすれば良いのか知りたいです。また、どの税金を支払う必要性があるのかもあまり分かっていないのでどの税金があるのかどうかも今一度知っておきたいです。また、どのくらいの金額を支払うのか目安を知っておきたいです。それで準備をしたいです。また、支払いが遅れたらどうなるのかも知りたいし大変なことなのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車税について

我が家には自動車がありません。小さな子供が2人いるため、自動車があったら便利だろうなと思っています。自動車を所有すると、毎年自動車税が発生します。取得した時や車検時など、税金だけでも色々かかります。自動車を所有したいけど家計に余裕がないため、税金を抑える方法が知りたいです。軽自動車であれば、県税から市税になり、税額も大幅に減ります。ここまではわかるのですが、車検や自動車取得時には違いがあるのでしょうか。また、自動車税は分割払いがあるのでしょうか。5月ではなく、ボーナス時に払うなど、配慮があれば助かります。ボーナスが出てから払っているという人も聞いたことがあります。もし夏のボーナスの頃に払うと、延滞金が発生しますか。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性50代前半 のりゆきさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答