確定申告をしたい場合どうしたらいいのか

女性30代 chocolavie23さん 30代/女性 解決済み

現在旦那のみ働き私は専業主婦ですが、子供の学費等将来の備えに向けて、近々私も働きたいと思っています。初めは旦那の扶養の範囲で働こうと思うのですが、将来の年金の額を考えると、厚生年金をもらえる扶養の範囲を超えて働こうかなとも思ってきました。
しかし、たくさん働くとその分税金も取られるのでしょう。
扶養は昔は103万円までと言われていましたが、今は制度も変わったようです。どのぐらい働くと1番税金が取られず済むのか教えて欲しいです。
現在、クラウドワークスやアンケートモニターなどの副業をすこしずつ始めました。副業ではどれぐらい稼ぐと確定申告が必要でしょうか。やり方も分かりません。税理士さん等にお願いすれば良いのでしょうか?
また、普段から出来る節税対策など何かあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/14

ご相談頂き有難うございます。
働き方と扶養控除、年金の加入についてお答えします。
長い間103万円の壁と言われる配偶者控除を適用される基準があったのですが、変わりました。38万円の配偶者控除または配偶者特別控除が適用される上限額は150万円になっています。150万円を超えると、201.6万円までは配偶者特別控除の金額は少しずつ減ります。ただし、配偶者(夫)の所得が900万以上の場合は、控除される金額が減りますので、注意が必要です。

次に厚生年金に加入できる収入額は、勤める会社などの規模によって変わります。従業員500人以上の会社では週20時間以上、給料が月8.8万円以上(年間106万円)の場合は、厚生年金に加入できます。これが106万円の壁です。
また、パートの収入が130万円を超えると、配偶者の社会保険の扶養家族になれなくなり、国民年金と国民健康保険に加入する必要がでてきます。国民年金と国保は合わせると36万円程度になりますから、逆に減収になります。

130万円の収入で社会保険に加入できる会社の場合は、会社負担が1/2ありますので、本人負担は18万円程度に収まります。勤める会社の規模と、収入と夫の収入も関連して計算は面倒ですが、今の時点では130万円以下が無難かもしれません。あるいは、保険料を払っても手取りの方が多く、将来の年金も受給できる150万円以上という選択もあるでしょう。

パート等の給料を得ながら副業の場合は、20万円を超えると確定申告が必要です。パート収入なしの在宅の仕事の場合は、48万円までは税金はかかりません。在宅の仕事で時給の場合は給料ですから、103万円までは無税です。(パート収入と同じ)
税金の申告は、収入と経費を一表にまとめて領収書を添付して、税務署に持って行って計算を税務署の人と一緒にすれば大丈夫でしょう。税理士は不要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイントサイト等で得たお金やポイントの確定申告について

確定申告についていまいち理解できないことがあるので質問します。私は専業主婦ですが、アンケートなどに答えてポイントがもらえるポイントサイトを利用しています。そこで現在は月に2000ポイントほど貯めて、ポイントが貯まったら現金やギフト券などに交換しています。副業する場合、20万以上稼いだ場合は確定申告が必要だと聞いてことがあります。ポイントサイトだけで20万以上稼ぐことは稀だと思いますが、万が一ポイントサイトで年20万以上稼いだ場合確定申告が必要なのでしょうか。源泉徴収票のようなものも特にないので、稼いだことの証明書もないですし、ポイントを現金ではなく金券に引き換えた場合など、確定申告はどのようにするべきなのかわからないので教えてください。

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年末調整のシステムがわからない

私は、そもそも税金等について興味がなく年末調整や確定申告等についても会社から指示されるまま対応してきた。そのような経緯から私は税金に関して全般的に知識が不足していると感じている。ただ節税対策等は身近で話題にも上り、なんとなく興味があるため、iDeCoなどをネットで調べ、資料等を集めたりはしているが結局手続きが面倒でなかなか踏み出せない。簡単に説明してくれるというサイトを見ても、結局煩雑に感じてしまい手が出せずにいる。税金のシステムや納税にまつわる基礎講座や、より身近で実践的な節税対策等についての説明会やネット講座等があれば是非受講してみたい。、まずは大まかな知識を持ったうえで、節税等に取り組んだり、確定申告を理解するとより一層税金というものに対しての理解が進み面白いのではないかと考えている。

男性30代後半 Yima0108さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリマサイトからの収入はどうなるのか

自営業で小売店を営んでいます。自営業の方では年間およそ1000万円ほどの売上があります。昨年からフリマサイトで自分で作ったハンドメイド品を販売し始めました。 有難い事に、少しづつですが購入してくれる方も増え、昨年は10万円ほどの売上になりました。その売上金なのですが、自営業でも使用している銀行口座に振り込まれています。確定申告をする際に、フリマサイトの売上は自営業の売上として、計上していいのか、それとも個人の収入として、店舗の売上とは別にするべきなのか分からない状況です。また、もし今後フリマサイトでの売上が増えるようであれば、自営業の売上に繰り入れたいと思っているのですが、大丈夫なのでしょうか?お伺いしたいです。宜しくお願い致しますちなみに、自営業の小売店で販売している物と、私がハンドメイドで作った物はまったく関係ない物です。

男性50代前半 kanukanoriさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の確定申告、税金について知りたいです。

私は本業とは別に副業を始めようと思っているのですが、副業の確定申告について調べてみてもイマイチ分かりませんでした。どのような収入が副業とみなされ確定申告の対象になるのか、また、確定申告をすることによって税金を差し引かれた場合、副業をしてもかえって損になったりあまり稼げなかったりするのではないかと悩んでいます。そこで副業の平均的な収入と、確定申告によっていくらぐらいどのような税金が差し引かれるのか等を、よろしければ過去に副業で確定申告をされた方の事例などをまじえながら教えていただければと思っています。また、確定申告の際に必要な書類等や、副業の確定申告が本業の確定申告に影響はあるのか等も知りたいです。

女性30代前半 sakaialiceさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

青色申告と白色申告の違い

確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。

男性30代後半 電気イルカさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答