2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

高齢化にともない、65歳以上の単身世帯は年々増加し、2016年では世帯全体の27.1%を占めています(出典:内閣府平成30年版高齢社会白書)。
高齢化のピークは2047年と予測されていますから、御相談者様が65歳以上となられる時には若干高齢者数は減少する予測です。しかし、人口減少も同時に進行していますから、高齢者率はさほど減少しないのかも知れません。

さて、孤独死を心配するのは、少し早いかも知れませんが、賃貸住宅では契約時の連帯保証人が事態の対応を迫られます。従って、死後の対応は当然ですが、残留物の片付け等、精神的・金世的な負担を掛ける結果となります。

もし、連帯保証人もおらず、孤独死が発生した場合の対応ですが、一般的には親族が対応することになると思いますが、連絡する相手がいない場合には、「行旅病人及行旅死亡人取扱法」によって地元の自治体が火葬対応をしてくれます。但し、遺留品や清掃は家主の負担となるため、高齢者との賃貸契約を懸念することが一般的です。

そのような状態を避けるためにも、現在、貸主様も孤独死保険に加入するケースも増えていますし、個人が民間企業と契約をし、見守りサービスによって、状態によっては、事前に特定養護老人ホームに入居することで孤独死防止を図っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

家での介護が難しい場合について

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 pureseaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?

両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/08/23

義母の入院費をどうすべきかが悩み

現在介護職員で手取り19万、義母が入院しており毎月16万円の入院費。今までは義母の貯金で入院費用を払ってきたが、貯金もなくなり私の収入から出す事に。義母の妹にお願いしても「あなた逹の母なんだからあなた逹で何とかしなさい」という返事。義姉もいるが姑の世話をしているため協力してとは言いにくい状態。このままでは私達の生活が成り立ちません。

男性40代後半 noranoさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/24

必要とされる老後資金について

65歳から国民年金、厚生年金の2つがもらえ、90歳まで生きると仮定して、25年でトータルでいくら資金が必要とされるのかについて質問したいと思います。当然老後に過ごす年数、生活水準により、必要額が変わると思いますので、仮定として、90歳まで生きるとして、以下のように3段階の生活レベルに聞いてみたいと思います。1)最低限度の生活レベルを維持するための老後資金2)上記1)に余暇等を適度に楽しめるための資金を加えた場合に 必要な老後資金、3)比較的豊かな老後を過ごせるために必要な老後資金をモデルケースで知りたいと思っています。また、65歳で年金をもらいながら、現金資産を投資で増やしていくために適切な方法があるか否かについても聞いてみたいと思います。

男性60代前半 kaorutさん 60代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 植田 英三郎 2名が回答
2021/06/22

音信不通の叔父との相続問題

結婚後、義父と叔父(義父の弟)がとても仲が悪いことを知りました。結婚式にも呼ばなかったので、私は叔父の顔すら知りません。十数年前までは時々夫の実家に顔を出して、祖母に金の無心をしていたようです。祖母も息子にお願いされると無下にできないようで、いつも自分の貯金通帳から数万円渡していたようですが、義母の大切にしていた貯金箱さえ義父の留守中を狙って持って行ってしまったので、義母の貯金は無くなってしまいました。年金通帳も危なくなってきたので、それからは義父が通帳の管理をするようになり、それから十数年叔父の顔は見ていないそうです。祖父が危篤になった時も、一応連絡は取ったのですが、見舞いに来ることはありませんでした。(祖父母の介護は義母と夫と私がしています。義父は男がやる仕事ではないと家事全般を全くしない昔気質の人です)そこで、祖父母が亡くなった後の相続問題がどうなるか心配しています。連絡が取れない、且つ金遣いが荒く手に入ったお金をすぐに使い込んでしまうような叔父に実家や田んぼを半分与えなければならないことになると、義父母の生活に影響が出るのではないかと心配しています。祖父は田んぼや畑をたくさんもっており、実家も大きな家なのですが、義父は農家をしているので、田んぼを半分渡すことは難しいです。かといって現金は全く持っていないので、半額を叔父に渡すこともできません。この場合、どのような対処方法をとることになるのか、相続の専門の方にアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

女性30代後半 羽黒さん 30代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答