2021/04/22

今後母を老人ホーム探しにおけるやり方などを教えて下さい。

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

私は現在53歳。妻は専業主婦で、独立した子供が一人います。相談内容は、実母介護の件となります。
現在母は実家1人暮らしの中、私が月一度は帰省して母の介護をしております。
最近の話ですが、先月の11月に母が自宅で転び入院。その後1度転院して今はリハビリ中ですが、母の今後について、実家で一人で生活することは困難と私自身判断しており、これを機に老健、または老人ホームを探しているところですが、私が遠隔に住んでいることと、実家のある地域には既に親戚もいないため、施設関係に電話すると入居拒否という結果が連続しております。
現在は医療系の病院で入院となりますが、もうそろそろ、その病院からも退院せねばならないのが現状で、今の状態で、再びもとの一人生活に戻ると、大変厳しい事態が今後想定されます。現在母は89歳。少し認知も出ており、物忘れも激しい状態です。
私みたいに遠隔で介護し、地元に親戚も既にいない人間にとって、このような場合どういったやり方で、施設などの入所先を決めていくやり方があるのでしょうか?因みに市の介護課、地域包括にも相談済みであり、今の病院から、老健や、老人ホームを考えている場合、ケアマネを紹介することは出来ないと言われ、個人で施設に複数電話して確認しているところです。以上宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

中嶋 康仁 ナカジマ ヤスヒト
分野 相続・介護
50代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/25

tmltetsusumi様、大変なご状況でいらっしゃいますね。
以前の勤務先の関連会社で、高齢者の施設入居時の身元保証や
入居後の支援業務を行っておりました。
施設や病院にとっては、緊急時や万が一の際にすぐに対応してもらえる方
そして施設費用や入院費用等の連帯保証人が重要です。
例えば、緊急入院時の付き添い、治療の判断、入院一時金の支払い
ご逝去後のご遺体の搬送や施設の後片付けや施設料の清算等々です。

お母様のお住まいの地域にもよりますが、NPO法人も含め
複数の団体で上記のような支援を行っております。
団体により支援内容や、費用は結構異なりますが
ネット等で検索しコンタクトをとってみては如何でしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

義父の再婚による財産の分与。

義両親は少し前に熟年離婚しました。財産分与については1年以上かけて裁判をし、不貞行為があったはずの義父の方が多く財産を持って行くという不可解な結果が出て離婚しました。現在義母は70歳を過ぎても生活費のためにフルタイムで働いていますし、私たち夫婦も光熱費や税金など生活の一部を援助している状態です。問題の義父は以前から交際している少し年下の女性がおり、間もなく再婚するということです。この場合本来であれば夫と義姉が相続するはずだった財産を半分その女性が相続するということになりますが、それに対して夫と義姉が何かしらの異議を唱えたり遺留分を請求することは可能でしょうか。ちなみにその女性とは私たちの親族の誰もが連絡先を知らず、義父が亡くなった場合でも連絡が全く来ないこともあり得るのですが、その場合どのようにして義父に万一のことがあった時に情報を得ることができるのでしょうか。

女性40代後半 yuaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護について

はじめまして。最近、自分自身も年を取ったなぁと思うとともに、親もその分年を取っているんだなと思うことが増えました。私の父はもう他界しているのですが、ガンが発覚した3か月後に他界し、当時父が40代だったこともあり介護らしい介護は必要ありませんでした。しかし母は60代になり、これからいろいろとできなくなることも増えてくるかと思います。介護をすること自体にも不安はありますが、介護にかかる費用に関しても全く実感がなく、どれくらいを見積もっておけばいいのかがわかりません。老人ホームなどに入居させる場合は月々いくらくらいかかるのか、在宅介護をする場合はデイサービスなど、利用できるものを使うといくらくらいかかるのか、また何かしらの条件があると介護費用の減免措置などあるのかについてお聞きしたいです。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

祖父の死に際しての相続税はどうなる?

現在会社役員をやっているものです。会社の事も家庭の事も併せて相続について不安があります。祖父の総資産が全く把握できていない中で、かつ会社の相続のタイミングも決まっていないなかで、いったいどれくらいの額が自分の身に降りかかるのかが全く分かっていません。FPの方に伺いたいこととしては、①家庭の相続を考えて動き出すタイミング②会社の相続を考えて動き出すタイミング、左記それぞれのタイミングについて伺います。また、そういった内容に全く応じようとしない、「俺はまだ死なない」というような姿勢の高齢者に対してどのようなアプローチをして建設的に考えていくことができるのかも悩んでいます。人生を大きく左右する内容であるため、素早く進めたいと思っています。

男性30代前半 kandansaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

学資保険と投資はどちらが良い?

こんにちは。東京都在住の30代主婦です。今年7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の貯蓄の相談なのですが、私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入ってあげなさいよ〰」と言っています。しかし子供がいる知り合いママは「今の時代学資保険より運用してあげた方がいいよね!」と言っていました‥ネットでも色々調べたのですが、情報や種類がありすぎて何が良いのか分からなくなってしまいました‥ちなみに主人の年齢は30代後半です。教育費も多額にかかると聞きますし、まだ早いかもしれませんが将来的に娘がやりたいと思うことをやらせてあげたいなという思いもあるので、どんな貯蓄の方法が時代にマッチしていてオススメなのか伺えたら嬉しいです!

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答