ご質問の件について、もめない相続を実現するためには、質問者様がおっしゃる通り相続人の間で話し合いをすることも大切です。
ただ、この話し合いだけではどうしても不十分であり、まずは、相続人同士で話し合った結果、どのように財産を相続することにしたのかを書面でしっかりと残すことが極めて大切だと言えます。
これは、いわゆる「遺産分割協議」にあたり、遺産分割協議書を作成して書面に残しておくことが、後々の相続トラブルを避けるための大きなポイントです。
ちなみに、遺産分割協議書の作成において、あらかじめ決まった用紙があるわけではなく、ご自身で作成することも可能ですが、遺産分割協議書に記載する必要がある記載事項を盛り込むことを忘れないようにする必要があります。(以下、参考)
・被相続人(死亡した人)の名前と死亡日
・相続人が遺産分割内容に合意していること
・相続財産の詳細(預金の場合は銀行名・支店名・口座番号、不動産の場合は所在地など)
・相続人全員の名前・住所と実印の押印
上記のほかにも、生前中に相続人になるであろう人(推定相続人)と話し合いをした上で、あらかじめ贈与を活用した相続対策もあります。
贈与は、贈与をする本人が自分の意思で財産を移転させることができるため、本人の意向も反映させられ、もめない相続や将来の相続税対策として有効活用することができます。
今回の質問の場合、質問者様をはじめとした将来の相続人がもめない相続をするための知識を得ることも重要ながら、財産を残す人(質問者様の両親など)自身も、相続トラブルを防止するために今からできることはないかどうかを考えておくことが大切です。
質問者様としては、両親などへお伝えしにくい部分があるかと思いますが、財産を残す側、財産を引き継ぐ側の双方が、これからの相続開始に備えて話し合いの場を設けることができれば、大きく一歩前進することは確かと言えるでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
売ろうにも売れない土地の相続
6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?


親に終活を勧める具体的な方法
はじめまして。今回ご質問の機会を頂きありがとうございます。早速ですが、数年前に母方の叔父が亡くなりました。叔父は結婚しておらず独り身でした。癌だったようですが、遠方で暮らしている私の母を含めた親族に叔父は病状を伝えておらず、病気が悪化した時にはすでに話ができず亡くなってしまいました。亡くなったあと、叔父の資産や支払が必要なものが一切わからず何のを手続きすればいいのかも分からず大変苦慮したと母から聞きました。私も両親と離れて暮らしており、突然両親の身になにか起きた際には現状の把握からしなければならないと考えております。事前に資産の情報や契約しているサービスの内容、必要な連絡先などを共有できれば、いつか訪れる親の最期への準備ができると考えています。しかしながら、いま元気な両親に資産状況などデリケートな内容を含めて情報共有しようと言うのもかなり心理的ハードルが高いと感じております。具体的にどのような話の仕方で、どのように情報共有をすればいいのか、ご教示頂けますと幸いです。


老人ホームに入居するお金が十分にない場合
50代の夫婦です。現在は自由業で小さな会社を営んでいます。ここのところ業績が悪く蓄えからもどんどんお金が出て行ってしまっている状況です。今後もどうなっていくのか全く先が読めない状況で非常に不安が大きくなっています。今は元気ですが、あと20年もすれば老人ホームに入居する可能性も高くなります。ですが、今の状況では入居に対応できるほどの蓄えがありません。そういう場合には老人ホームには入居できないのでしょうか。蓄えがしっかりない人たちが入居できる老人ホームというのも存在するのでしょうか。もちろん今からでも少しでも貯蓄を増やしていきたいと思っていますが、万が一のときのためにある程度の情報を集めておきたいと思っています。ファイナンシャルプランナーのかたからの的確なアドバイスをお待ちしています。


親の介護と自分の老後。考えただけで頭パンクしそうです
二親が両方とも年老いて だんだんボケてきているのはわかっているのですが だからといって相続の時はどうすれば一番節税になるのか 誰に相談すればよいのか わかりません といって両親に今現在の資産状況を聞きたくても お金のことになると妙にガードが固くなって口をつぐんでしまいます 私たちもだんだん年を取っていくのに 自分たちの老後をどうすればいいのか 考える時期に差し掛かっているわけで もしここで親の介護が始まったら お金は誰がどうやって払っていくのか 皆目見当がつきません


親の事業の整理はどうやって済ますべき?
親が事業をしています。幸い順調に問題なく出来ていますが、私は一般の企業に勤めていて継ぐつもりはありません。親の代で廃業になると思いますが、土地、建物その他諸々の事業に関するものの整理をどうすればよいのか心配です。田んぼだらけの田舎なので、売ろうと思ってもなかなか不動産の買い手はないだろうし、もし建物を処分するとなったら数棟あるので相当費用がかかると思います。その他、機材など何年も使い古したものばかりで処分するものだらけです。先祖代々の土地なので、人に貸すでもよいし、何かしらの手段で手放したくないところはあります。ただ、使い道がなくただ固定資産税だけを払い続けるのならやむを得ず手放すしかないかなと。いずれ相続となる資産を上手く活用して、相続してもマイナスにならないように活用するにはどうするのがベストなのか教えてほしいです。

