2021/03/09

介護をしてくれる人がいるか不安です

女性20代 onabe.0209さん 20代/女性 解決済み

このまま結婚できずに将来一人でいる場合、誰が介護をしてくれるのだろうと不安になりました。私は兄がいるのですが兄もずっといてくれるという保証はないし、もし結婚できたとしても彼が私が介護を必要としたときに元気でいる保証もありません。もし介護を必要としたときに頼る人がいないとき、どうなるのでしょうか。一人で悩み続けるのでしょうか。とても不安です。そういったことを相談できる場や、独りの人を気にかけてくれるところがあるのでしょうか。また、介護がいるといってもお金がかかることだと思います。だれにも頼る人がいないとき十分な支援が受けられて介護を受けることができるのでしょうか。子供に恵まれていたいり、周りに元気な人がいれば問題ないことかもしれませんが、もし一人だったらと考えると怖いです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご心配されている様に、現在、おひとり様という言葉も多く耳にするくらい、老後にひとりになる方に対する心配も多くなっています。

また介護が必要になった時には、介護施設などにお世話になると思われますが、ご心配されている様にお金も掛かってきます。

現在は、民間の介護施設や高齢者住宅などが多くできてきており、費用も低額な所から高額なところまで幅広く出来ているようです。

また介護になった時には、介護保険の利用も出来ますので、負担の軽減にもなりますが、それでも全く負担が無いわけではないので、やはりお金の不安もあると思います。


まず、そういった老後に関する不安に対するご相談は、地域包括支援センターという施設があり、そちらでご相談が出来ると思います。

今後、ご縁があり、ご家族が出来たとしても、今の不安を忘れることなく、老後の生活に対する準備はされておかれると良いでしょう。
介護に対して、ご自身で貯蓄をされておかれるのも良いでしょうし、最近では少しずつ民間の介護保険なども良い商品が出てきていますから、そういった準備も考えられても良いですね。

ファイナンシャル・プランナーとしての考え方は、何かあった時にでも安心して過ごせるような準備をアドバイスしています。

準備をしておいて、何もなかったというのは、まだ良いのですが、準備せずに何かあったら、どうしようも対処が出来なくなりますね。

ですので、最低限の準備は心掛けましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/03

義母の自宅を売ったお金に関する税金と手続きについて知りたい

公務員の夫、扶養範囲内でパート勤務の私、今年中学入学の娘の3人家族です。昨年、夫の母がグループホームに入所し住んでいた義母の自宅が空き家になりました。義父は13年前に逝去し、義母の住んでいた家はその時の相続で夫の名義になりました。義母が住まなくなったので売りに出そうと思い、今手続き中になります。相談はその家を売ったお金のことです。1500万円の予定になっているのですが、そのお金は夫の姉と我が家で等分することになりそうです。義母のグループホームのお金は義母の年金で払いきれる額ですので、兄弟二人で分け合うことには特に問題はないかと思っています。この売った金額には所得税がかかるかと思いますが、姉に渡す分際に税金がかかるものなのか、手続等が必要になるのか知りたいと思います。できれば、所得税等を差し引いた額を等分にしたいと思っています。また、私が気が付いていないこの案件の問題点があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 saramiwaさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

義父母のことについて

現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?

女性30代後半 kanana_mさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

土地の相続放棄

現在、耕作していない休耕田に加え、手つかずの山林があります。有効活用や売却も考え、様々な不動産会社をまわり売却を打診しましたが、どこも引き受けてもらえません。近隣には学校や大学、商店もあり交通の便も良い所なのですが、周囲はすでに宅地開発されており、そのため開発ができないのが理由だそうです。さらに土砂災害警戒区域にも指定されているのでなおさら売却は不可能な状態です。毎年の固定資産税も支払額は多く、それに加え草刈りや溝の手入れなどに手間が取られ大変な状況です。今は高齢の父の名義になっていますが、父が亡くなると当然私が相続することとなるでしょう。できることなら戸津を有効活用したい、それが無理なら相続を放棄したいと考えています。その場合、どういった手続きが必要になるのか、できることなら有効活用したいけど、どういった方法があるのかご教授願います。

男性40代後半 room837さん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

子供がいない夫婦のお金の相続について

結婚して20年近くになる夫婦ですが子供には恵まれませんでした。そこで不安になったのが、今後私たちも年齢を重ねてリタイアしていくと、それまでにある程度の貯蓄や家などの財産が発生すると思います。やがて私たちが亡くなったあとは、これらの財産は引き継ぐ子供もいないのでどうなってしまうのか不安が大きくなっています。我が家の場合は、私も夫もどちらも一人っ子で、兄弟はいません。また私たちが亡くなるころは当然ながら親もいないはずです。そうなればますます財産は宙ぶらりんになってしまうのではないでしょうか。その場合、国のものになってしまうのかと思うと悔しい気持ちです。今のうちに私たちにできることはどういったことがあるか是非アドバイスをお願いします。

女性40代後半 nyantakunさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答