2021/06/18

親の介護施設などの費用の負担について

女性50代 ももりんさん 50代/女性 解決済み

80代の父が、ここ数年で認知症が進んでしまい食事や排泄の介助が必要な状態になっていました。私一人が面倒を見ていてかなり大きな負担があるため介護施設に入所してもらうことにしました。ただ、第一希望だった特養や数百人の順番待ちのため父の順番がいつ来るのかわからない状態なので、とりあえず自宅から近い有料老人ホームに入居することになりました。ただ、入居費用は父の年金では全く足りないので足りない分は私たちの預金からの持ち出しになります。父がいつまで長生きするのかわからない状況で、私たち夫婦の老後の蓄えに手を付けるのがとても負担になっています。こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/21

ご相談頂き有難うございます。

特養入所ができず費用の持ち出しの負担についてのお悩みをお察しします。
特養入所は現在は要介護3以上になっていますが、父親の方の介護度はどうなっていますか。入所待機が多いのはご記載の通りですが、数年前に比べて入所待機数は減っておりある程度の期間で入所の可能性はあります。

あなたがおこなった方が良いことは、一つは複数の特養に入所の申し込みをすることです。父親の住む町の近隣の特養にも行って、申し込みをした方が良いでしょう。
また、父親の住民登録をしている市(町)の包括支援センター(高齢者支援センター)に行って、現在の有料ホームの費用負担状況を説明して、あなたの家計のひっ迫状況を訴えた方が良いでしょう。
申し込みをしているだけでは順番が繰り上げされる可能性は高くありません。入所希望を繰り返し伝えることが繰り上げに繋がると思われます。

また、有料老人ホームの一時金などがどのようになっているのかがよくわかりませんが、一時金を支払ってない場合は特養入所待ちの施設に移ることが一つの解決策になることがあります。
軽費老人ホーム(公的運営がある)やケアハウス、地域にある小規模多機能居宅介護施設(通称 小規模多機能)に入所して、特養の順番待ちをすると良いかもしれません。
先述の地域包括支援センターに相談をしてみてはいかがでしょうか。
あなたの世帯は、地域包括支援センター内では、有料老人ホームに入所で解決済みと思われている可能性が強いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

母の姉夫婦の介護は誰がするのか

母には姉がいます。母の姉は、子供はおらず、夫婦で暮らしています。80歳になる夫婦で、2人で暮らしています。去年、旦那さんが自動車事故を起こし、長期間入院していました。要介護認定と障害手帳を取得し、退院後は家で暮らしています。週に3回のデイサービスを利用し、家は介護保険を使ってリフォームしました。今は何とか2人で暮らしています。しかし、自動車事故で入院したり、心臓病で入院したりと、緊急の場合は私が呼び出されています。私の両親は健在なので、相談事があれば姉妹で解決できるものの、手続きや用事があるときは私の出番になります。将来、私が両親と母の姉夫婦の介護をするのかなと、重く感じています。今まで、子供をかわいがってもらってきたので当然かもしれません。家も財産もあげるよと、冗談ぽく言われています。私にも生活があります。介護は私がするべきなのでしょうか。介護をしたら、財産を相続できるよと言われているようにも感じます。介護が始まる前に、これからのことを話し合いたいので、介護と相続についての関係を知りたいです。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。 

女性60代前半 いんどりんごさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

祖父の相続された土地について困ってます

祖父が30年ほど前に亡くなったのですが当時急に他界したのでその時は皆で全ての遺産を管理しようとなって長男だった伯父さんが責任者として管理してきました。私の父は次男で当時既に他界してたので私と兄が相続人になりました。伯父が生きているうちは完全に任せっきりでいたのですがここで伯父も病に倒れて急に亡くなってしまいました。相続人の皆が伯父に任せっきりだったもので誰もそれについてしっかり把握している人がいなくて一応は任せていた税理士さんがいるようですがやむなく伯父の長男が後を継ぐことになったのですがこの間税金の為だかなんかで土地の売却処理が必要になって対応したようですが凄くてんやわんやになってしまいかなり長男も疲れたみたいでこれからの管理について嫌になってるみたいです。私としては相続した土地の中に二束三文にしかならない田舎の山の土地とか今のうちに良い土地と相殺できるように処分して欲しいと思っているのですが長男にとてもお願い出来るような状態ではありません。不要な土地の固定資産税とか後から払ってくれと言われるのは困るのでその対応について困っております。良い方法があれば助かります。

男性50代後半 minaminoeijiさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/17

離婚歴、子どもがいる叔父の相続対策

私には現在50代の叔父がいます。叔父には離婚歴があり、おそらく顔は一度も見ていないけれども認知している子どももいます。叔父の両親と、叔父の姉である私の母はすでに他界しており、現在付き合いのある親族は姪の私、私の父(叔父から見たら姉の夫)だけとなっています。叔父に相続が発生した場合、私と私の父には相続権が無いことは承知しています。一般的に、顔も知らない実の子が相続手続きをすることはあるのでしょうか。(叔父は元妻とは連絡をとっていませんので、そもそも死亡を知らせる手段がありません)相続権が無いからといって、思い入れのある叔父の家が放置されたまま、というのは嫌だな、と思っています。かといって、私が相続する旨の遺言書を書いてくれと言うのは遺産目当てで厚かましいですよね。何か良い方法はありませんか。

女性30代前半 cholate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。その為敷地内にもう一軒も無理です。また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答