2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

女性50代 oyoyさん 50代/女性 解決済み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お子様がいなく、将来お世話をしてもらう方がいないご不安をお持ちの方は大勢いらしゃいますね。まず確認ですが、配偶者様も含めてご兄弟姉妹は「相談者様の姉」以外にいらっしゃらないでしょうか?ご夫婦の兄弟姉妹またその子供たちつまり甥や姪も、相続発生の順番によっては、相続人になりえます。相続人になりえる人が誰なのかということはまず確認をされておくと良いでしょう。そのうえで私見ですが、もし本当にだれもいらっしゃらなければ、もしくはいるけれどもあてにはできない場合、遠い親族、お友達も含めて、誰にお世話になりたいか、なることができるかということをできるだけ具体的に考えられたら良いと思います。理想的な仮説になるのですが、考えた結果「信頼できる理想的な大親友・ご親族」、Aさんを見つけとしましょう。Aさんには相談者様夫婦が何をして欲しいのか、万一介護が必要になったり、認知症になった場合に、日々の介護以外のサポートをお願いできないかコミュニケーション図ります。Aさんが後見人になってくれる意志があれば、任意後見契約をあらかじめ結んでおけば、将来万一、意志判断の能力がなくなったときに安心です。これとは別に見つけた相続をしてもらいたい慈善団体に遺贈(=特定の個人や団体に遺言によって財産を残すこと)できるよう遺言書を準備します。ご夫婦それぞれに必要です。遺言書の中に執行人(=遺言書の通りになるように実行する人)として、親友Aか慈善団体を指定しておけば、遺言書の通りに確実に実行されます。財産処分の方法、金額面、お墓のこと、介護サービスの課題もありますね。それができるかどうかも課題の一つですから、まずは「解体費用がどれくらいかかるか」「土地だけで売ることができるか」「墓じまいをするには寺院に何をしなければいけないか」「介護の施設やサービスとはどのようなものがあり費用はどれくらいか」などを一つ一つ「調べる」ことから始めると良いと思います。日常生活と同様で、できる事や費用は相手もあることでピンからキリです。それらは、まずはご夫婦の課題ですが、前述の親友Aさんや慈善団体の課題にもなりえますから、「調べた結果」と合わせて、どうすれば良いかを再検討が必要です。いづれにしても、こうすればああなると単純な話でもなく、探したり求めたりして検討して実行するには、エネルギーが必要という点はご理解お願いしたい点です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/28

持ち家の相続について意見をもらいたい

地方居住者、持ち家(一戸建て)、子は二人(それぞれ結婚していて、東京在住)。相続についての悩みがあります。現在私共が生活している家は、配偶者との共有財産です。どちらかが先に亡くなることになるとしたら、その時、家をどうするのが良いのか、考えております。残った方が家を相続するのがいいのか、子のどちらかに相続するのが良いのか、子に分けるのが良いのか、と三択で考えておりますが、もっと良い選択肢がないものでしょうか?世間一般では、どのようにされているのか、ご意見をいただければ、幸いです。

女性60代後半 やすこうのさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

親の老後が心配です

私には、今、60代後半になる両親がいます。まだまだ元気ではいてほしいと思う気持ちはありますが、父親が少しずつ老け込んできていて、前日に何を食べたのか思い出せなくなったり、ぼんやりすることが多くなり、認知症かもしれないと不安になり、母親も父親との生活に不安を感じ始めました。私は、結婚して親元を離れているため、普段はメールや電話でやり取りをするしかなく、何かあったときにすぐに駆けつけてあげるということが難しいです。万が一、父親が認知症となったときには、母親一人で父親の面倒を診るのは難しいと思います。そこで、もし、今後父親や母親が二人での生活が厳しくなったとき、私が側にいて何かしてあげる方がいいのか、地域のサービスを利用して介護サービスを利用したりした方がいいのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

身近な人の死。事前準備のポイントを教えてください

私はまだ身近な家族が亡くなることを考えたくなくて、何の準備もしていません。しかし、夫を亡くした知人がおり、いつ何があるか分からないので、私も避けていてはいけないなと思っています。そこで、万が一に備えて、何から始めるべきなのか知りたいです。正直何から始めていいのか何も分かっていません。何にいくら必要かなども分からないので、今のうちに備えておくべきポイントを分かりやすく教えてください。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/12

子どもに家を相続させる場合のやり方は?

先の話ですが、今住んでいるところを長女と長男に財産として残す場合は、売却して分割したほうが良いのか、独身の長男が住んだまま、それ相応の金額を結婚している長女に渡してもらうのが良いのか、一番良い方法を教えてください。貯金が若干ありますので、それの分け方で調整した方が良いのでしょうか。いずれにしても、税金のかかり方が変わってくると思いますから、一番メリットある方法がわかれば嬉しいです。

男性70代前半 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答