2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

女性50代 oyoyさん 50代/女性 解決済み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お子様がいなく、将来お世話をしてもらう方がいないご不安をお持ちの方は大勢いらしゃいますね。まず確認ですが、配偶者様も含めてご兄弟姉妹は「相談者様の姉」以外にいらっしゃらないでしょうか?ご夫婦の兄弟姉妹またその子供たちつまり甥や姪も、相続発生の順番によっては、相続人になりえます。相続人になりえる人が誰なのかということはまず確認をされておくと良いでしょう。そのうえで私見ですが、もし本当にだれもいらっしゃらなければ、もしくはいるけれどもあてにはできない場合、遠い親族、お友達も含めて、誰にお世話になりたいか、なることができるかということをできるだけ具体的に考えられたら良いと思います。理想的な仮説になるのですが、考えた結果「信頼できる理想的な大親友・ご親族」、Aさんを見つけとしましょう。Aさんには相談者様夫婦が何をして欲しいのか、万一介護が必要になったり、認知症になった場合に、日々の介護以外のサポートをお願いできないかコミュニケーション図ります。Aさんが後見人になってくれる意志があれば、任意後見契約をあらかじめ結んでおけば、将来万一、意志判断の能力がなくなったときに安心です。これとは別に見つけた相続をしてもらいたい慈善団体に遺贈(=特定の個人や団体に遺言によって財産を残すこと)できるよう遺言書を準備します。ご夫婦それぞれに必要です。遺言書の中に執行人(=遺言書の通りになるように実行する人)として、親友Aか慈善団体を指定しておけば、遺言書の通りに確実に実行されます。財産処分の方法、金額面、お墓のこと、介護サービスの課題もありますね。それができるかどうかも課題の一つですから、まずは「解体費用がどれくらいかかるか」「土地だけで売ることができるか」「墓じまいをするには寺院に何をしなければいけないか」「介護の施設やサービスとはどのようなものがあり費用はどれくらいか」などを一つ一つ「調べる」ことから始めると良いと思います。日常生活と同様で、できる事や費用は相手もあることでピンからキリです。それらは、まずはご夫婦の課題ですが、前述の親友Aさんや慈善団体の課題にもなりえますから、「調べた結果」と合わせて、どうすれば良いかを再検討が必要です。いづれにしても、こうすればああなると単純な話でもなく、探したり求めたりして検討して実行するには、エネルギーが必要という点はご理解お願いしたい点です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

実家の相続を考えると頭が痛い

40代の会社員です。先日、父が他界し、相続で悩んでいます。相談したいのは、実家の相続についてです。私には兄がいますが、現在実家暮らしです。配偶者はいません。そのため、私の家族に万が一のことがあった場合、最終的に実家に住む人が兄だけになり、管理もできなくなると考えられます。そこで、相続が発生した場合、実家を売ってその代金を兄と私とで相続することを考えましたが、父には姉がいて、実家の相続になるため、金銭を要求してきています。さすがに、今までの実家のメンテナンス費用なども発生しているので、均等に財産を分けると考えると、メンテナンスにかかった費用や今までの固定資産税など差し引くと、姉に分ける金額が算出しにくい状況です。売却目安は3000万円メンテナンス費用(リフォーム代金)800万円固定資産税 年40万円 住居年数 9年名義変更などにかかった費用 約100万円FPさんの目線から見て1)実家を売却して、メンテナンス費用を差し引いた金額を均等割にするべきか?2)問題点3)注意点などあれば教えて欲しいです。

男性40代前半 モスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

不動産の相続について

私は現在67歳です。2年前に長年勤めた会社を退職いたしました。私は複数の不動産を所有しており、その内訳はアパートが1棟、一軒家が2棟、駐車場が2か所になります。現状、月に50万ほどの不動産収入があります。ですのでお金に困ってはいないのですが、問題なのは息子のことです。息子は今年40歳になりますが、働いておりません。いわゆるニートというやつです。もう就職して働いてもらうことは諦めているので、私が亡き後は不動産収入で生活させるために勉強させているところです。妻には先立たれているので、私の資産はすべて息子に継がせるつもりです。しかし、相続税のことがとても心配です。資産総額が3億円ほどありますので、何か対策を打たないと多額の相続税がかかってしまいます。相続税をなるべく少なく抑える方法や、生前贈与について詳しくご教授願いたいです。

男性70代前半 bitoさん 70代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

遺産について

私の祖父はとてもしっかりと計画を立てる人で、まだ健在だがすでに遺産についてはすべてどうするか考えてあり、紙に残して、年に1回家族で遺産について確認をする会を行っているほどです。まだまだ私は先が長いですが、長いからこそ今からできることを考えたほうがよいのかなと気づかされました。私は20代でまだ子供は1人ですが後々2人は欲しいと思っており、最近家を購入しようかと検討中です。購入したとして最後遺産となった場合、どのように子供たちに分けてあげれば良いのでしょうか。1人には家と土地、もう1人には土地と同じくらいのお金を残してあげれば良いのでしょうか。それとも家と土地は売る前提で売れたお金を2人で分けてもらえば良いのでしょうか。また、売るためには売れるような良い土地を買っておいたほうが良いのでしょうか。

女性20代後半 pontonさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

母の介護。必要資金はどのくらい?

私の家族は母一人だけで現在は健康で仕事もしていますが、沖縄県で暮らしています。そこでもし母が急に病気やケガなどが原因で介護が必要になった場合、最低でどれくらいの資金があれば安心して対策がとれるのか、どういった場面でどういった費用が必要なのかが知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答