2021/03/09

実家の相続の準備ができていない不安

女性50代 myyochieさん 50代/女性 解決済み

実家の相続についての不安があります。現在、私は40代ですが海外に在住しており、ここ三年近く実家に帰っておりません。ある程度の相続の知識は身に付けていますが、相続に関しての法律は近年変更されていることもあるので、不安があります。私以外に相続について考えている身内はいないのですが、身内でも人間がお金が絡むと豹変することを経験を通して身に染みているので、よけいに不安な気持ちがあります。そういう精神的な部分を解決するためにも専門的な知識のある方に間に入って調整してもらうことがよいと思っていますが、適任な方を選ぶにはどうしたらいいのかと日頃から思っております。自分自身の老後のことも気になりますが、それ以上に相続についてのことが気にかかります。実家の父のことを思うとこういう話を切り出すのも勇気がいります。どのように対策をしていけばよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
海外にお住まいとのことですから、相続についてもなかなか話を進めにくいですよね。
手順としては、まずは現状把握することです。具体的には、相続財産を洗い出ししてください。土地建物、現金、金融資産のほか、借金もあるかもしれません。それらを洗い出し整理して、相続財産額をつかみます。そしておおまかでいいので相続税を算出します。やり方はネットにも出てます。
次に相続財産の分割案を検討します。法定相続人が何人かがわかりませんが、それに応じた案を作成します。相続税はその配分に応じた額になります。
以上がまとまった段階で、お父様に話を切り出してみてはいかがでしょうか? 何も手を打たないと、どのようなデメリットが生じるのかを説明すれば、話を聞いてもらえると思います。
すんなりと了承してくれれば、他の法定相続人に話をしてもいいかもしれません。
問題は、他の法定相続人と話ができる状況にない場合です。時間をかけて話し合う必要がありますが、まとめるのは簡単ではありません。
まとまらない場合は、お父様に話をして、遺言書を書いてもらうという方法もあります。そうすれば少しは不安は解消されるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

不動産の相続について

私は現在67歳です。2年前に長年勤めた会社を退職いたしました。私は複数の不動産を所有しており、その内訳はアパートが1棟、一軒家が2棟、駐車場が2か所になります。現状、月に50万ほどの不動産収入があります。ですのでお金に困ってはいないのですが、問題なのは息子のことです。息子は今年40歳になりますが、働いておりません。いわゆるニートというやつです。もう就職して働いてもらうことは諦めているので、私が亡き後は不動産収入で生活させるために勉強させているところです。妻には先立たれているので、私の資産はすべて息子に継がせるつもりです。しかし、相続税のことがとても心配です。資産総額が3億円ほどありますので、何か対策を打たないと多額の相続税がかかってしまいます。相続税をなるべく少なく抑える方法や、生前贈与について詳しくご教授願いたいです。

男性70代前半 bitoさん 70代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

子供に土地と家を譲ると相続税以外にかかってくる税があるのか

自分は持ち家に嫁と子供たちと住んでいます。まだ36歳なのでまだまだ先の話なのですが、65歳までの住宅ローンが払い終えれれば、子供たちが欲しいと言えばに家を譲りたいと考えています。土地と住宅をまとめて譲ろうと思っているのですが、税金のことがよくわかりません。そこでFPに質問です。相続税などがかかってくるんだろうな程度しか考えていませんが、他に土地と住宅を相続させたら税金がかかってくるとのがあるのでしょうか?あと、土地と住宅に対して相続税がかかってくるのでしょうか?今の子供たちに相続させるのと、将来住宅ローンが終わってから相続させるのでは、なにか税金に関して違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

介護のサポートを受けられますか

私の親はまだまだ元気に働いていますが、もうすぐ定年を迎えます。仕事をやめてしまうと、とたんに元気がなくなったり、物忘れが出て来るようになる人がいると聞いたことがあります。今は元気でもこれからどうなるのかわかりません。もしも親が介護が必要になっても、私一人では介護をできる自信がありません。子どもが介護をできない場合、市や県などからサポートを受けることができるのでしょうか。サポートを受けられるとしたら、どこで相談したらよいのですか。介護は費用が気になるのですが、認知症になった場合、認知症の進行度にもよるとは思いますが、いくらくらい必要なのでしょうか。介護についてまったくわからないので、どのようなことをして行けばよいのか教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/06/25

生前贈与や相続税対策の方法

こんにちは。現在20代で会社員をしている者です。今回は、私の祖母の資産について、ご相談したいことがあります。私の祖母は、現在、田舎の実家に、息子夫婦と一緒に暮らしております。年齢は、90才を超えており、そろそろ終活や相続について考えなければいけない時期に差しかかっています。そんな高齢の祖母ですが、まとまった資産を所持しております。もし、このまま何もせずに、祖母が亡くなってしまった場合、相続税をたくさん取られてしまうでしょう。祖母の資産について、生きている間に、生前贈与を行いたいのですが、生前贈与の手続きや進め方をどのように行えばよいのか、わかりません。また、生前贈与だけではなく、相続税対策として、具体的にどのような事が行えるでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 みなこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答