パートアルバイトでの厚生年金について

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分はパートアルバイトで働いていますが頻繁にではありませんがパートアルバイトの職を変えているので、正直言うと厚生年金があまり払えていません。このまま老後を迎えてしまうと確実に年金の貰える額が少なくなってしまうと思います。なので、年金とは別に老後の資金の確保が必要だなと常々考えております。また、老後は年金とは別にどれくらいの額が必要になってくるかも知りたいです。それか年金で払えきれてないのをなるべく払いきってしまうのも考えております。現在は普通の年金も納付猶予制度を使って払っていません。また、働ける時間が多い所でパートすれば、また厚生年金に入ろうかと思っています。しかしながらコロナ禍で働く時間を多く確保できないのが現実です。以上を踏まえて年金以外での老後の資金確保について教えて欲しいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、年金と老後資金の基本についてお伝えします。ざっくり年金は国民年金を土台にして、厚生年金ならその分が上乗せされる設計です。国民年金は満額加入で月6.5万円程度、厚生年金は年収によって変わりますが国民年金と合算して平均月14万円程度になります。一方、老後資金の基本は「生活費と年金の差額×20~40年分」です。つまり、年金では足りない生活費を働けない・働かない期間分、準備することになります。仮に厚生年金を話半分払えて月10万円もらえ、生活費が月15万円、人生100年時代ながら70歳まで働く前提なら、15万円-10万円の差額5万円を1年で60万円、30年で1800万円準備することが必要です。実際には介護費用なども別に必要ですが、これが最低ラインになります。あなた様の実際の生活水準や老後の働く意思・意向はいかがですか?仮に上記に近いなら、1800万円を60歳までの25年で準備するとすれば1年あたり72万円、月6万円の貯金が必要です。まずは、このような老後の相場観を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問の老後資金確保の方法についてお伝えします。結論からいえば、あなた様の場合は「就職・転職」が最優先でおすすめです。というのも、厚生年金(国民年金)さえ満足に払えていない状況で、上記の月6万円を貯金するのは不可能ではないでしょうか?どうしてもアルバイトにこだわる理由があれば別であり、「副業」によって月6万円程度を稼ぐ方法もありますが、これはこれで簡単ではありません。厳しいようですが、簡単にいえば生涯をアルバイトで生き抜くのは無理があるのが今の日本の実情です。貯金ができない状況が延々と続けば、70歳程度で働けなくなったらどうにもなりません。働けても健康寿命的に80歳程度が限界であり、どうしても最後の20年分は貯金が必要です。アルバイトでは以後の昇給も望めません。もちろん、就職や転職も簡単ではありませんが、他のあらゆる対策より結果を考えれば効率的といえます。ぜひ、ご検討下さいませ。

少し余談・荒業かもしれませんが…「結婚」はお考えにありませんか?男性として、年収や雇用が不十分な状態で結婚など考えられないかもしれませんね。しかしもし結婚して共働きできれば、2人で効率的に貯金もできますし、雇用を失った時に支えてもらうこともできます。将来的にもらえる年金も2人分です。そして世の中は広く、最近では男性に稼ぎを求めない女性も増えつつあります。いわば専業主婦世帯の男女を逆にした結婚でしょうか。もちろん単純な男女逆ではなく、たとえば年齢も男性が年下のこともあれば、女尊男卑に近い関係のこともあります。女性の年齢によっては、子供が厳しくなることもありがちです。相手を探すのも簡単ではありませんが、それでもこのような結婚ができれば、一気に未来が明るくなる可能性があります。上記の就職を先に達成すれば、さらに結婚も簡単です。まずはあなた様自身の経済力を高める努力をしつつ、人生を共に歩んでくれるパートナーを探し、改めて今後の幸せをつかみ取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての資産運用について

老後の年金問題で2000万円など言われています。資産運用で現在積み立てニーサを使って運用しているのですが、イデコについて興味があるのですがこちらも使った方が良いですか?積み立てニーサは20年間の運用ですがイデコは60歳まで運用したお金は引き出せないので躊躇しています。しかし、イデコは税制面で優れていると言われていますがそのほかにも何かメリットがあるのでしょうか?また、イデコの始め方もどのようにしたら良いのか分からないのですがネット証券で申し込みした場合、何か必要な書類とかいるのかどうか知りたいです。また、積み立てニーサは年間40万円、月3.3万円ですがイデコは毎月の積立額はどのようになっているのでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

主婦だと年金が少ない?

現在20代後半で夫の扶養に入っており、その範囲内でパートをしています。近い将来子供ができることを想定して仕事をセーブしているのですが、「将来貰える年金が少なくなってしまうので、扶養から外れて働いた方がいい」と友人にアドバイスされました。夫は会社員で年収は600万円程度、私の年収が100万円程度なので家計全体は700万程度です。このままふたり、あるいは子供が1人生まれて3人になってもなんとか暮らせる程度と個人的には感じていますが、年金については何も知らず、不安があります。このまま扶養内で仕事を継続する場合と、今から扶養から外れてフルタイムで働く場合を比べると、将来家庭全体で受け取ることが出来る年金についてどれくらい違いが出るのか知りたいです。

女性30代前半 ankou.ankoさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後いくらあれば足りる?

年金がいくらもらえるのか?老後のために今からどのくらい備えていくべきなのか?いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金になったら国は生活保護だらけできっと面倒は見てくれないだろう・・・。だからこそ、今から少しずつでも備えておかなければと考えてしまいます。親世代からは、まだ若いのに何を言ってるの?と言われますが、同世代は老後のことを心配している人が多いと感じています。株などで少しずつ資産を増やしていますが、それだけでは心配です。リスクを分散するためにもイデコもはじめてみようかと考えているところです。まだ、老後まで時間のある今のうちだからやるべきことをファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのくらいの資金が必要なのか

老後のために年金を受け取れる額を増やしたりと或いはイデコのような形で増やしたいみたいなことを考えているのですが結局のところ、どのくらいの金額を確保することができれば老後というのはそれなりに安心して生活できるとかそういうデータはあるものでしょうか。市政府が老後のために二千万円のお金を、みたいなことでも話題になったことは記憶に新しいところではありますが、実際問題としてそのくらいはある方が良いとかはあるのでしょうか?そして、早い段階からそういうほどの貯金を貯めるとか老後に備えることへの利殖方法してお勧めできること、などがあれば教えてください。そもそも現役時代の収入によって違うことではあるでしょうが、平均的に稼いでいる人、という前提でお願いします。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

国民年金について

フリーランスで働いている未婚女性、40代です。都内の賃貸アパートで一人暮らしです。現在のコロナ禍で、収入が激減している上、将来の見通しも立たず、不安定な状況です。国民年金は20歳からずっと払い続けており、未納は一度もありません。月々の家計がきついので、国民年金の減免をしたいのですが、可能でしょうか。また、減免をした場合に、将来もらえる年金はやはり減ってしまうのでしょうか。もらえる年金が減る可能性を考えた時に、国民年金の減免がお得かどうか、教えていただけると幸いです。

女性40代後半 おひょうさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答