パートアルバイトでの厚生年金について

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分はパートアルバイトで働いていますが頻繁にではありませんがパートアルバイトの職を変えているので、正直言うと厚生年金があまり払えていません。このまま老後を迎えてしまうと確実に年金の貰える額が少なくなってしまうと思います。なので、年金とは別に老後の資金の確保が必要だなと常々考えております。また、老後は年金とは別にどれくらいの額が必要になってくるかも知りたいです。それか年金で払えきれてないのをなるべく払いきってしまうのも考えております。現在は普通の年金も納付猶予制度を使って払っていません。また、働ける時間が多い所でパートすれば、また厚生年金に入ろうかと思っています。しかしながらコロナ禍で働く時間を多く確保できないのが現実です。以上を踏まえて年金以外での老後の資金確保について教えて欲しいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、年金と老後資金の基本についてお伝えします。ざっくり年金は国民年金を土台にして、厚生年金ならその分が上乗せされる設計です。国民年金は満額加入で月6.5万円程度、厚生年金は年収によって変わりますが国民年金と合算して平均月14万円程度になります。一方、老後資金の基本は「生活費と年金の差額×20~40年分」です。つまり、年金では足りない生活費を働けない・働かない期間分、準備することになります。仮に厚生年金を話半分払えて月10万円もらえ、生活費が月15万円、人生100年時代ながら70歳まで働く前提なら、15万円-10万円の差額5万円を1年で60万円、30年で1800万円準備することが必要です。実際には介護費用なども別に必要ですが、これが最低ラインになります。あなた様の実際の生活水準や老後の働く意思・意向はいかがですか?仮に上記に近いなら、1800万円を60歳までの25年で準備するとすれば1年あたり72万円、月6万円の貯金が必要です。まずは、このような老後の相場観を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問の老後資金確保の方法についてお伝えします。結論からいえば、あなた様の場合は「就職・転職」が最優先でおすすめです。というのも、厚生年金(国民年金)さえ満足に払えていない状況で、上記の月6万円を貯金するのは不可能ではないでしょうか?どうしてもアルバイトにこだわる理由があれば別であり、「副業」によって月6万円程度を稼ぐ方法もありますが、これはこれで簡単ではありません。厳しいようですが、簡単にいえば生涯をアルバイトで生き抜くのは無理があるのが今の日本の実情です。貯金ができない状況が延々と続けば、70歳程度で働けなくなったらどうにもなりません。働けても健康寿命的に80歳程度が限界であり、どうしても最後の20年分は貯金が必要です。アルバイトでは以後の昇給も望めません。もちろん、就職や転職も簡単ではありませんが、他のあらゆる対策より結果を考えれば効率的といえます。ぜひ、ご検討下さいませ。

少し余談・荒業かもしれませんが…「結婚」はお考えにありませんか?男性として、年収や雇用が不十分な状態で結婚など考えられないかもしれませんね。しかしもし結婚して共働きできれば、2人で効率的に貯金もできますし、雇用を失った時に支えてもらうこともできます。将来的にもらえる年金も2人分です。そして世の中は広く、最近では男性に稼ぎを求めない女性も増えつつあります。いわば専業主婦世帯の男女を逆にした結婚でしょうか。もちろん単純な男女逆ではなく、たとえば年齢も男性が年下のこともあれば、女尊男卑に近い関係のこともあります。女性の年齢によっては、子供が厳しくなることもありがちです。相手を探すのも簡単ではありませんが、それでもこのような結婚ができれば、一気に未来が明るくなる可能性があります。上記の就職を先に達成すれば、さらに結婚も簡単です。まずはあなた様自身の経済力を高める努力をしつつ、人生を共に歩んでくれるパートナーを探し、改めて今後の幸せをつかみ取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoは引き出し不可期間があるが利用した方が良いのか

老後の生活に備えるべく、iDecoに目を付けました。目を付けた理由は、iDecoを利用すれば、税金が安くなるメリットがあるため、とても良い制度であると思ったのがきっかけです。しかしながら、iDecoの制度内容をよく読むと、60歳まで引き出し不可能との記述がありました。60歳までの間、資金が必要となった場合、使い勝手としてはいまいちなのではないか、という不安が生じています。老後に備えるためとはいえ、60歳までお金を引き出せないiDecoを利用することは、大きなリスクを抱え込むように考えています。iDecoを利用した方が良いのかどうか、現時点では判断がつかないため、お金のプロに相談したいと考えました。iDecoよりも、引き出しがいつでもできるNISA利用の方が良いのではないかとも考えております。iDecoの利用是非について、ご教授頂きたいです。

男性30代後半 DangoMaaaanさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫に万が一があった場合、iDeCoとつみたてNISAは引き継げる?

家族構成は主人が会社員(37歳)で私(38歳)は専業主婦です。8歳と2歳子供がおります。現在積立NISA(夫+私)とiDeCo(夫のみ、個人で加入)を将来の教育費と老後の生活の為に両方限度額いっぱいまで毎月積立ております。積立NISAもiDeCoも長く積立てこその利益ですが、もし主人に万が一の事があった場合に主人の積立を私が引き継いで満期になる20年まで運用する事はできますでしょうか?それとも本人が死亡した場合は満期を待たずにその時点で解約させられるのでしょうか?ご教示頂けると幸いです。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 植田 英三郎 2名が回答

貧困老人にならないための資産形成

数年前に世間でニュースになっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が60歳、65歳になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、年金破綻なんてことまで言われています。先々の老後の資金のために何かしておきたいと考えています。しかし、資産運用などの実績も知識も資金もなく、何をどうすれば老後対策になるのか理解できていません。金融商品は知識が必要だと思いますし、毎日チャートを日中には見ることが出来ません。当然銀行金利などは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、詳しい仕組みを理解できていません。貧困老人だけはなりたくないので是非お知恵を拝借したいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後妻と一緒に生活するにはどのくらいの貯蓄額が必要?

現在、会社員をしている40代で、家族構成はパートをしている妻と小学生の子供が2人います。年収は妻の収入も含め、500万程度で、貯金額は100万程です。賃貸に住んでおり、持ち家はありません。これから、老後資金の貯蓄を考えていますが、妻と過ごすには、最低でもどれくらいの貯金額が必要なのか知りたいです。一時の報道で2000万が必要とありましたが、そのような金額は到底貯められそうにありません。将来、定年を迎え、嘱託で働こうと考えていますが、将来にもらえる年金額がどれほどなのか、また、何歳まで嘱託で働き、どのタイミングで年金受給を始めるのか、全く知識がなく、将来の情勢も含め、すごい不安です。老後資金・年金額・受給のタイミングを教えてください。

男性40代前半 miroさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

iDeCoはやっても良いか分からないです。

iDeCoをやってみた方が良いという事を聞くのですが実際やっても良いか悩んでいます。その理由はいくらこれをやって将来もらえる年金が増えると聞いてもデメリットが気になるからです。確かにこれをやれば高い確率で年金が増えるかもしれないです。ですが、だからといってiDeCoをやると年金支給開始までお金が返ってこないとも聞きます。それでいて元本割れのリスクもあるというのが気になります。元本割れのリスクがあるならせめていつでも引き出す事ができると良いのですが、それもできないと聞いてどうなのかと思っています。それでもやった方が良いということでしたらやってみようと思うのですが、具体的にどういうのが良いか教えて欲しいですまた悪いことがあるならそこもしっかり教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答