iDeCoと国民年金基金どっちがお得?

女性50代 ぽんちゃんさん 50代/女性 解決済み

自営業者なので、小規模事業共済と国民年金基金を満額までかけていますがiDeCoも気になります。
年金基金を減らしてiDeCoにしようかと思いますが、いままでかけてきた基金がもったいなくて、決断できません。
それともiDeCoはあきらめて、個人年金を増やしたほうがいいでしょうか?
確定申告では個人年金の控除額はすでに超えているので、これ以上個人年金を増やしても税制優遇は受けられません。
しかし昨今のコロナウィルスで事業収入が減収しており、今後どんな疫病や天災に見舞われるかと思うと、少しでも働けるうちに老後資金を準備しておきたいと思うようになりました。
iDeCoについて心配なのは年金基金の納付額を変えることに加え、年金基金とは違って終身で受け取れるわけではない部分です。
寿命が100歳と言われる現代において、自営業者にとってiDeCoはどれだけ得なのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。まず、注目しておきたいのは所得控除です。国民年金基金とiDeCoの掛金は全額が所得控除の対象になります。個人年金はすでに控除の枠を使われているのですから、おのずと個人年金の選択肢は消えますね。

国民年金基金は終身年金である点が大きな特徴で、老後資金を考えると加入しておくべきです。iDeCoの特徴は自分で運用方法を選べて、国民年金基金の予定利率よりも高い利率で運用できる可能性がある点です。掛金は全額所得控除、運用益は非課税、受取時も税制優遇が受けられるメリットがあります。

ただし、iDeCoのデメリットにも注目しましょう。iDeCoは運用方法によっては元本割れすることもあり(元本保証商品もあります)、加入時、運用時、掛金の給付時に手数料がかかります。特に年金で受け取ると、その都度手数料がかかる点は注意したほうがよいでしょう。
デメリットを考えると、今、国民年金基金を満額利用していること、予定利率は確保されること、掛金が全額所得控除を受けられていること、終身年金であることから、現状維持のほうがよいと思うのですが、いかがでしょうか。

もちろん利率の良い運用ができるiDeCoと併用してもよいですが、その場合は、手数料の安い金融機関を選ぶこと、できれは一時金で受け取ること、国民年金基金の掛金を大きく減らさないことを考慮して、検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要な金額と貯蓄計画

現在30代で妻は専業主婦です。年収はおよそ600万円ほどで、毎月の貯蓄があまりできていません。ニュースなどでは老後資金は2000万円は必要だといわれていますが、貯められる自信がありません。今は子供が小さいので、まだまだお金がかかる時期ですし、二人目も欲しいと考えていますが、年金もあてにできない状況で将来が不安で仕方ありません。また、転職をしていることもあり退職金も満額もらえないことから個人年金保険に加入していますが、これも足りているのかどうかを詳しく聞いてみたいと考えています。前述のとおり将来のお金について、いまから準備していくことが必要だとは分かっているのですが、具体的にどれくらい必要で、毎月の貯蓄額はいくら必要なのか目安を知りたいです。

男性40代前半 kh34283さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が低くて、老後に向けて何から始めたらいいか分かりません

家族構成 夫と妻の2人暮らし(30代、子なし)夫が失業し、妻は専業主婦です。妻はあまり体が丈夫ではないので、フルタイムのパートはできません。コロナ禍で求人もないので、再就職も難しく、できても正社員ではない可能性が高いです。アルバイトや単発の派遣など、生きていくために収入確保はしなければなりませんが、今後妻が30代のうちに子供も欲しいので、今は妻にバリバリ働いてもらうというよりは、自身の身体を妊活に向けて丈夫にしてほしいという気持ちです。となると、夫一人で正社員ではない仕事で家庭を支えていかなければならないのですが、年齢も40に近づき、子供への教育資金を貯めつつも、老後に向けて貯蓄もしなければならないことはひしひしと感じています。しかし、過去の仕事も最低賃金ギリギリの仕事だったため、貯金する余裕はなく、貯金数十万円で市営住宅に引っ越しし、毎月12万円程度の暮らしをしています。(現在無職のため、この貯金を崩しながら生活しています)このように無職の状態で、田舎暮らしで求人も少なく、特別な資格もない状態で、子供を持ちたいと思うのは高望みなのかもしれませんが、いったい何から始めたらいいのか、何かアドバイス頂けたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

IDECOを始めるべきか悩んでいます。

30代会社員です。超高齢化社会、少子化が進み私たちが年金を受け取る頃には今ほどの金額は貰えなくなるのではと思っています。老後に向けて自分で資金を作らないといけないなと危機感を覚えました。現在つみたてNISAを始めて半年ほどになりますが、IDECOもやろうか迷っています。迷っている理由としてはIDECOは60歳まで資金を拘束される、出口付近で暴落を食らうと老後にダメージが大きいという2つの理由が大きいです。最近海外ETFを勉強する機会があり、IDECOに積み立てていくのなら、高配当の海外ETFを買っていった方が良いのではないかと思うようになりました。ファイナンシャルプランナーの方から見て、老後資金や日々の暮らしを良くする為に、どう動いていけば良いのか考えをお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 MMさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoのリスクはどの程度かを知りたいです

私は50代の自営業者で、老後の生活資金について不安を感じています。年収は不安定で、ここ何年かは100万円以下になっています。独身で子供はいないため、養う親族はおりません。老後の資金を考えて、iDecoに関心を抱いています。少しでも年金が増えればと考えており、 iDecoは税制面でも優遇されていると聞きました。但しこれは資金運用になるため、上手くいけば増やすことができますが、逆に損が発生することもあると思います。iDecoで運用可能な投資商品のリスクはどの程度なのでしょうか?比較的安全性が高いものであれば、あまり問題ないと考えています。金銭的に余裕がないので、損はできるだけ避けたいと思っていますが、かといって定期預金などではとても利回りの期待はできません。iDecoを利用するにあたって、私のような家計状況でもメリットはあるのでしょうか?

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答