老後の生活費について

女性40代 5ninnoさん 40代/女性 解決済み

老後は年金だけでは生活は苦しい、と言われますが、実際老後になってから支払わなければならないのは生活費の他に車の維持費、固定資産税、介護保険などがあるとおもうのですが 、これらはどれくらい滞納したら差し押さえなどになるのでしょうか。そして、差し押さえされるのは何からが先でしょうか。(例えば、車がある人であれば車から、車がない人であれば家から)もし差し押さえられた場合、市から市営住宅などの提供、支援などはあるのでしょうか。貯金や年金も限界があるので、もしお金が足りなくなった時はどのような支援が受けられるのかということも知っておきたいです。もちろんそうならないように貯金はしていくつもりですが、このような支援が受けられるということが分かっていれば、とても気持ちも楽になります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、まず一般的な差し押さえは3ヶ月程度、滞納をすると手続きが始まることが多いといえます。また差し押さえられるものの順番は、基本的に徴収職員の裁量に委ねられている一方で、簡単にいえば「換金しやすいもの」から対象にされがちです。ざっくりいえば、動産や有価証券・債権・不動産・自動車…といった順番になります。そして、差し押さえられた場合の保証や支援などといったものは基本的に存在しません。どうしても生活が困窮した場合は、差し押さえとは別枠で福祉や生活保護などを頼ることになります。そもそも何をいくらくらい滞納したかでも変わってきますが、そこまで困窮する前に何らかの手を打つことが基本です。このような状態になると、満足な社会復帰も限りなく困難になりますから、気を付けましょう。

年金や老後生活についてもお伝えしておきます。旦那様が会社員、奥様が扶養の範囲のパート等という組み合わせの場合、将来的にもらえる年金額は月20万円程度です。教育費以外の、現在の生活費はいくらくらいですか?仮に生活費が月25万円程度なら、毎月5万円(年60万円)の赤字になりますから、これを60歳~100歳の40年分として60×40=2400万円は最低でも60歳までに貯金しておきたいところです。もし老後生活の途中で貯金がなくなったら、上記の年金の範囲内での生活をするしかありません。基本的に他の支援などもありませんし、働こうにも働き口が見つからないことも多く、働けても十分に稼げないことが多いです。そして健康寿命の関係で、どうしても80歳程度までしか働けませんから、残り20年分の生活費(+介護費用)について備えておく必要があります。最近では老後を子供に頼るのも厳しいことが多いので、現役中にしっかり備えておきましょう。

さらに補足しておきます。おそらくご年齢的に、まだお子様はこれから進学されるのではないでしょうか?教育費の準備は大丈夫ですか?最後の大学費用は極めて高額で、一人当たり平均700万円ほど必要です。2人分で1400万円になります。準備が間に合わない場合は教育ローンや奨学金もありますが、使うほどに上記の老後資金準備がより大変です。これら老後資金や教育資金への対策は色々とありますが、結局のところ「支出を下げるか収入を上げるか」しかありません。十分に節約をされているなら収入を上げるしか方法はないため、たとえば旦那様に副業してもらったり、あなた様が正社員に転職したりすることが必要です。結局、厳しいようですが行政などからの支援は不十分であり、自分で何とかするしかないのが基本といえます。できなかったら…老後破産です。幸い、まだまだ定年まで時間は十分残されていますから、できうる限界まで準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に一体いくら必要なのか知りたい

老後の生活を考えた時にまだ想像することが難しいです。それは、いつまで仕事を続けていくことができるかまだ40代の時点で想像するには難しいからです。個人事業主として働いているので定年はなく、自分が仕事を続けていきたい気持ちがあれば老後になっても仕事を続けていくことができます。ただそうはいっても、老後は仕事をある程度セーブをしながらゆったりと過ごしたいです。そこで知りたいのは、老後はいくらぐらいあれば老後の生活にゆとりを持つことができるかをファイナンシャルプランナーの方に一度シミュレーションをして欲しいです。今は漠然と2000万円は最低でも必要だと感じていますので、ゆとりある老後の生活を送るにはもっと必要だとは思いますが具体的な金額まで分かりません。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に具体的な金額をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

いよいよ目前に迫ってきた老後。何をどう準備してよいのやら。

60歳で定年となった会社を辞めて、別の会社で働いている62歳の男性です。退職金も受け取り、また二人の子供たちも社会人となりました。持ち家のローンも完済しているため、差し迫ってお金に困っていることはありません。現在は健康体で、まずは平穏に暮らしております。しかしながら、目前に迫ってきた「老後」について、不安でしょうがありません。まずは健康面の不安。友人知人の中にも、突然の病に侵される方が散見され、自分自身、いつそうなってもおかしくない状況です。そんな中、そもそも何をどう備えてよいのかが判りません。保険はどうか、貯蓄はどうか、子供たちに何を残せばよいのか。本当に信頼できる方からのアドバイスをいただきたいです。

男性60代後半 なかばあさん 60代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

貯金が底をつきそうな母の生活について

44歳の主婦で、家族は会社員の夫、12歳の息子がいます。76歳の母の生活について不安があり質問させていただきます。2年前に父が他界し、それまで夫婦で20万円だった年金が半分の10万円になってしましました。持ち家マンションに住んでいますが、管理費、修繕積立金などで月2万円ほどはかかり、とても年金だけでは生活していくことができず、貯金を切り崩しています。ざっくりですが話を聞いてみたことろ、貯金は300万円程度しかなく、毎月5万円以上はは切り崩しているということです。となると5年程度で貯金が底をつき、年金10万円のみになり生活していけなくなっていまいます。もちろん出来るだけ生活の援助はしていきたいのですが人生100年ともいわれる時代で、80歳くらいになってから貯金が一切なく年金10万円のみの生活が長く続くかと思うと、正直不安があります。私たちの生活も5年後というと子供が高校、大学くらいになり一番お金がかかるときなので、月5万円の援助を続けるのは正直厳しいです。生活保護についても調べてみましたが、持ち家がある場合はまず家を処分してから…ということが一般的なようなので、80歳過ぎて住み慣れた家を離れるのも気の毒な気がします。今、子供にお金があまりかからないうちに私のパートの収入を貯金し、それを母のために使えるお金にするなど対策を考えていますが、10年以上の長きにわたる援助を考えるととても追いつくものではなく気が遠くなってきます。どうしようもない問題ではありますが、お金の貯め方や、もし少しでも受けられそうな公的支援などがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後に困らないためには、今から毎月いくら貯金すべき?

サラリーマンなので、定年後(推定65歳)のお金が本当にどれぐらい必要か、今から月、どれぐらい貯金した方がいいか?貯金ができないとしたら、何か他で資産を増やす方法はあるか?現在の家を売却したとしたら、どれぐらいになるか?それを元手に引っ越せる場所はあるか?伺ってみたいです。

女性50代前半 TARAOchanさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の蓄えはどのくらい必要なのか

老後の備えとして、今からどのくらいの金額の貯金をする必要があるのかを知りたいです。具体的に1か月にどのくらいの金額を貯金に回るべきなのかを知りたいです。老後にはいきなり多額のお金が必要になるかと思うので、備えは早すぎることはないと思います。現役世代だと具体的に1か月どのくらいの金額を貯金しておけば、老後は安心して過ごせるのか、また最低でもどのくらいの貯金があれば、老後を安心して過ごせるのかを知りたいです。年金も満額もらえるとは思えないので、自分で何とかしなければならないと思っています。なので、今の段階でどのくらいの貯金をしておけば、安心かを知りたいです。具体的な金額を知りたいです。収入に対して、どのくらいの割合を貯金すればいいかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答