浪費癖のある義父をどうすれば止められるのか

女性30代 ゆめこさん 30代/女性 解決済み

30代の主婦です。40代の夫の元に嫁いで8年になります。
相談したいのは義父のことなのですが、義父は仕事一筋の人で、家庭の財務状況などには一切興味がなく、仕事が好きで仕事ばかりしている人です。
好きで続けているのはいいのですが、周囲の人間に素晴らしい人間だと思われたいらしく、人に会うたびに物をおごったり、買ったものを押し付けて「これ買っておいたから。嬉しいだろ?」と喜ぶことを強要してきます。
(ちなみに、家族には一切そのようなプレゼントはありません。家族以外の人に対してだけです)
家計は苦しく、毎年赤字であることは私や夫から確定申告のタイミングで説明しているのですが、「お前がきちんと家計を管理しないからだ」と怒鳴るばかりで、冷静に話を聞いてくれません。
テレビショッピングを見るたびにそのものが欲しくなるらしく、「これがほしい」「これ買っておけ」と何度でもいってきます。断ると数ヶ月無視され、「ひどい嫁だ」と周りに言いふらされているので、外出するのも恥ずかしいです。
どうにか家計のために浪費を抑えてほしいのですが、自分に関することには我慢ができないのか、お酒やたばこの買い置きがなくなると途端に不機嫌になります。
義父なのでできれば円満に解決したいのですが、自分の老後の費用も全くためていないようで、「親の面倒をみるのは子供の義務だ」と言って、老後は私たちに全て任せっきりにしようとしています。
FPさんから見て、義父にお灸を据えられそうな制度や法律、義父にバレずに浪費をやめさせる案などありましたら、ご教授願えないでしょうか。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/07/04

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

正直申し上げますが、このような浪費癖がある方を窘めたり、取り締まる制度も法律もありません。このような方には、御家庭のライフプランをシュミレーションして、専門家から説明をしてもらう事も出来きますが、納得はしてもそのそのとおりに従うとも思えません。従って、現在も仕事を続けられているのであれば、家計費だけを合算されて、他の支出は分けられてみてはいかがでしょうか。つまり、自分の物は自分で購入するというルールにするしか方法はないと思われます。

確かに、親族が生活に困る者を扶養する義務はございますが、それ以上の負担をしなければならない義務はありません。そのように考えれば、誰に何を話そうが後ろ指をさされるようなことはないと思われます。ちょっとした嗜好品は家計費の中から準備しておけば良いのではないでしょうか。

また、他人に贈呈するものでも交際費の範疇で処理することも可能な場合がありますから、領収証がない場合にはあくまでも個人負担とするルールを設けることは、経理の原則としても当然の対応であると考えます。

しかし、このようなわがままが出来るのも、健康で働ける内ですから、仕事が出来なくなれば必然的に浪費癖は収まるとも思えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金の貯め方

老後のお金の貯め方で不安を持っています。年収300万円ほどです。自営業なので収入の多い月と少ない月があり、少ない月は貯められないことも多いです。コロナ感染症の影響で収入が減ってしまい、今年は出費のほうが多いです。結婚せずに一人で生きていくつもりですが、周囲の話を聞いているうちに、老後のお金のことが心配になってきました。例えば同じ世代の人は今どの程度老後のお金を貯めているのでしょうか。また、老後に向けて、もっと効率的にお金を貯める方法はあるのでしょうか。自営業の方はどのように老後のお金を作っているのでしょうか。現在はiDeCoを利用しています。掛け金は月2万円ほどで、満額利用できていません。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

女性30代後半 fpwriterさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

年金をもらうようになってからの暮らしについて

今、私は50代です。子供は二人おりますが二人とも社会人になり、学費などはかからなくなりました。そういった点では楽になったのですが、今度は老後のお金について心配になってきました。今までは子供の大学卒業の事で手が一杯で老後までは考えていなかったのですが、これからは自分たちのお金についても考えていかなければいけないと痛感しています。年金は夫婦二人で月20万から25万くらいかな、と見積もっています。今の生活費は月に30万弱で、特別な出費はボーナスからとしています。今は、二人とも働いており何とかやっていますが、このままでは老後が心配です。今の二人の収入は合わせて800万ほどです。貯金は600万くらい、ローン等はありません。主人の定年まで5年くらいです。これからは毎年、貯金は200万くらいできると思っています。年金のみになった場合、どういった項目をせつやくすれば効果的なのか、また、生命保険はどれくらいの保障でいいのか、など聞いてみたいです。

女性50代後半 odenさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の生活費について

現在、私は30歳で結婚をしており、妻と2歳になる娘が一人います。仕事は製薬会社で営業の仕事をしており、年収は600万円ほどです。昨年、千葉県船橋市にマイホームを購入して住宅ローンの返済を月々8万ほどしてます。現在は、今の収入で不安を感じることはありませんが、これから子供も増えた場合やマイカー購入などで出て行くお金が増えたら一気にキツくなると思われます。妻は幸いにも家でジッとしているよりはパートに出たいと言ってくれてるので子育てが落ち着いたら働きに出てくれるので今よりは収入は増えると思います。このままだと老後生活出来るか心配です。退職後にどれくらいの資金があれば妻と二人安心して生活出来るのか教えて欲しいです。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現在の生活で老後は大丈夫か?

当方は29歳の会社員です。世帯年収は400万円程度ですが、毎月5万円程度の貯蓄は出来ています。また、妻と子どもの三人家族で、妻は専業主婦のため、収入としてはありません。子どもが1歳のため、働きに出ることは考えていません。住宅に関しても持ち家一軒家でローン自体も無しの状態です。当方が勤務している会社は退職金もあり、福利厚生もしっかりしていて満足していますが、新型コロナウイルス感染症の影響で今後は退職金や収入がどのようになるか分からない状態です。このような不安がある状態で、老後のことがより一層不安になります。今現在の生活方法で貯蓄をしていった場合に老後に生活できるだけの資金になるのでしょうか?また、ライフステージの変化でこのままの生活は続けられるのでしょうか?今のうちにできることや今後必要なことがありましたらご教授していただければ、幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後もほどほどに働きながら生活する方法

老後を定年退職後と定義すると、将来的には定年が70歳ぐらいになっていると考えています。さらに、管理職の中でも、副業がほぼ自由にできる取締役と同じような働き方の自由度が、一般社員にも広がってくることも推察されます。それに従いまして、収入金額と労働時間の選択肢も広がってくることを予想しています。定年後に年金を受け取る場合は、何時間労働が最適なのか、どのくらいの金額が最適なのかも人によって変わってくるはずです。しかしながら、何時間労働でどのようなことが起きるのか、いくら以上稼ぐと何があるのかが分かるような一覧表のようなものがあまり無いので、損するとか得するという情報から推測するしかないのが現状だと思っています。ライフスタイルに合わせた収入金額と労働時間の選択肢に合わせた働き方一覧表があるととても助かりますが、そのようなものはあるのでしょうか?

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答