いつまで続けるべき?

男性30代 f gen0092さん 30代/男性 解決済み

現在、医療・介護の仕事をしています。そして、結婚・妻の出産を機に引っ越しをしようと考えており、新たな職場を探そうと思っています。資格職なので、転職先はあるのですが、その際に注視すべきポイントがあれば教えてほしいところです。病院・施設の雰囲気は、実際に見学や就職してからしかわからないところですが、給与形態や条件など、この仕事の相場などを踏まえてどれくらいがベターなのかなど聞きたいポイントです。専門職なので、FPさんにわからないところもあると思いますが、職場全体を見たいときに、病院や法人の規模や資本なども見ておいたほうが良いのでしょうか。転職先があるだけに、どれを基準にすれば良いかなどアドバイスを貰えると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/22

何の資格をお持ちでいらっしゃるのかはわかりかねますが、できる限り給料が安い職場に就職しておけば、気持ちよく働ける可能性が高いと思います。
法人の規模はあまり重視しなくてもよいでしょう。
私は理学療法士という医療職ですが、最終的に就職先を決める際には給料の安さが決め手になりました。
結果、大成功だったと思います。
見た目の月給が高い医療機関に就職した同級生は、いつ話しても辞めたいとばかり愚痴をこぼしていたことを思い出します。
なぜそう言えるのかというと、医療・介護の値段は基本的に国が決めているからです。
よほど変わったことをしていない限り、普通に経営していれば同規模の法人なら売上が大きく異なることはないはずです。
ですから、一人当たりの給料を高く設定しようと思えば、人員を減らせば実現できます。
その帰結として、一人当たりの業務量は増え、ギスギスした職場環境になりがちです。
一方で、人員を充実させれば、一人当たりの給料は少なくなってしまいます。
しかし、適正な業務量で、お互い学び、教え合う良好な職場環境が生まれやすくなります。
私が選択した職場は、まさに後者でした。
なお、例えば理学療法士や作業療法士の場合は、平均的な給料が病院や介護老人保健施設などに所属するよりも、例えば訪問看護ステーション(訪看)勤務のほうが5割以上高いと思われます。
しかし、そのようないびつな状況はいつまでも続くはずがありません。
近年は報酬改定のたびに訪看によるリハビリの報酬が減額され続けているなど、高すぎるものはいずれ適正化されていきます。
相対的には高いそこそこの給料を受け取っていても、じわじわ減っていく状況は嫌なものだと思いますよ。
現時点で給料が安い職場を選択し、あとは見学されて職場の雰囲気を見て決められればよいのではないでしょうか。
医療職の給料自体が今後大きく上昇していくことは期待できませんが、生活費を上手にコントロールしながら、ストレスの少ない職場で働き続けていかれることが、新しいご家族と幸せに暮らしていくためのより良い方法だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事のやりがいと将来の不安について

私は今の仕事を新卒から約5年ほど続けています。ただ、仕事に全くやりがいを感じません。仕事内容は営業会社で5年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年転勤になるのではないかと心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようかと思うと、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?また、このコロナの時代に転職活動を上手く行うにはどうすれば良いでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

専業主婦からの就職

30代、都内在住専業主婦です。幼稚園に通う子供が一人おります。子供が小学生になったら仕事をしたいと思っています。結婚後、妊活のため仕事を辞めて10年近くブランクがあるため不安もあります。また、夫は仕事一筋のため頼れず、両親も離れて暮らすため、しばらくは時短勤務になるかと思います。在宅で仕事ができればと思いますが、特別なスキルもないため採用してもらえるのか?長く仕事続けられるのか?収入は安定するのか?どの程度稼げるのか?色々不安、疑問があります。今まで経験のある仕事は、エステティシャン(フェイシャル)、事務職です。現在はほそぼそとデータ入力を自宅でしています。いずれシングルマザーになるかもしれないので、長く安定して続けられる仕事が知りたいです。

女性40代前半 mattun0424さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給料がいい会社か好きなことを仕事にするべきか。

好きなことを仕事にできる人が羨ましいと感じますが、自分がそうなった場合に「本当に収入が安定するのか」「一生それでやっていけるのか」と不安になることがよくあります。稼ぎが悪くても好きなことをするべきか、稼ぎがいいけど好きではないことをやるべきなのか、将来的に自分が安定して生活できることだけを目指すのか自分でわからなくなっています。独立したいけど何から始めればいいかわからない、独立して何をしたいのかもわからない。人生でわからないことだらけで何から手をつければいいかもわからず、とりあえず就職しても何もつづかない。気づけばもうすぐ30才。このままでいいのか不安になります。いろんな職を経験したいと思っていますが、職歴が増えると信頼されない人間になるのではないかと不安になったり、常に自分が不安に思えてきてどうしようもない人間なのかなと感じてしまいます。

男性30代前半 kotan_worldさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転職のタイミング

家族構成は、旦那さん30代後半、私20代前半、子ども生後7カ月の3人家族です。将来的には、子どもが2人か3人欲しいなと思っています。私は、保育士として勤めており、現在は育児休暇中ですが、時短勤務正職員として、復帰する予定です。旦那さんは、サービス業のお仕事をしていますが、新型コロナウイルスの影響が大きく、収入がかなり減ってしまいました。旦那さんは、将来のことも考えてて、転職を視野に入れています。ですが、仕事をしながら転職活動をするのは難しい会社なので、退職してからの転職になります。ただ、子供もいる生活で、退職されるのは心配です。転職活動をする上で、良いタイミングや方法はありますか?なるべく、良い条件を短期間で探してもらいたいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職のタイミングについて

働いている会社に不満があり、新しい職場を求めていますが、コロナの影響で経済不況、企業は厳しい状態です。求人自体がほとんどなく今の職場環境や条件よりもベターであると思えるものがない状態です。コロナ収束で、経済が戻ってから活動をしようと思っても、いつになるのかわからない状況です。来年には40歳です。転職には年齢がポイントなのでこのまま時間だけが過ぎていくのははがゆいですが、コロナの中、会社を辞める選択を取りにくく悩んでいる状況です。コロナが終わり、経済が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。是非知恵やアドバイスを頂ければとても助かります。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答