2021/04/12

働けなくなった場合の保険について

男性40代 bemorcumaさん 40代/男性 解決済み

私は40代のフリーランスです。年齢的にも体にガタがくるようになってきました。
現実に2年前、首のヘルニアになってしまい、日常生活ですら激しく体を動かす事が難しくなりました。
以前から「働けなくなった時のために、収入がある程度保証されるような保険」は無いものかと探しておりますが、掛け金や補償内容等において各社の違いがよくわからず、どの保険を選べばよいのかよくわかりません。
私の年収はせいぜい200万円ほどなので、そもそもが大した収入ではありませんが、ヘルニアがひどくなると現在の仕事にも大きな支障をきたすと予想されるため、収入が激減すると考えられます。
そういうリスクを少しでも下げたいのですが、私に合った保険はないものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他保険
50代前半    男性

全国

2021/04/14

ヘルニアの部位が首であれば、全身に支障が生じる場合がありますので、2年前に症状が悪化した際には大変おつらい日々が続いたことをお察しいたします。

ご相談者さまはフリーランスでいらっしゃいますので、会社員などと異なり、傷病手当金などの手厚い保障は期待できません。

よって、万一働けなくなったときの収入が途絶えるリスクに備えるために、民間保険会社の保険商品を活用することは一案です。

例えば「就業不能保険」という、病気やケガで長期間働けなくなったときの収入を補填するための保険があります。

40代半ばの男性の方であれば、例えば保険期間を65歳まで、半年以上就業不能状態になったときに毎月受け取れる給付金を15万円とすると、この保障を得るための保険料は月4,000円程度になるでしょう。

ただし、この保険は一般的に支給要件が非常に厳しく、たとえ入院していなくても、通院等の必要最低限の外出や軽い家事等のみに生活が制限された状態でなければ、対象にはなりません。

また、元の仕事に戻れなくても、梱包や検品などの軽労働や、事務などの座ってできる仕事が何とかできるような状態であれば支給されません。

結果として、支給実績は極めて少ないというのが実情なのです。

毎月4,000円の保険料負担なら、年間約5万円、10年で約50万円にもなります。

仮にこの金額をなんとか支払えたとしても、支給要件の厳しさを考えると、決して安くはないような気がいたします。

私は、ご相談者さまが働けなくなって収入が途絶えるリスクに対して、必ずしも保険で備えることがよいとは思いません。

保険に加入して保険料を支払って備えるのではなく、少なくともその分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えていかれることをお勧めいたします。

保険に入るからリスクが下がるわけではありません。

生活習慣を整え、できる限り健康に気を付けて生活を送られることがいちばん大切です。

これからも、どうか無理されることなく、安定した体調で長く働き続けていかれることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険について

妻がいま高校生くらいのママ友から学資保険を勧められたそうです。積み立てて貯金よりちょっと増えて満期で学費いる時に取り崩せるからと言っていたそうですが本当ですか?子供がうちは3、4才なんですが1300万円くらい世帯年収があるのでどうすればいいかわからないです。家も賃貸で他の金融商品は持ってません。株はよくわからないのでやったことなくて投信は全然儲からないのでやめてfxは仕事に集中できないのでやめて確定拠出は制度がない上に、米国債みたいなへんなのばっかり運用されて儲からないのでやめました。結局地味に貯金したほうがいいんですかね。運用とかしたほうがいいのか、マーケット環境激変すぎてわからないです。。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

自転車保険について

40歳の会社員です。自転車保険について相談させてください。私は、自転車は休日たまに乗る程度なのですが、自分の子供(中学生)と妻は良く乗ります。自動車は保険に入るのは当たり前ですが、自転車は保険に入っている人はまだあまり多くないのではないかと思います。私の家族も自転車保険には入っていません。しかし自転車もバイクと同じように危険な乗り物で、自転車と歩行者の接触によって、歩行者に後遺症が残ったり、最悪の場合には死亡することもあると聞いています。この場合の賠償額も最大で9,000万~1億円かかる場合があるようです。現在、自転車保険に入っている人の割合はどの程度なのでしょうか?また、自転車保険のメリットデメリット、保険の選び方などについて教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

投資型の保険ってなに?

今のところ生命保険の加入はしていなくて、今後必要なのか家を購入する場合必要ではなくなるなど聞きますがその辺はどうなのか。医療保険だけで大丈夫なのかなど聞いてみたいと思います。また子供が産まれて学資保険について色々調べていると学資保険はあまりよくないと聞くのですが、貯蓄型だとどのような保険がいいのか聞きたいです。他にも最近イデコとか積み立てニイサ?など投資系の保険があると思いますがあれはどのような商品なのか全く知識がないので聞きたいなと思います。投資なので株を購入するのかどうなのかも知りたいです。もうひとつ海外のドル型系の積み立て年金とかも詳しく話が聞いてみたいなとは思っています。ドルの上げ下げでもらえる金額が変わるかなどなど。

女性30代後半 natu_さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

子供が産まれてから入るおすすめの保険とは?

30代夫婦、世帯年収500万円ほど。持ち家で車のローンと合わせて毎月10万ほどローンを払っています。私は掛け捨ての医療保険3千円、夫は生命保険1万円を毎月支払っています。昨年子供が産まれて楽しい日々を送っているものの、今後お金がどのくらいかかるのか、子供にいくら残してあげられるのかと心配な面もあります。私はフリーのライターなので収入は不安定ですし、夫も持病があり、今から入れる保険も限られている状況です。子供自信にかける保険としては医療保険や生命保険、学資保険などありますが、少額でもかけるべきでしょうか。それともコツコツ貯金を続けていくだけでもいいのでしょうか。そして親である私たち夫婦には今から入るべき保険は何がおすすめでしょうか。

女性30代後半 みさんさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

扶養について知りたいです

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答