2021/03/09

ホールインワン保険について知りたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

最近ゴルフを始めました。ゴルフ場で滅多に起きないとされているホールインワンを万が一してしまうと盛大にお祝いをするという慣習があるみたいですが、そのための保険があることを知りました。それがホールインワン保険です。あまり聞きなれない保険ですが、万が一自分がゴルフ場に行ってホールインワンをしてしまったら盛大に祝うだけの余裕資金はありません。そこでゴルフを始める際には、必ずホールインワン保険に加入しておかなければいけないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、実務的にホールインワン保険に関する相談は意外と多いのでしょうか?世の中には様々なリスクがあってそれを回避するための保険が存在します。このホールインワン保険もリスク回避になりますが、実際問題としてホールインワンをしたら本当に盛大に祝うことになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 その他保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
そもそも、ホールインワンをした場合にパーティーをしたり、記念品を配るという習慣は日本独特のものです。
そして、昨今はオリジナルのプリペイドカードなど、ごくささやかな記念品を限られた人に配る、などかなり簡素化されてきています。
質問者様がどんな方とゴルフをするかにもよりますが、必ず盛大にお祝いをするとは限らないし、それを考えるとホールインワン保険に入る必要性も薄いはずです。

むしろ、ゴルフをしている場合、ご自身がケガをしたり、他の人にケガをさせてしまったりということは、往々にしてあり得ます。
そのような「ゴルフでのトラブル」を補償してくれるゴルフ保険に入るほうが、必要性としては高いかもしれません。
1日から加入できるタイプの商品も多くございますので、実際にコースに出る際はご検討なさってみてはいかがでしょうか。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険必要か?

現在、夫・子供2人の4人家族です。夫は会社員で、年収は600~700万です。私自身は、昨年までフルタイムで勤務しておりましたが、現在は退職し専業主婦です。家は持ち家で、あと2年ほどでローン完済予定です。子供は、中学生と小学生です。公立の学校に通っています。学資保険は未加入です。子供が生まれてから検討する機会はあったのですが、加入するメリットがあまり感じられず、今に至ります。昔は、利率も良く入学の際などにはお祝い金もまとまった額を受け取っていたようですが、今の利率ですと、結局払ったところで何かプラスになるのか非常に曖昧です。現在は、毎月決まった額を貯金しています。今後、高校・大学と進学するとして、全て私立に入学するとなると、学部にもよるとは思いますがどのくらいの金額が必要なのか知りたいです。その際に、学資保険に加入するとどんなメリットがあるのか、子供のいる家庭の何パーセントのご家庭が学資保険に加入しているのか、世の中の情報も頂けると嬉しいです。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

妻がいま高校生くらいのママ友から学資保険を勧められたそうです。積み立てて貯金よりちょっと増えて満期で学費いる時に取り崩せるからと言っていたそうですが本当ですか?子供がうちは3、4才なんですが1300万円くらい世帯年収があるのでどうすればいいかわからないです。家も賃貸で他の金融商品は持ってません。株はよくわからないのでやったことなくて投信は全然儲からないのでやめてfxは仕事に集中できないのでやめて確定拠出は制度がない上に、米国債みたいなへんなのばっかり運用されて儲からないのでやめました。結局地味に貯金したほうがいいんですかね。運用とかしたほうがいいのか、マーケット環境激変すぎてわからないです。。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/15

学資保険って入ったほうがいいの?

出産してからのバタバタとした生活がようやく落ち着き、将来のことをなんとなく考えるようになりました。子供には教育のことで苦労をかけたくないので、せめて入学費用…できれば学費も、と言うことで学資保険を検討しています。今のご時世や自身の経済事情、また、今後の景気があまり見通しづらい状況なので無難に手堅く資金繰りをしていきたいのですが、そう思うと貯蓄よりも学資保険として積み立てかな…なんて思っているのも理由のひとつです。ただ、学事保険について詳しいわけではないのでどのようなものなのか、また通常の貯蓄と何がちがうのか、メリット・デメリットを教えてください。それと、すでに学資保険に入られている方はどれくらいの額で入っている方が多いのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 【おとん】さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

今年の7月に息子が生まれ、3人家族となりました。生まれる前に生命保険には私も主人も加入しており、主人のものは積み立て式の保険です。子供が産まれたことで今まで考えていなかった学資保険を夫婦で検討しております。主人の年収は500万、私の年収は350万で、夫婦別財布にしております。主人の生命保険は死亡時にある程度のお金が入ってくるのと、マンション購入時に団信保険に入ったため死亡時にはローンの支払いも免除になります。この場合万が一の時にはお金が入ってくるので、学資保険への加入は必要なのか悩んでおります。銀行に貯金する形もしくは積み立てNISAなどで貯蓄すると万が一の時にもすぐにお金を引き出せますが、学資保険だと引き出すことができないのであまりメリットを感じられません。ただ学資保険は加入している方も多いので、どんなメリットがあって加入しているのか知りたいです。

女性30代前半 *SERI*さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

今は多様な内容の保険が商品として売られています。その中で、学資保険に関して伺いたいです。学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答