外国移住の際の国民年金について

女性30代 Kumako0801さん 30代/女性 解決済み

私は大学卒業後、一般企業に就職し、約8年間ほど勤めていましたが、昔からの夢であった、一度でいいから海外に住んでみたいという思いを捨てきれず、退職し、外国(オーストラリア)に行きました。それから約4年が過ぎようとしていて、今でもここオーストラリアに住んでいます。海外移住4年間のうち、1年間のみ住民票を抜いていたので、その間は、国民年金の免除を受けていたのですが、1,2年に1度ほどの一時帰国で、主に歯医者に行って定期検診やクリーニングをしてもらうために(健康保険加入のため)、今現在は、住民票は実家のある県においたままです。そのため、国民年金の支払いもしなければならないのですが、日本での収入はここ数年ほぼゼロで、銀行口座にはあまり日本円は残っていないため、来年度あたりから、住民票を抜いて、国民年金の支払いを再度免除してもらうことを考えているのですが、ただでさえ、老後の生活資金不足、年金問題がある中で、国民年金を支払いはないことは、将来自分の老後にどんな影響をおよぼすでしょうか。オーストラリアドルを日本円に替えてでも、年金を納めておくべきなのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 日本の公的年金制度では、国民年金などの老齢年金を受け取るには、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上必要になります。ご質問に記載されている大学卒業後「国内で企業に約8年務めた」という経験をお持ちのようですので、その期間は厚生年金加入者として保険料を給与から天引きで支払っていたと思います。
 ということは、加入期間は既に約8年あると推定され、国民年金免除期間が「1年ある」とのことですので、まずは最低限の受給資格期間を確実に満たしておきましょう。

≪参考例≫
国民年金保険料10年間納付した場合の老齢国民年金は、195,425円/年(令和2年価格)となり、1か月あたり16,000円程度に過ぎません。
 上記の例に加えて、ご質問者さんの場合は約8年務めた際の厚生年金に応じた老齢厚生年金が加算されることが予想されます。
令和2年基準で推定すると、厚生年金加入期間8年(平成15年4月以降96か月)、加入期間中の平均標準報酬月額(≒平均給与額)20万円とした場合には、105,235円/年(1か月あたり8,770円)の加算となります。
 
公的年金の加入期間の10年を満たすことなく、このまま海外生活を継続した場合には、現地オーストラリアの年金制度に基づく受給権はともかく、このままでは日本の公的年金受給権は消滅してしまう恐れがあります。
その一方で、上記≪参考例≫の前提条件試算のように、あと2年間分の国民年金保険料を支払ったとしても、国民・厚生年金合算で年額30万円程度になりそうです。
公的年金は、納付保険料に一定の基準で連動する仕組みになっています。そのため、受給資格期間を10年に止めてしまうと将来受け取る年金額は、がっかりする金額にとどまってしまうと思います。
将来帰国して生活基盤を「日本にする」と考えるのであれば、今のうちから国民年金保険料は払っておいた方が良いと思います。理由は、老後に公的年金だけで余裕のある生活は不可能としても、少なくとも老後生活費として「足し」にはなります。また、不幸にも万が一の際、要件に該当すれば遺族年金と障害年金受給も可能です。
他方、現地永住という可能性もあるのであれば、日本の受給資格期間を満たしておけば一定年齢に達したところで日本の老齢年金は受け取ることができますので、現地の年金制度次第では、「現地の年金に加入し続ける」という選択肢もありそうです。
とはいえ、先々のことは決めかねているかもしれません。金銭的な余裕がある場合には、現地と日本の二重加入も検討してはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

なるべく早く早期リタイアをしたい。今の貯金と資産運用は適切かどうか。

現在0歳の子供がおり、育児休業を取得しております。私の年収は約700万、(旦那1000万)金融資産は貯金2000万、積立投信400万、ideco200万、株式300万程度です。これから貯金を切り崩しながら投資信託の割合を増やそうと思っています。子供には十分な教育を受けさせてあげたいと思っていますがどれくらいかかるものなのか分かっておらず非常に不安に感じています。旦那は起業も検討しており、これから旦那の収入も不安感があります。この企業が旨くいかなかった場合、私はフルタイムで勤務できるのももう少し先なので大変不安を感じています。また、かなりハードに働いてきたので40歳以降は仕事よりも家庭に重きを置きたいとも考えております。将来的には、どれくらいのお金がかかるものなのかを知りたいと思っています。

女性30代後半 erintonさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老齢年金は早く受け取ることもできるの?

定年後はどなたでもある程度は「年金」を当てにして、老後の設計を考えているかと思います。その年金ですが、ニュースで受給できる年齢が上がったと聞いて、すっかりそうなのだと信じ込んでいたのですが、先日早めに受給も出来るのだと記載されたサイトを見かけました(その分受給額は下がりますが)。これは本当なのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦の年金と蓄えで生活ができるか

夫婦ともに親が健在で、夫の親は義兄夫婦と同居、私の親は父と母と二人で生活をしています。いずれも80代で、それなりの財産や資産があるので、親が亡くなったときに、兄弟姉妹と相続問題で揉めることはないかと心配になります。また、遺産相続をしたときの相続税はどのくらいになるのか、果たして払うことができるのかと心配です。他には、私たち夫婦には子どもがおらず、夫婦二人だけの生活をしており、実家とも離れて暮らしているので、頼る人もいません。退職後に、現在の貯えと年金で生活をしていけるのか不安です。夫婦は二人とも、現在52歳ですが、今から退職後の老後に備えて、手持ちの預貯金を上手に運用していける方法を知りたいです。

女性50代後半 thekazuhaさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活場所について

私は、現在一軒家のマイホームに住んでいます。ローンは、予定としては10年の繰上返済を考えており、老後はローンも返し終わっていちよ、安心して暮らしをして行けるとは思っています。ですが、老後は、一人娘に介護をさせるのは大変なので申し訳なく思い、サービス付き高齢者住宅などに住めるのであれば、その様なところで暮らしたり、老人ホームでの生活で、家族には迷惑をかけないようにしたいとは思っています。ですが、心配なのはその資金です。私は現在専業主婦で、子どもが大きくなったらパートには行きたいと思っていますが、おそらく年収100万ほどの仕事になります。主人は、年収700万ほどあるために、今の生活で困ることはありません。もしも、自宅ではなく老人ホームなどでの生活をするとなると、私はどれだけのお金を貯めておく必要がありますか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年金だけで本当に大丈夫なのか不安です

老後というのはあたりまえですが経験したことがないことです。年金といってもたくさんもらえるわけでもないし、そもそも今もらえている人よりも安くなるのではないかという不安があります。なので当たり前かもしれないですがこつこつと貯金をしていくべきだと考えています。老後に必要な資金が2000万ということが話題にもなりましたがどれくらいの資金があれば老後に貧しい思いをせず、趣味なども充実して残りの人生を楽しむことができるのかということ想像できないですし、平均寿命も延びていますし、物価は上がっています。退職して今老後を過ごしている人たちよりもお金がかかってしまうのではなど考えてしまいます。資金に関してもそうですし、住居は持ち家のほうがいいのか、それとも賃貸のマンションがいいのかとわからないことばかりです。

男性40代前半 daiz0812さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答