老後資金の確保のために住宅ローンを早く完済したい

女性30代 kanaflowerさん 30代/女性 解決済み

幼稚園の子供がいる専業主婦です。

私の親が繰り上げ返済をして、退職金に一切手をつけずに済んだのを聞いて、私たちも早くから準備をした方が良いのかな?と思いました。

自宅は、5年前に一軒家を購入、ローンの完済が主人が65歳の時となっています。
全期間の利率が固定のものにしているので、返済額は完済まで変わりません。

少子化で年金制度もどうなるのかわからないので、老後資金も自分たちで準備しておくことが必要だと思っています。
でも、これから2人の子供の教育資金がかかってくるので、教育資金も準備しつつ、老後資金も何とかしなくてはなりません。

退職金を老後資金として確保しておくために、住宅ローンを早く完済するための資金の準備方法としてオススメのものがあれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/20

両親がローンで住宅資金を借りて、繰り上げ返済によって、予定より早く返済を済まされたのは賢いやり方でした。ただ、現在と少し状況が変わっている点があります。
当時の住宅ローンは固定利率で、年間利息が5%以上になっているため、最初の5年~10年近くは利息ばかり払っている時代でした。
現在は、固定利率でも1~1.5%内に収まっている筈です。また、変動利息への切り替えも可能と思われます。
2人の子ども教育資金が、本格的にかかるのは中学校後半ですから、中学校・高校の公立と私立の費用の違いも見ながら準備が必要です。幼稚園から高校まですべて公立で約540万円、中学校と高校が私立の場合は約1000万円、私立大学の初年度納付金は130万円程度になっています。学資の積み立ては学資保険などもありますが、積み立て預金またはリスクはゼロではありませんが、元本の値上がりや分配金が非課税になる積み立てNISAが良いのではないでしょうか。
そんな時代ですが、教育資金の状況なども見ながら繰り上げ返済をするのは、良い選択ではないでしょうか。
2500万円のローン残高がある場合、1.5%の利率であれば1年分繰り上げ返済すると37万円程度総返済が減るでしょう。繰り上げ返済は手数料がかかりますので、余裕資金を見て3年~5年程度分が良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦が離婚した場合

30代の都内在住、専業主婦です。今幼稚園に通う子供(5歳)がいます。主人は不動産会社勤務で年収1,200万程度、持ち家(戸建てローン返済中)、投資用アパート一棟所持しています。私は妊活のため仕事を辞め、子供が生まれてからワンオペ育児、現在は幼稚園の役員をしておりすぐ働きに出ることが難しいです。子供が小学生になったらパートや派遣で少しずつ働きたいと思っています。夫婦関係は破綻しており、金銭面での目途ができたら主人とはいずれ離婚を考えております。私に特別スキルがあるわけでもないので働いても高収入は望めず、老後は不安です。生命保険は主人名義は入っていますが私は医療保険のみです。今からできる備えを教えていただきたいです。

女性40代前半 mattun0424さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後にかかる負担が大きすぎる気がして不安

漠然と「老後の負担が大きくなりすぎるのではないか」という不安があって、夜中に目が覚めることも出てきました。一言で言うと、お金と相続の心配があります。主人は家族経営での中小企業、私はフリーランスをしていますが、コロナの影響もあり今後の収入の先細りが不安です。住宅ローンは何とか払えそうですが、老後も必死にはたらかないとお金が足りない気がします。また身内に若い人が少なく、私や夫のきょうだいは独身で県外に就職しているため、互いの両親に今後介護が必要になった時、相続に関する手続きが出てくる場合にすべてを私がしなければならない気がして、一番はお金のことが心配です。今からできる対策、将来のために知っておきたい手続きなどがあれば、アドバイスを伺いたいです。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金2千万円問題

金融庁が発表した老後資金が2,000万円不足するといった話題で、このタイトルの印象だけが先走っているため、本当の事がわからないまま今に至ります。また昨今のニュースでは、世間一般の給与が上がっていかない話題に加えて、増税による負担増で可処分所得が毎年減っていくといった事が起きています。この流れのままでは、余剰資金を生み出せないまま老後を迎える事になりかねません。そこで教えていただきたいのですが、この2,000万円を不足させない様に今からやっておくべき事(やれる事)と、老後に実際必要な一人当たりの年額が知りたいです。因みに私は46歳会社員・妻48歳主婦・子供なし・年収550万円・住宅ローン残額450万円・返済期間残り5年・貯金1,100万円です。よろしくお願いします。

男性50代前半 takehit0さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

後期高齢者の年齢を見据えての終活の在り方

年金生活者ですが、退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活資金についての心配はありません。しかし、退職金を一括でもらわなかった事で預貯金が数百万円しかありません。そんな中で後期高齢者の年齢が近づいています。そこで、終活の必要性を考える様になりました。お墓は父親が建立し、両親が眠る墓があるので、心配はありません。万が一の時に、家族がバタバタしなくても良い様に、葬儀社の積み立て会員に加入しようかと思っています。葬儀社の謳い文句では、会員価格は色々な品が安くなるとなっていますが、本当に安くなるのでしょうか?また加入すると、そこの葬儀社で葬儀を営む事になり、縛りが発生しますね。積み立て会員を止めて、異なる葬儀社で葬儀を営んだ時に、積立金は返還されるものでしょうか?またそれ以外のデメリットとして考えられる点にはどんなものがあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

家以外の資産の分配はどうなるのか

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

男性40代後半 yunapatellさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答