雑所得の経費と税率について

女性50代 rosmarinus1024さん 50代/女性 解決済み

家政婦の所得の種類と、経費にできる出費についてお聞きしたいです。事業と言えるほどの収入があるわけではないのですが、少ない収入でも申告が必要なのかどうか、税率はどのくらいか、どのくらいの収入があれば事業として成り立っていくのかを相談したいです。また、申告する場合、必要な資料にはどんなものがありますか?雇い主さんからお金を頂くとき、請求書や領収書でのやり取りがやはり必要なのでしょうか。もし、家政婦の事業を始める場合はどんな手続きが必要で、誰にどのように相談すればよいかも知りたいです。また、収入が少ない場合は配偶者の扶養に入れるのかどうかも知りたいです。所得税をなるべく節税できるいい方法があったら教えてください。

1 名の専門家が回答しています

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/04/19

⑴事業所得と税務申告
 実は事業所得には、給与や利子、不動産といった他の所得のようにはっきりとしてわかる区分がありません。
 国税庁のホームページでも『事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業から生ずる所得をいいます。ただし、不動産の貸付けや山林の譲渡による所得は、原則として不動産所得や山林所得になります。』と書いてあるだけです。
 判例でよく使われる、『「事業」とは、自己の計算と危険において独立して営まれ、営利性、有償性を有し、かつ、反復継続して遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められる業務』というものに合致してれば事業所得として申告することに問題はないと思われますので、おそらく質問の内容は事業所得して扱える可能性は高いように思われます。
 詳しくは税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

⑵申告する場合の資料他
 税務申告は、2月から3月に行われている確定申告で行います。
 今は、電子申告で確定申告を行うケースも増えているので、国税庁のホームページから申告を行うことが出来ます。
 その場合、保険の控除証明書など提出する書類についても省略できるものが多くなっています。
 
 領収書や請求書については、作成したほうがいいというのが一般的です。
 もし、受け取りを銀行口座へ振り込んでもらう場合には、領収書を省略できることがあります。
 請求書については、作成することが望ましいと思います。

⑶事業を始める手続き
 個人事業として仕事を始めるときには、税務署に一定の書類を提出することになります。
 詳しくは、税務署の方に相談に行けば、書類申請の手続きを手伝ってくれることが多いようです。
 その時に、青色申告承認申請書の提出について聞かれることがあるかもしれません。多少の勉強は必要になりますが、基本的には提出しておくことがおすすめです。
 
⑷扶養控除その他
 所得税の配偶者の扶養に入る基準は、所得金額が38万円以下(一般)となっています。
 事業所得の場合のイメージとしては、収入から経費を差し引いた後の残りが38万円以下かどうかという事になります。
 ただ、事業所得だけでなく他の所得とも合算して判定する必要があることに注意が必要です。
 
 あくまで想像ではありますが、今のところ節税を意識するほどの所得はないのではないでしょうか?
 もし仮に節税などの相談をしたい場合には、税理士などに相談することをおすすめします。
 税理士法により、個別具体的に業務として税務相談を行うことは、税理士以外は禁止されています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配偶者(特別)控除の判断は収入?所得?

昨年結婚し、会社員の夫と2人暮らしです。それまではフリーランスとして働いていましたが、結婚を機に仕事量をセーブしました。年収は大幅に下がる予定だったので、夫の会社の年末調整で配偶者(特別)控除を受けられる内容で届け出を書きました。会社の総務さんからもすすめられたそうです。しかし実際今年の確定申告(青色)をまとめていきますと、収入(売上) 約250万円所得 約130万円と記載される形になりました。届書には「所得予想」とあったと思いますが、ネットなどでは収入が200万円を超えると対象外 というのもあり、この場合配偶者特別控除の対象となるのかがわかりません。また、予定より高い収入・所得になり対象外になった時、何か訂正の申告をしなくてはならないのでしょうか。

女性40代後半 toriado_akimaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

在宅ワークを本格化させた場合の税金について

現在、1歳の娘を育てている専業主婦です。転勤族の夫との三人暮らしで、新しい生活にも慣れたので在宅ワークをはじめました。 とはいっても、クラウドソージングサイトに登録をして月に1万円稼げたらいい方かな、という状態です。今後、娘が成長してより時間を確保できたら、在宅ワークに本格的に取り組もうと考えています。ただ、その場合の税金関係が不安です。正社員のときはもちろん会社側がやってくれましたし、妊娠前のアルバイトも扶養内で行っていたので、特に問題はありませんでした。恥ずかしながら、確定申告や納税の仕組みも完ぺきには理解できておりません。①夫の扶養の範囲(年収450万ほど)で在宅ワークに取り組みたい場合、年間所得としていくらまで稼げるのでしょうか。②もし扶養をこえてしまった場合には、確定申告にて納税というかたちになるのでしょうか。③脱税だけは避けたいので、在宅ワークにおいて特に注意しておくことはありますか。無知な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 名無しのごんこさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

生活に関わる税金全般について

現在、コロナ禍もあり、さらに固定資産税などの土地、家の他に、ガソリンやお酒、自動車なども税金がかかっています。家計に関しても、なるべく節約をしていきたいところなのですが、生活費の残った金で買う食料品にも消費税がかかります。所得税や住民税もあるし年金や介護保険も搾取されているという現状です。一体、私たちはどれくらい節税対策をすればよいのでしょうか。正直、税金がかかりすぎているので、今後はさらに増えていくのでしょうか?今年は、初めてふるさと納税について行いましたが、それもすずめの涙程度でした。以上、今後の税金対策として、どのように庶民は構えていたらいいのかをわかりやすく解説いただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住民税の支払いについて

住民税の支払いについて、お尋ねします。当方、地方公務員でありましたが、昨年度に病気を理由に辞職した次第であります。ご相談したいのは、今年度の住民税の支払いについてです。前年度まで相当額の収入がありましたので、今年度の住民税が高くて困っております。40代前半で辞職しましたので、退職手当金も少なく、また今の収入源が障害年金のみという、大変厳しい状況下にあります。貯蓄はほとんどなく、障害年金も日々の生活を送るのために消えてゆき、どうしようもない状況です。ちなみに今は、無職です。今年度の住民税が、減額または免除等になる方法はございませんでしょうか。ご教示願います。

男性40代後半 S.Yさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来的に一時的に海外移住する場合の節税

コロナ収束後のお話となりますが、将来的に海外移住する場合の節税を考えています。住居を残す場合、住民税などをなるべく抑えたいとなれば、どうすればよいでしょうか?今のところ一生涯、移住を考えている訳でなく、海外での就職による第二の人生を考えています。もし叶わなくとも、リタイアメント後の生活を海外で考えている程度です。したがって住宅に、家財を置く必要があるとなると、税金を支払う必要があると考えています。住まいの節税、またはこういったケースの場合、そのほかに税対策をする必要はあるでしょうか?海外に住んでいる間もの年金などは支払いを続けようと考えています。5年後あるいはそれ以降に実行できればと考えていますので、準備資金を貯めるよう今から準備すべき節税対策なども合わせて伺いたいです。

男性40代後半 shitbさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答