固定資産税を安くする方法

女性40代 kizunaさん 40代/女性 解決済み

どれだけ収入を増やしたとしても、消費税をはじめ税金がとても負担になっているので、働いても働いてもお金の心配はつきません。そして税金の中でも一番負担になっていると感じるのは固定資産税です。我が家は二世帯なので固定資産税は20万ちかくかかっており、家を建ててから毎年数万は安くなってきたのですが、10年たった今はあまり減額されなくなってきました。このままこの金額を払い続けるのは負担ですし、なんとか減らす工夫はできないでしょうか。ちなみに、玄関以外はすべて別の二世帯なのでお風呂もキッチンもトイレもすべて2つついています。主人の両親の死後、リフォームなどでこれらの水回りを一つしか使わないというようにすれば固定資産税は安くなってくるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

結論から申し上げますと、二世帯住宅にすることで固定資産税が安くなるケースは考えられますが、その逆で二世帯住宅をご質問のように水回りを一つにして「一世帯住宅」に間取りを変更されても、それによって固定資産税が安くなることはないと思われます。
二世帯分をご質問者さま世帯がすべてご負担なさっているとしたら、確かに負担感は強いのかもしれませんね。
しかし、固定資産税額相応に、一定の利便性がある都市に暮らし、一定の広さのある土地・建物を所有されているということでもあります。
さらに、ご主人のご両親との同居がご質問者さまにとって良いことなのかどうかは別として、それぞれ別々に住まいを所有されるよりも、同じ建物であるという時点でトータルでは圧倒的にコストは安く済んでいるはずです。
また、土地・建物の固定資産税は、市町村税の中では個人住民税と並んで最も大きな比率を占めます。もし現行の住民サービスを維持したままで、固定資産税を安くしようとすると、その減税分を補うために、所得に応じて算定される住民税率を上げなければならないはずです。
であれば、どれだけ収入を増やしても固定資産税は変わりませんので、ご相談者さまはもしかすると実は恩恵を受けておられるのかもしれません。
私は決して市町村の回し者ではございませんが、ご自宅の前の道路や街路樹がそれなりにきれいに保たれ、道端に日常的にごみが散乱していることがあまりないのも、ご相談者さまがこうしてしっかりと税金を納めていらっしゃるお陰なのだと、どうかご納得ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金の免除期間の影響について

今から7年ほど前になりますが、転職が上手くいかず半年ほど国民年金の全額免除になっていた時期があります。その後はずっと社会保険に加入しています。今までで年金に穴があるのはその時だけです。後から追納出来ることは知っていますが、なかなかその余裕が無くそのままになっているのですが、半年の空白は将来の年金の受取額にどの程度影響してくるのでしょうか?いろいろ調べてみたりはしていますが、いまいちはっきりとわかりません。そして、現在社会保険に加入して仕事をしていますが、年金の受け取り開始時期を出来るだけ遅らせる事で年金の受取額が増えると聞いたのですが、数年遅らせる事で昔の国民年金の空白期間の分に代わるくらい、受取額を増やす事が可能なのでしょうか?

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

社会人として知っておくべき税金の知識とは?

私は現在20代で、大学生です。税金についての知識が皆無に等しいため、将来社会人になってからのお金の問題について大きな不安を抱えています。一般企業に入社したとして、お給料を貰う機会があると思います。ほとんどの場合銀行への振り込みで対応していると思うのですが、所得税というのは勝手に会社側がお給料から引いてくれるものなのでしょうか。税金を差し引いたお金が銀行に振りこまれる場合は本人が何か特別税金を払うようなことはしなくていいのか、気になります。また、所得税のほかに社会人になってから払わないといけなくなる税金などがあれば知りたいです。これまでに一般人の税金に関する問題が多く起こっていたと思うのですが、税金問題の実態についてもいろいろ聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

ふるさと納税について教えてください

年収約250万円の正社員です。収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

相続税の相談はどこにすれば良いですか?

結婚している40代前半の専業主婦で、一人っ子です。最近、高齢の父が終活を始めたのですが、その時に「相続するものはいっぱいあるから、俺が死んだら頼むよ」と言われました。相続財産として、土地や建物、不動産、現金や預貯金、宝石や車、有価証券などあるようです。相続と聞いて相続税が頭に浮かびましたが、父に相続税はかかるのか、かかるとしたらいくらぐらいかと聞いても、わからないと言われて不安になりました。万が一のことがあった時、相談できる兄弟はいません。相続税がかかる場合、自分で申告することはできるのでしょうか?また、それは難しい事ではありませんか?もし自分では難しいとなった場合は、どこに相談するのが良いか教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業での節税

正社員として雇用されておりますが、クラウドワークスを使ってわずかばかり副業をしております。20万以下なので申告義務はありませんが、副業分の収入を確定申告し、経費を申請して、収入を減らして申告する事で、所得税と住民税を節税出来ないかと考えています。その際に副業での赤字分は給与相殺され、会社への住民税の通知額が変わってしまい。副業が会社に判ってしまうことになると思います。うちの会社は副業禁止なので、会社にバレてしまうのは避けたいのですが、せっかくの副業なので、確定申告の経費をうまく利用して節税したいと思っています。何かこのような類いのやり方で、確定申告を利用しても会社に判らないように、節税出来る方法はないでしょうか。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答