確定申告は世帯主だけ行えば良いのですか?

男性30代 gis_0055さん 30代/男性 解決済み

質問させて頂きたい内容は、
「確定申告は家族全員がしなければいけないのか」です。

私は一昨年から実家に戻り、今は両親と暮らしている32歳未婚男です。
障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)

世帯主は父で、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入あり。

母は昨年の2月まで会社勤めでしたが、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替えました。昨年入院していた事もあり、医療費が高額になっています。

我が家では母親は確定申告が必要と思っているのですが、私や世帯主である父は確定申告しなくて良いのでしょうか?
確定申告によって受けられる恩恵は全て受けておきたいですが、誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります。
我が家で確定申告が必要なのは誰か教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、質問者様、父親、母親、それぞれの収入金額がいくらなのかわからないため一概に言えない部分もあると前置きした上で回答をしていきます。

はじめに、確定申告をしなければならない人というのは、誰もあてはまらないと思われる一方で、源泉徴収されている所得税があるのであれば、確定申告をすることで還付が受けられるメリットがあると推測されます。

1.質問者様の場合

質問者様について、障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)であることを確認しました。

はじめに、障害年金は、所得税法上、非課税所得に該当するため、アルバイトでの給与収入のみが所得税の課税対象です。

年末調整がなされていないとのことですので、仮に、給与から所得税が天引きされているのであれば、確定申告をすることで、1年間に徴収された所得税の還付が受けられると推測されます。

2.父親の場合

父親について、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入ありであることを確認しました。

上記内容から、おそらく父親は60歳以上65歳未満で特別支給の老齢厚生年金を受け取っており、それ以外の収入はないものと推測されます。

仮に、上記の通りであれば、確定申告は特に必要なく、源泉徴収されている所得税が公的年金の源泉徴収票から確認できた場合、確定申告をすることで所得税の還付が受けられると推測されます。

3.母親の場合

母親について、昨年の2月まで会社勤めであること、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替え、医療費が高額になっていることを確認しました。

母親の場合、1月1日から2月までの収入のみであることが推測され、仮に、この2か月分で源泉徴収されているのであれば、確定申告をすることで所得税の還付が受けられると推測されます。

おわりに

今回の場合、実際の金額や源泉徴収票を見ていないため、何とも言えない部分が多いのですが、確定申告をすることによって、世帯全体が有利になりそうな気が致します。

なお、質問者様が懸念している「誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります」について、こちらについて何ら心配はなさそうです。

一度、専門家にまとめて見てもらい、判断を仰ぐのが最も手っ取り早いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税がいまいちよくわからない

ふるさと納税を始めてみたいと思いますが、いまいちよくわかりません。本当にお得なのでしょうか?大手ECモールなどでも、かなり多くの品数が取り上げられていて挑戦してみたいと思うのですが、旦那が歩合制の仕事なので、年収が結構前後します。また今、私が産休中で私の給与が減っています。その際も前年の確定申告で考えたらいいんでしょうか?また、納税の時期はいつでもいいのでしょうか?ワンストップ何とかっていうものがあって確定申告しなくてよくなったと聞きますが、確定申告しなくていい理由って何ででしょうか?そして、私が大手ECモールの登録者氏名なのですが、世帯主である旦那の名前じゃないといけないのでしょうか。色々とわからないことだらけで興味はありつつも、結局そんな気がして始められません。詳しく教えていただきたいです。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

建物土地の共有名義について

私の今持っている建物土地は、妻との共有名義です。例えば私が先に亡くなった場合のことを考えますと、子供が二人いますが、どのように分割するのが適正なのでしょうか?私の遺産は、自宅が2500万円と預貯金のみです。その場合、やはり自宅を売却した方が、分けやすいと思いますが、その場合は自宅を子供二名も共有名義にした方が良いでしょうか?友人から聞いたのは、換価分割というやり方があるそうなのですが、教えて頂ければありがたいです。それから共有財産になる場合は、相続税はどうなるのでしょうか?単純に共有財産すべての額に課税される相続税が、均等に各相続人に課税されるのですか?また、課税される額とは如何程ですか?ご教授いただけるとありがたいです。

男性60代後半 三輪たかしさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

学費について日本学生支援機構以外から貸与もしくは給付してもらう方法

はじめまして。私は、現在、地方国公立大学に通っている大学生です。実家からは通うことができないので、大学の寮で一人暮らしをしています。私は、母子家庭ですが、奨学金を借りようにも、収入基準をギリギリクリアできず、今まで、バイト代と実家からの仕送りで学費・生活費共に賄ってきました。しかし、コロナウイルスが流行し始めてから、バイト代が減少しました。幸い、実家の収入はそれほど、減少はしていません。ですが、今まで、バイト代が大きな収入源だったため、生活費のやりくりが厳しくなりました。日本学生支援機構への応募を再考しましたが、基準をクリアできませんでした。他に、生活費もしくは学費を賄う方法はないでしょうか?

女性20代前半 ririkoさん 20代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

フリーランスの夫がいる場合の私の働ける金額

30代のパートをしている主婦です。夫がフリーランスの仕事をしているのですが、毎年、自分がどれだけ働けば、税金の控除などがお得になるのでしょうか?よく、何十万円の壁のような言葉がでてくるのですが、大体そういった方は旦那さんが雇用されている方が多く、自分には当てはまらないように感じます。実際に、どこまで働くと控除されないのか、また、市民税やその他についてもそれぞれ、上限がまちまちでわかりづらいなと感じております。色々なサイトで見たりするのですが、うちの場合だとというのがいつも当てはまらずに結局わからずに終わってしまうので、わかりやすく、この税金についてはここまで、この税金についてはここまでといったような内容で細かく教えていただけると今後税金に対してどうしてくのがいいのかと言う判断になりますので是非教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 naka-ukeyさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答