確定申告は世帯主だけ行えば良いのですか?

男性30代 gis_0055さん 30代/男性 解決済み

質問させて頂きたい内容は、
「確定申告は家族全員がしなければいけないのか」です。

私は一昨年から実家に戻り、今は両親と暮らしている32歳未婚男です。
障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)

世帯主は父で、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入あり。

母は昨年の2月まで会社勤めでしたが、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替えました。昨年入院していた事もあり、医療費が高額になっています。

我が家では母親は確定申告が必要と思っているのですが、私や世帯主である父は確定申告しなくて良いのでしょうか?
確定申告によって受けられる恩恵は全て受けておきたいですが、誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります。
我が家で確定申告が必要なのは誰か教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、質問者様、父親、母親、それぞれの収入金額がいくらなのかわからないため一概に言えない部分もあると前置きした上で回答をしていきます。

はじめに、確定申告をしなければならない人というのは、誰もあてはまらないと思われる一方で、源泉徴収されている所得税があるのであれば、確定申告をすることで還付が受けられるメリットがあると推測されます。

1.質問者様の場合

質問者様について、障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)であることを確認しました。

はじめに、障害年金は、所得税法上、非課税所得に該当するため、アルバイトでの給与収入のみが所得税の課税対象です。

年末調整がなされていないとのことですので、仮に、給与から所得税が天引きされているのであれば、確定申告をすることで、1年間に徴収された所得税の還付が受けられると推測されます。

2.父親の場合

父親について、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入ありであることを確認しました。

上記内容から、おそらく父親は60歳以上65歳未満で特別支給の老齢厚生年金を受け取っており、それ以外の収入はないものと推測されます。

仮に、上記の通りであれば、確定申告は特に必要なく、源泉徴収されている所得税が公的年金の源泉徴収票から確認できた場合、確定申告をすることで所得税の還付が受けられると推測されます。

3.母親の場合

母親について、昨年の2月まで会社勤めであること、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替え、医療費が高額になっていることを確認しました。

母親の場合、1月1日から2月までの収入のみであることが推測され、仮に、この2か月分で源泉徴収されているのであれば、確定申告をすることで所得税の還付が受けられると推測されます。

おわりに

今回の場合、実際の金額や源泉徴収票を見ていないため、何とも言えない部分が多いのですが、確定申告をすることによって、世帯全体が有利になりそうな気が致します。

なお、質問者様が懸念している「誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります」について、こちらについて何ら心配はなさそうです。

一度、専門家にまとめて見てもらい、判断を仰ぐのが最も手っ取り早いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要かどうかがわからない

30代既婚女性です。2019年に多忙のためにうつ病を発症し、会社を休職しました。休職期間が満期を迎えてしまい、そのまま2020年4月に退職。20万円ほどの退職金をもらいました。傷病手当は2020年8月まで受給していました。そのあとある程度回復したので、外注の業務を在宅で始めました。2020年内に10万ちょっとの稼ぎです。それと別に作家として活動があり、印税ももらえるようになりました。こちらの額は2020年内に10万もありません。今後年にいくら稼げるか分からないので、とりあえずまだ夫の扶養には入っていません。夫は年収600万くらいです。まだ心療内科に通っているので医療費がかかっています。2020年内は10万以上かかっているかと思います。この場合に確定申告が必要かどうか、判断できません。確定申告は必要なのでしょうか。宜しくお願いします。

女性30代後半 tu-kaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人でできる節税について

私は、24歳の女性の会社員です。既婚で、夫も会社員です。今回は個人でできる節税はどのくらいあり、それぞれどのような方法で行うのかをお聞きしたいです。菅さんが内閣総理大臣になり、ふるさと納税は菅総理が立ち上げに大きく携わったというのをニュースで知り、ふるさと納税について詳しく調べた時期がありました。すると、こんなにお得な制度はやらなければもったいないと思い、すぐに開始しました。それと同時に、自分で調べなければこうした節税の方法というのは知らないままでどんどん時間だけが過ぎていき、普通に税金を引かれていくのだなと感じました。この時、もっと色々節税できる方法が法人だけではなく、個人でもあるのではないかと思いましたが、iDeco、NISAなど正直あまり内容が分かりませんでした。なので、もっとわかりやすくこれらについて解説してもらえると助かります。また、この他にも個人で節税をすることができる方法があるというものがあれば、プロの目線からの解説をお願いしたいです。

女性20代後半 gap19972さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告の簡易簿記と複式簿記について

青色申告の特別控除額は10万円、65万円とあります。こちらはその年によってどちらを選んでも良いということでしょうか。恥ずかしながら、基本的な質問をさせていただきます。コロナの影響で収入に少し影響が出て気になりました。数年前に税理士さんのすすめで白色申告から青色申告へ切り替え、以降は青色申告をしています。今年は節税対策になるとのことでe-TAXから青色申告をしました。私は税や簿記に関する知識がなかったのですが、ソフトのおかげでなんとか確定申告をすることができています。2020年は継続して仕事を受注していた契約先がコロナの影響を受け、仕事が減るので新しい契約先から仕事を取り寄せました。収入は減りましたが、複式簿記だと昨年に比べ、入力量が非常に多くなり、疲弊しています。面倒くさい、そういった理由で簡易簿記に切り替えてしまって、おとがめは受けないのでしょうか。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

還付申請や所得税について

今年は新型コロナの影響で家庭の収入がかなり下がって家計も大変です。世帯主である主人の仕事はリモートなどはできず、自宅待機がかなりの期間になり、ある程度の給与は出たのですが、本業ができない中副業も全くできない状態でした。副業での収入を対象とした給付金があるようですが、申請対象にあたるかなど詳しくは判断できません。どのようなところで相談や手続きができるのでしょうか。また、昨年から今年初めまで主人が病気療養していたので、医療費など含めた還付申請ができないかと思うのですが、このようなことも専門の方のアドバイスがなければ難しいのでしょうか。さらに、今年のように収入がかなり落ちた場合には所得も下がるので来年度の税金が下がるのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養に入っている際の確定申告

現在は仕事をしておらず、専業主婦になって乳幼児の子供の世話をしています。子供が私がつきっきりでなくても大丈夫になってきたので、週末だけ外で働きたいと思っています。今までも在宅で細々と仕事をしていましたが、労力のわりに稼げる金額が少なく、外で働くほうが手っ取り早いと思ったからです。在宅の仕事は1年の収入が20万円以下でしたが、外で働くようになると1年の収入が20万円を超える予定です。稼いだ額が20万を超えると確定申告の必要があると聞いたことがありますが、夫の扶養に入っていても20万円の稼ぎを超えると確定申告の必要があるのでしょうか。税務署に行くと長い時間待たされるので、ネットか郵送で申告をしますが、それも面倒なのでできれば確定申告をしない方法が知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答