確定申告は世帯主だけ行えば良いのですか?

男性30代 gis_0055さん 30代/男性 解決済み

質問させて頂きたい内容は、
「確定申告は家族全員がしなければいけないのか」です。

私は一昨年から実家に戻り、今は両親と暮らしている32歳未婚男です。
障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)

世帯主は父で、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入あり。

母は昨年の2月まで会社勤めでしたが、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替えました。昨年入院していた事もあり、医療費が高額になっています。

我が家では母親は確定申告が必要と思っているのですが、私や世帯主である父は確定申告しなくて良いのでしょうか?
確定申告によって受けられる恩恵は全て受けておきたいですが、誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります。
我が家で確定申告が必要なのは誰か教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、質問者様、父親、母親、それぞれの収入金額がいくらなのかわからないため一概に言えない部分もあると前置きした上で回答をしていきます。

はじめに、確定申告をしなければならない人というのは、誰もあてはまらないと思われる一方で、源泉徴収されている所得税があるのであれば、確定申告をすることで還付が受けられるメリットがあると推測されます。

1.質問者様の場合

質問者様について、障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)であることを確認しました。

はじめに、障害年金は、所得税法上、非課税所得に該当するため、アルバイトでの給与収入のみが所得税の課税対象です。

年末調整がなされていないとのことですので、仮に、給与から所得税が天引きされているのであれば、確定申告をすることで、1年間に徴収された所得税の還付が受けられると推測されます。

2.父親の場合

父親について、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入ありであることを確認しました。

上記内容から、おそらく父親は60歳以上65歳未満で特別支給の老齢厚生年金を受け取っており、それ以外の収入はないものと推測されます。

仮に、上記の通りであれば、確定申告は特に必要なく、源泉徴収されている所得税が公的年金の源泉徴収票から確認できた場合、確定申告をすることで所得税の還付が受けられると推測されます。

3.母親の場合

母親について、昨年の2月まで会社勤めであること、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替え、医療費が高額になっていることを確認しました。

母親の場合、1月1日から2月までの収入のみであることが推測され、仮に、この2か月分で源泉徴収されているのであれば、確定申告をすることで所得税の還付が受けられると推測されます。

おわりに

今回の場合、実際の金額や源泉徴収票を見ていないため、何とも言えない部分が多いのですが、確定申告をすることによって、世帯全体が有利になりそうな気が致します。

なお、質問者様が懸念している「誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります」について、こちらについて何ら心配はなさそうです。

一度、専門家にまとめて見てもらい、判断を仰ぐのが最も手っ取り早いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後、年金受給までの間に得た収入の税金問題

昨年3月に定年退職しました。年金受給までには約2年半の期間、実際には年金支給請求をしてから実際に支給されるまでに2,3か月かかるようですから、2021年末、あるいは2022年初めに支給開始となるため、その期間無収入の状態が続くため、クラウドワークスで仕事を始めました。通常、雑所得が20万円を超えると確定申告をしないといけませんが、2019年は退職から年末までの9か月で20万円を超えなかったのですが、2020年は20万円を大幅に超えそうです。そのため来年の確定申告が気がかりです。今年は、2019年3月までの収入に個人年金、妻のパート収入を合わせて確定申告をしたところ、還付金がありました。また、国民年金は減額請求が認められて、減額された金額を支払っています。しかし、来年の確定申告では、私の妻の個人年金、クラウドワークスの収入(妻は昨年退職してきゅよ収入ありません)を合わせると、2019年の収入を上回る可能性も高く、国税・地方税、さらに国民年金の保険料が大幅に増えることが考えられます。何かいい節税方法や国民年金保険料を減額できる方法があるのか相談したいと思っています。

男性60代後半 Lechatdormantさん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

障害者控除と副業の収入の関係

現在は介護施設にてパート勤務をしておりますが、4月から専業主婦になります。小学校低学年の子どもを学童保育に預けられなかったのでやむを得ずのことです。ただ不定期で登録制の試験監督の仕事と在宅でのクラウドソーシングを引き続きすることから、少しだけですか一定の収入は得られると思っています。しかしながら今年は3か月間勤務していることから副業となる在宅での仕事は年間20万円以内にしなければいけないと聞いています。そうなると年収が30万円程度になってしまい、家計が苦しくなると思われます。一方で私は複数の精神疾患を抱えていることから障害者手帳を取得しており、それによって障害者控除があると聞きました。その場合は在宅の収入と併せて控除の対象になってくるのかどうか知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を貸し出した後で売却するときの税金について

この春引越しをしました。今現在マイホームは売却中です。しかしながらこのご時世なかなか売れる気配がありません。そこで、まだもう少したっても売れない場合は売らずに賃貸で貸し出すという方法もあるのではないか?という選択肢も持ち始めました。しかしながら以前父に聞いた話だと引越しなどでマイホームを手放す場合、税金はかからないが、人に貸し出したような収益物件を売却する場合はものすごい税金がかかるということを聞きました。父が言うものすごい税金と言うのはわかりません。ですので一般に引越しなどでマイホームを手放すときにかかる税金、人に貸し出したりしたのちにかかる収益物件での税金について詳しくおしえていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 kkreikaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告が遅れた場合

確定申告を副業をしているためにしなければならないのですが、本業がなかなか忙しくて手が回らないので遅れないようには気をつけるのですがもしかしたら遅れるかもしれないのですが期限までに出来なければ何が罰則はあるのでしょうか?また、遅れてもしたらそれで良いのか気になってます。なかなか時間がなくてできないのでどうしたら良いのかわかりません。また、遅れないためにもどのような方法であれば簡単に確定申告ができるのかその方法が知りたいです。また、期限までにしなければ逮捕されたり通報されたりはするのかも気になります。また、数万円程度の副業であれば確定申告はしたほうが良いのかもわからないのでそれも同時に知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答