ふるさと納税の税金について

女性40代 nacco1117さん 40代/女性 解決済み

2年前からふるさと納税を寄付しています。住民税と所得税が控除されるとのことですが実際どれくらい税金が変わっているのかよくわかりません。6月ごろに通知書が届いて確認しますがもっと控除されるのかもわかりません。あと、ふるさと納税を利用する限度額がサイトによって違うのでもっと寄付できるのか、逆に寄付しすぎて損をしているのではないか不安になることもあります。ネットで調べたりもするのですが、長文や専門用語がたくさん並んでいて読む気が失せます。今は知っている人がトクをする時代なのでうまくお金をやりくりしてお金を貯めていきたいです。ふるさと納税もそうですが、住宅ローンの控除の仕組みもよくわからなくて確定申告の時に提出していますが、本当に間違えていないか返答がないので適当に処理されているのではないかと思ったりします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/04/15

「寄付しすぎて損をしているのではないか不安になる」というのは、そもそもおかしな物言いです。

寄付という行為はあくまでも、善意で、気持ちよく行うものです。

損得とは完全に別次元の話です。

損をしていないか不安になられるくらいなら、わざわざ寄付などしなければよいではありませんか。

ふるさと納税とはそもそも、住民税を今住んでいる自治体に支払う代わりに、故郷や応援したいと考える自治体に寄付する仕組みです。

なにも、読む気が失せるような難しい制度では全くありません。

このように本来はとても素晴らしい仕組みであるはずなのですが、寄付のお礼にもらえる品物の豪華さばかりが注目されてしまい、この上なく残念なことになっているのが現状です。

そのせいで、まさにご質問のように、最大限に得をしなければ納得できないなどというおかしな感情が生じてしまうことになるのです。

ふるさと納税の返礼品しかり、住宅ローン控除で得られる還付金しかり、いずれもあくまでも「おまけ」のようなものに過ぎません。

「知っている人がトクをする時代」だと思い込まれているようですが、本質的ではない「おトク情報」に執着する時間があるのなら、少しでも収入を上げる努力を続けるほうが、確実にお金を貯めることができるはずですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの書類が必要か分かりません

2020年1月15日まで会社員でした。鬱で退職したためハローワークに4月から2021年1月まで失業保険金を受け取り、一切アルバイト等をしていないので、2020年の収入は1月15日までの半月分とハローワークからのもののみです。この場合、確定申告したら既に支払済みの住民税、健康保険料等の還付金は返ってくる可能性がありますか?つまり、確定申告をするメリットがありますか?また、確定申告することで2021年の国民健康保険、住民税の額が低くなりますか?住民税は1年前の収入に基づくものと思うので2020年中に約40万円納めました。国民健康保険は毎月22000円ほどで一般的には高いと思うので、何かしらの還付金があれば幸いです。確定申告をするとどの資料が必要となってきますか?

女性60代前半 2959290さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告で申請できる経費について知りたい

副業OKの企業につとめる会社員です。私も主人も会社員として働いているので、暮らしていくための収入に困ってはいないのですが、このコロナ禍でいつ減給やボーナスカットがあるかも分からないため、副業を考えています。すでに副業をしている友人から確定申告時に経費を申告できると聞きました。副業をするとその分税金がかかりますので、経費を申告することで支払う税金を抑えられるのであれば、申告可能な経費はしっかりと申請したいと考えています。申請できる経費は業種によると思いますが、今の事務職としてのスキルを活かしデータ作成などをフリーランスとして仕事を受けようと考えています。その場合、どのようなものまで申告できるのかが知りたいです。ご回答宜しくお願い致します。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

確定申告のウワサ

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。専門家の意見が知りたいです

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

副業で得た収入の確定申告の仕方がわかりません。

当方50代の小規模企業(建設業)の経営者です。新型コロナウィルスの影響を少なからず受けたため、WEBデザイン等の副業を始めました。3歳の幼子を含め3人の子供を養っているため収入のアップを妻と図ったのですが、元々専業主婦だった妻が約200万円、私も約150万円の副業収入となりました。本業での年収は、私900万円、妻0円(源泉のみ徴収で毎年確定申告ご住民税等の課税があります)今回の確定申告で税金がかなりアップしてしまうのではないかと少し不安になっています。副業で得た収入に対しての経費は10%~15%を想定しており、雑収入での申告を予定していますが、一度専門家の方のご意見を聞きたく質問させていただいた次第です。本業(法人)は確定申告のみ税理士に依頼しています。

男性50代後半 zippy46さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告などをする際の、正しい経費の知識を身につけたい

個人事業主として、事業をしていく中で売り上げだけでなく経費を正しく理解して節税を行う必要があると考えています。その中で、どういう項目が経費として当てる事が出来て、またどのように計上したら良いのかを迷う時があります。例えば家と事務所を同じにしている場合も、事務所費用として計上できるという事ですが、本によっても違うのでその辺りが自分がどのようにすれば良いのか分かりません。現在は、その為家賃は計上していないのですが、それはわからないからしているだけで、きちんとやれば上手く節税になるかと思います。このような案件が他の科目でもあるのではと思うので、こう言った節税に関しての知識をもっと身につけて行きたいと思っています。

男性30代後半 masu.laboさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答