父の退職金の使い道

女性30代 15いちごさん 30代/女性 解決済み

両親から、退職金が出るがどうしようか悩んでいると相談されました。特にほしいものはなく、夫婦で海外旅行を計画していたようでした。しかし、コロナ禍のため、海外へ旅行は行けません。コロナが心配なので、落ち着いても海外旅行には行かないと言っています。
老後のことを考え、退職金のうち500万円は資産運用を計画しています。定期預金では利息は増えないし、楽しみもないので、リスクを承知で高い利益が期待できるものに挑戦したいと言っています。
でも、これから先のことを考えると、リスクが高いものは向いていないと思います。病気をしたり、もしもの時に解約する可能性があるからです。
60代の父が始めやすい投資にはどのようなものがありますか。今は長く運用するつもりでも、途中で解約する可能性がります。解約のしやすさも必要です。退職金に向いている資産運用について、アドバイスしてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/04/15

ご質問の件について、仮に、父親が過去に「NISA口座」の開設をしたことがないのであれば、金融機関などを通じて「つみたてNISA」を始めてみることをおすすめします。

つみたてNISAは、ご自身があらかじめ決めた一定金額の投資信託等を定期的に買付して資産運用を行うものですが、簡単に言えば、積立しながら貯蓄をすることに変わりません。

たとえば、退職金を原資として毎月2万円ずつ「つみたてNISA」を5年間行ったとします。

実際に、選んだ投資信託の銘柄にもよるものの、5年後の概算資産形成金額は、約129万円から約136万円あたりで推移する結果になりました。
(無理のない運用)


参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html


なお、父親はリスク承知で投資をする意向があるようですので、つみたてNISAのほぼ投資上限にあたる毎月33000円ずつ積立して5年から10年継続するだけでもかなり大きなお金になると思います。

ちなみに、毎月33000円ずつ10年間積立した時、10年後の概算資産形成金額は、約461万円から約512万円あたりで推移する結果になりました。
(無理のない運用)

つみたてNISAを活用すると運用益に対して税金がかからない、確定申告をする必要がない、解約したい時、いつでも解約できる(現金化は解約から4日程度の時間を要する)といったメリットがあり、質問者様の意向に沿っているものと思います。

つみたてNISAを始めるのであれば、より多くのお金を増やすためのポイントがあるため、父親と話し合って実際に始めるのであれば、FPへ一度相談されてみるとより良いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄を貯めるために具体的に何をすればいいのか

来年挙式をあげる予定なのですが資金費用以外に全く貯蓄がたまらず、 近い将来、家も買いたいし子供も欲しい。 でも、なにからはじめればいいかわかりません。無駄なところを洗い出してはいるのですが中々話がすすみません。今まで自由にやってきたけれど、これからは目標にむかって夫婦で金を増やそうという考えています

男性40代前半 omuさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年退職後の必要資金

現在61歳の男です。60歳で会社を定年退職し、64歳から、厚生年金、65歳から国民年金を支給されることになっています。また世帯は、現時点で妻と私の2人暮らしです。ご相談は、1)老後資金として、一般的に、必要とされる資金は、現時点において概算最低いくら必要でしょうか。また、必要なお金は、どのような用途項目に分かれ、各項目最低いくらくらい必要でしょうか。2)老後資金として、余裕がある金額とは、いくらでしょうか。2)現時点において、モデルケースとして、夫婦2人で、90歳まで生きると仮定して、概算で老後資金は、総額いくら、必要でしょうか。3)老後資金が、足りない場合、働く以外に、安全に資産運用等を行い、老後資金を稼ぐ手段は、あるのでしょうか。

男性60代前半 tanacanonさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の資産形成についての悩み

今後の資産形成について悩んでいます。4月から息子は中学1年生、娘は年長になります。息子は中学で野球のクラブチームに入りました。道具一式(グローブ、スパイク、ウインドブレーカー、帽子など)を購入し、今後、試合の遠征も泊まり込みであるとのことで、今まで以上の出費が考えられます。娘も小学校の入学準備があります。息子の学習塾の費用も掛かります。収入が増えない上に、今後の出費が多くなる一方で、老後の資金調達に悩んでいます。妻も私も資産形成に株式や投資信託の運用をしています。妻いわく、AIに任せた運用が良いとのことですが、私自身は自分自身で銘柄を選択しています。運用実績はマイナスです。自分もどの証券会社でAIを用いた運用しようかいろいろと調べています。

男性40代後半 tatsutraさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コロナ禍におけるベストなお金のため方は?

子供が生まれてから、少しずつ貯金額を増やしコツコツと500万近く貯めました。そんな中、知り合いから「”インフレ”が起こるため現金を持っていても価値が下がるだけだ。投資すべきだ。」と言われ、2020年に入り積み立てNISAを利用し始めました。しかし、コロナ禍により今後も今まで通りの給与収入が得られるのか不安です。また、株価も乱高下を繰り返しており、資産を守ることができるか不安です。コロナ禍におけるベストなお金のため方とは、どんな形でしょうか。現金をためておくことでしょうか。金を購入することでしょうか。将来的に株価の上昇を見込み、積み立てNISAの額を増額すべきでしょうか。わからないことだらけで不安な毎日を過ごしています。是非アドバイスいただければと思います。

男性30代後半 5f7dc551d8f2aさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯蓄初心者にアドバイスを下さい

結婚して0歳の子供を持つ夫婦です。今までなんとなくでしかお金の管理をしておらず、たまに口座残高や引落額を確認する位でした。子どもがうまれてからは出費が増える一方で、気付けば残高がどんどんなくなってしまいました。節約しなきゃと言いながらも、安くて便利なものは迷わず買うようになってしまっていたのも原因だと思います。出産を機に私が専業主婦になったため、収入は夫のみです。いまの賃貸マンションでは将来的に手狭なため、いつかは引っ越しも考えています。こんな貯蓄初心者ですが、始められることから少しずつでも始めていければと思っております。お金の運用などについても知識不足のため、まず何から始めていくのが良いかアドバイスをいただけると幸いです。まずは無理なく少しずつでも貯蓄できればと思っております。宜しくお願い致します。

女性30代前半 あいくろさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 鎌倉 一江 2名が回答