コロナ禍におけるベストなお金のため方は?

男性30代 5f7dc551d8f2aさん 30代/男性 解決済み

子供が生まれてから、少しずつ貯金額を増やしコツコツと500万近く貯めました。
そんな中、知り合いから「”インフレ”が起こるため現金を持っていても価値が下がるだけだ。投資すべきだ。」と言われ、2020年に入り積み立てNISAを利用し始めました。
しかし、コロナ禍により今後も今まで通りの給与収入が得られるのか不安です。
また、株価も乱高下を繰り返しており、資産を守ることができるか不安です。

コロナ禍におけるベストなお金のため方とは、どんな形でしょうか。
現金をためておくことでしょうか。金を購入することでしょうか。
将来的に株価の上昇を見込み、積み立てNISAの額を増額すべきでしょうか。

わからないことだらけで不安な毎日を過ごしています。
是非アドバイスいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

株価の乱高下で不安に襲われているようですが、つみたてNISAを活用しているのであればチャンスです。つみたてNISAの中心になるドルコスト平均法(対象銘柄を毎月一定額で購入して積み立てる方法)は価格が下がることによって量を仕込むことができます。投資の成績は価格ではありません。「投資の成績=価格×量」です。どうしても価格の方に目が行ってしまいますが、量も大事な要素です。積立投資における究極の価格推移は運用期間の3~4割りの期間が下落、の頃の6~7割りの期間が緩やかに上昇する動きです。極端な話ですが、10年間の運用で9年間下げ続けても最後の1年間の小幅上昇でトータルプラスとなることもあり得ます。これが積立投資の面白いところでもあります。そのためには途中で止めずに長期で運用することが重要になります。
今後も必ず株価の暴落や急落は起こります。10年に一度の割合でリーマン・ショック級の暴落は起きると思ってください。この時をいかに耐えるかが今後の資産運用に大きな影響を与えます。しかし、量の視点を持つことでチャンスに変えることができます。株式に投資することは資本主義に投資することです。人間の欲や成長したいと思う限り経済は成長します。新型コロナを克服するという思いから世界中の製薬会社はワクチン開発に取り組み、現在米英で接種が始まりました。現在の株価はこのワクチン開発と新型コロナに打ち勝った後の世界を織り込んでいます。希望を持ってつみたてNISAを続けてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

証券の相続で混乱しています。

証券の相続をしましたが、全くの素人です。松井証券の自動継続投資、計800万口程度の残高明細書が手元にあります。特定口座、源泉徴収ありで私名義の口座を開設して、相続手続が進行しています。自動継続投資のまま放っておくと、配当金で勝手にその銘柄を追加購入してくれるのは、売却した時に初めて現金として取得出来るとの認識で良いですか?それとも、源泉徴収ありなので、確定申告不要ですか?ちなみにSBIと楽天に証券口座を持っていますが、松井証券のままにするよりネット証券に移管した方がお得ですか?積立NISAを定番銘柄で毎月3000円しているだけで、証券に関してはは全く知識が無いです。また今後自分で取引を行う予定も無いです。経験者の方、ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初心者から資産運用を始めるには何からするべき?

これからの結婚や出産、育児などのライブイベント、老後の年金のみの生活は苦しいと感じ、資産運用に興味を持ちました。現状、ほとんど貯金が出来ていない状況ですが、少しでも足しになるように頑張りたいと思っています。色々ネットなどで調べてはみるもののなかなか難しく、実践できていない状態です。証券会社の開設しようにも、どこがおすすめなのか、何が違うのかもいまいちよく分かりませんでした。初心者かつあまり収入も良くないので、早いうちから資産運用を始めたいのですが、自分に何が合っているのか分かりません。資産運用をして本当に資産が増えるのか、初心者でも増やせることは可能なのかも知りたいです。また、手元に残しておくべき金額は大体いくら必要なのか目安も知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家計簿をつけているのになかなかお金が貯まりません。

昨年子供を産んだことにより、仕事を辞めて旦那さんの給料だけで生活をしなければならなくなったため、家計簿をつけるようになりました。しかし、今月は黒字だと喜ぶと、ならお金使えるね!と旦那さんは言い、黒字の分だけ使ってしまいます。これでは毎月赤字ではないですが、お金が貯まりません。マイホームの購入のためお金を貯めようと話し合って始めたはずなのに、なかなかうまく守れないのは、お小遣いが少ないからなのでしょうか。他のご家庭はどうしているのか気になります。なにかいい案はないでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約方法について

今現在いろいろな方法で、お金を節約しているのですが、果たしてその節約方法が合っているのか、合理的なものなのかを知りたいです。自分の収入に見合った節約方法を知りたいです。食費の節約、交際費の節約などで様々な方法で節約をしていますが、自分のライフスタイルに合った節約をしているのかを知りたいです。

男性40代前半 vipさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

光熱水道費や通信費等で上手な節約法を知りたい

貯金がなかなか出来ないのです。仕事が今のご時世で不安定になり、収入が増えたり減ったりしているので、今のうちに支出を出来るだけ少なくして少ない収入でも、ある程度安定した貯金をしていきたいです。ただ、支出に関しては贅沢はしているつもりはありませんが、毎月かかる固定費を何とかして削る事が出来ないかと悩んでいます。家賃は難しいですが、光熱水道費や通信費等で上手な節約があれば知りたいです。あとシンプルに、収入のうち何割程度を貯金に回すのがベストが知りたいです。

男性40代前半 yoshi9738さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答