コロナ禍におけるベストなお金のため方は?

男性30代 5f7dc551d8f2aさん 30代/男性 解決済み

子供が生まれてから、少しずつ貯金額を増やしコツコツと500万近く貯めました。
そんな中、知り合いから「”インフレ”が起こるため現金を持っていても価値が下がるだけだ。投資すべきだ。」と言われ、2020年に入り積み立てNISAを利用し始めました。
しかし、コロナ禍により今後も今まで通りの給与収入が得られるのか不安です。
また、株価も乱高下を繰り返しており、資産を守ることができるか不安です。

コロナ禍におけるベストなお金のため方とは、どんな形でしょうか。
現金をためておくことでしょうか。金を購入することでしょうか。
将来的に株価の上昇を見込み、積み立てNISAの額を増額すべきでしょうか。

わからないことだらけで不安な毎日を過ごしています。
是非アドバイスいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

株価の乱高下で不安に襲われているようですが、つみたてNISAを活用しているのであればチャンスです。つみたてNISAの中心になるドルコスト平均法(対象銘柄を毎月一定額で購入して積み立てる方法)は価格が下がることによって量を仕込むことができます。投資の成績は価格ではありません。「投資の成績=価格×量」です。どうしても価格の方に目が行ってしまいますが、量も大事な要素です。積立投資における究極の価格推移は運用期間の3~4割りの期間が下落、の頃の6~7割りの期間が緩やかに上昇する動きです。極端な話ですが、10年間の運用で9年間下げ続けても最後の1年間の小幅上昇でトータルプラスとなることもあり得ます。これが積立投資の面白いところでもあります。そのためには途中で止めずに長期で運用することが重要になります。
今後も必ず株価の暴落や急落は起こります。10年に一度の割合でリーマン・ショック級の暴落は起きると思ってください。この時をいかに耐えるかが今後の資産運用に大きな影響を与えます。しかし、量の視点を持つことでチャンスに変えることができます。株式に投資することは資本主義に投資することです。人間の欲や成長したいと思う限り経済は成長します。新型コロナを克服するという思いから世界中の製薬会社はワクチン開発に取り組み、現在米英で接種が始まりました。現在の株価はこのワクチン開発と新型コロナに打ち勝った後の世界を織り込んでいます。希望を持ってつみたてNISAを続けてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カツカツな生活でも貯金ができる方法を教えてください。

月収35万円。子供3人(3歳2歳1歳)です。税金類に13万くらい家賃+駐車場に8万くらい光熱費に2.5万くらい通信機器+携帯(2台)に3万くらい生命保険などに1.5万くらい幼稚園月1~1.5万くらいを支払っております。食費などは外食込で大体5万くらいで抑えてます。あとは日用品や子供のものを買ったりしてるのですがなかなか貯金が出来ません。なので何か改善案を教えていただけるととても助かります。どのようにどこを削れば多少貯金が出来るのでしょうか。

女性30代前半 ゆんさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の使い方

現在は学生で、奨学金や親からの仕送りで生活をしています。そのため、現在の生活にどれだけの生活費がかかっているのか実感がちゃんとわいていません。今後就職して一人で全てを賄っていく事になると思いますが、親に全てやってもらって何も知らない状態で社会に出てしっかりやっていけるか不安です。

女性20代後半 松さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金をする為にまず何から見直して何から始めたらうまくいきますか?

毎月の生活に精一杯で貯蓄をするゆとりがありません。でも周りの知人は上手くやりくりして毎月少しすつでも貯金しているとの事です。今まで貯金をしっかり出来た事がないです。貯金をする為にまず何から始めたらうまくいくのでしょうか。どうやりくりをしたら貯金ができるのか何からまず見直せばいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 pontaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか

子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

女性30代前半 ぺんぺんむしさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金のための資金運用は何が効率的?

結婚を機に、真面目に貯金をしたいと考えるようになりましたが、ただ銀行に預けても増えず金銭の価値はそのうち下がると聞いたため、どうにかして増やしたいと考えています。貯金型保険(個人年金)、株式投資、投資信託など色々な運用形態がありますが、会社員でも続けられるのはどういったものがおすすめでしょうか。友人に株式投資を教わり、すぐに使わない貯金の50万円の中で投資を始めると、売買だけで数万の利益が出て、一時はゲーム感覚で売買を続けてみましたが、はじめのようにそう簡単には利益が出ず、会社員のためずっと株価を見ているわけにも行かず、結局いまは株式口座にある50-60万円のうちだけで株主優待や安定した配当のものだけを定期的にメンテナンスしながら運用しています。また、月々1万円程度、外貨運用で掛け金が戻る生命保険も最近加入しました。レートが良ければ少し得して掛け金が満額戻るそうなので、貯金がてら生命保険にもなるならいいと思いました。あと、月々普通に貯金しているうちの1,2万円から投資信託をしようか考えています。住宅ローンを組むとき利子が良くなるということでその銀行の投資信託用口座がNISA登録されていますがまだ使っていなく勿体ないのでそこかな、と思いますが、投資信託はどれだけ信頼できるのかもわからず、詳細を知りたいと思っています。

女性30代前半 Jasmin1105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答