投資による資産運用の始め方

男性30代 robusuta93さん 30代/男性 解決済み

現在、世間では一般的に老後に持つべき貯蓄として、約2000万円は必要とまことしやかに囁かれています。
私は現在20代後半ですが、年金制度などが自分の老後にはどのようになっているか想像もつきませんし、場合によってはより貯蓄が必要になる世の中になっているかもわかりません。
そこで、お金でお金を生み出す仕組み、例えば株式投資やFXなどにも少なからず興味はあるのですが、調べてみても何が本当なのか情報が錯綜しているように感じられますし、実際にやってみるにしても今はそこまで貯金が潤沢なわけでもなく当然元手は必要なので、無鉄砲に飛び込むということもしにくいです。
そこで、株式投資やFXもしくはその他の資産運用を始めるにあたって、どれが比較的成功しやすいか。そしてそれを始める場合、何から手を付けていくべきか、どのくらいの金額から始められるのか。その金額から始めた場合、どのくらいの利益が見込めるものなのか、押さえるべき注意点などを教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。
老後2,000万円問題は、気になるところですね。金融庁という日本の経済を牛耳るというと大げさですが、そのようなイメージの機関から正式にアナウンスされたのですから、びっくりされるのはあたりまえですね。

しかし、人の人生(パーソナルファイナンス)は人それぞれ多様性があり、全く同じ人生があり得ないのと同じで、まったく同じ人生設計なんてありえません。
老後2,000万円問題は、ある家庭を想定しているものですから、全員が全員あてはまるものではないのです。

ご自分自身がしっかり人生を計画されると、また全然違ったものになります。
年金制度もご心配の種となっているようですが、日本人全体に言えることかもしれません。
ですが、いまからジタバタしたところで公的年金制度が大きく変わることはないと考えます。

自分自身を守っていくことが大切ですね。
ご指摘のように、お金にも働いてもらわないといけない時代になっているようです。
ご自身や配偶者だけでの収入では難しい世の中になっていくかもしれません。

比較的、失敗の少ない運用方法としては、《長期積立分散投資》をおすすめします。
『つみたてNISA』や『iDeCo』に代表される資産運用です。毎月少額を積み立て投資するもので、時間と複利効果を味方につける運用スタイルです。
『つみたてNISA』https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html
(金融庁サイト)や証券会社HP等で詳しく知ることができます。

『iDeCo』https://www.ideco-koushiki.jp/(イデコ公式サイト)や証券会社HP等で詳しく知ることができます。

早く始めるほど、アドバンテージを得られます、相場の上昇や下降に一喜一憂しないことが大切です。淡々と定額を毎月積み立てていくことが肝心です。金融庁発表のデータでは、20年間の《長期積立分散投資》積み立てで、平均4%(年率)の運用効率を上げています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

おひとりさま女性が自力で一生生活していくための貯蓄計画

雇用について男女平等が叫ばれてはいるものの、現状では女性の賃金や出世機会などは男性よりも恵まれないことが多いかと思います。今、私は中小企業で正社員としていますが、年収は300万円に届きません。会社には役職のある女性社員はほとんどおらず、結婚や出産を機に退職される方ばかりです。一方で私には結婚等の願望はなく、このまま独身でいいという考えでいます。いまの仕事の内容自体は気に入っていますが、男性パートナーの支えもなく、自力のみの収入で一生を生きると考えた時、収入面でこのままいまの仕事を続けていいものか悩んでいます。持病の医療費がかかり、奨学金の返済もある状態で一人暮らしをしているので、貯金は微々たる額しかありません。気に入っている仕事を手離して、もっと稼げる仕事や実家から通える仕事を探すべきなのでしょうか。

女性30代前半 ハルさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

妊娠中に少しでも稼げる方法を知りたい

現在妊娠中で退職しています。今は入籍予定の彼が働いてくれています。ですが、正直なところあまり貯蓄がなく、6月には子供が生まれてくるので経済的に不安があります。私は現在、在宅ワークをがんばっているのですが、やはり思うように収入を得ることができません。生まれてからもしばらくは働けないので、在宅ワークを頑張るしかないのですが、単価が低かったりでなかなか厳しいなと思っております。少しでも稼げる方法、そして少しでもお金のやりくりをうまくできる方法を教えていただけたらと思います。

女性20代前半 kureaaさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

10年間固定金利でローンを組んでいますが変動金利に借り換えを行うべきでしょうか

住宅ローンについて、悩んでいます。現在は10年間固定金利でローンを組んでいます。ローンを組む時は、当然、変動金利のほうが月々の返済額が安くなっていたのですが、将来的な金利上昇のリスクが怖く、10年固定の方を選択しました。ただ、現状をみると金利も上昇せず、これからも当分は上昇が少ないのではないかと想像しています。諸外国は政策金利が上昇する動きですが、日本は当分動かないような気がしているからです。すぐではないにしろ、早い段階で借り換えを行い変動金利にすべきか検討しています。子どもは小学生高学年となりました。今後の進学費用も見据えて、子どもの教育資金をためていくためにも今のうちに動きべきでしょうか。それとも、やはり変動金利は将来的なリスクもあるため、動かないほうがいいでしょうか。

男性30代後半 ムロさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計の見直しから将来の資金確保まで

自分の老後資金が心配なので今から投資などを積極的に行って老後資金確保に取り組んでいます。目標は効率よく資金をためて、50代でFIREしたいと考えております。効率の良いお金の貯め方、FIREに必要な金額などが詳しく知りたいです。

男性40代前半 タゴサクさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険制度や家計をうまくやりくりできる基準やコツが知りたい

当方、22歳、社会人2年目のです。家族構成は、父、母、祖母、私の四人ですが、祖母は要介護で老人ホームに居て、父は高齢で病気のため年金生活をしています。母も重度の精神疾患を抱えております。このような状態になったのは一年前で、実質家計は私が支えており、私の給料、祖母の遺族年金(祖父が早くなくなったため)・年金、父の年金、母の障害者年金でやりくりしています。しかし、私自身保険制度に詳しくなく、仕事が激務でなかなか保険制度等の勉強に時間を割くことができないため、しっかりとした根拠のないまま過ごしています。また役所等への申請も平日時間をとることができないので最低限のことしかできていません。正直、現状いろいろな申請手続きがありそれを一人で家族分やるのでキャパオーバーの状態です。まず何をして現状を把握すればいいのかどのような保険制度があるのか等、家計をうまくやりくりできる基準やコツを教えてほしいです。

女性20代後半 倫子さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答