こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
数千万円の預金がおありとのことですが、
一気に投資商品を買うことはあまりお勧めしません。
ちょこちょこ買っていくのはもったいないとお書きですが、
それでもやはり「投資信託」を毎月いくらかずつ買われていくことを
お勧めしたいと思います。
最初に投資商品に回してもよいお金の額を決められることです。
その額を上限に10年ぐらいかけて「投資信託」を買い付けて
いくこともできます。
例えば600万円を投資に回してもよい金額だとしますと、
10年であれば1年に60万円となります。
これを12ヶ月で割りますと1ヶ月5万円です。
毎月5万円ずつ「投資信託」を買い付けていきます。
ネット証券に口座を開設され、毎月5万円で「投資信託」を
月末に買い付けるという契約をされますと、
自動的に買い付けてもらえますのであとは相談者様は何もする必要はありません。
どうしてもちょこちょこ買っていくのは合わないとお考えであれば
「株式投資」で配当や優待狙いの株を買われるのもありかと考えます。
最初は少額から様子を見ながら投資に慣れていただくのが
良いやり方だと考えます。
ご参考にしていただければ幸いです。
2 名の専門家が回答しています
ベターな方法は投資信託を活用した積立投資になると思います。
まず、覚えておいて欲しいことは「将来、必ずリーマン・ショックのような金融危機は訪れる」ということです。リーマン・ショック時、あらゆる金融資産の価値は急落。一時的に50~60%減となりました。一括投資をする場合、この下落に耐えられるか否かが焦点となります。資本主義が続く限り、暴落後の数年で金融資産価値は元に戻ります。リーマン・ショック後の世界株式も6~7年で元の水準に戻っています(日本株式のみでは戻っていません)。わかっていても、さすがに急落時には精神的に耐えられるものではないと思われます。
そのため、リスクを軽減することを考えると積立投資になります。仮に、1000万円まで投資に回せるとします。20年間積み立てるとすると、月額4万円になります(1000万円÷20年間÷12か月)。この4万円を世界株式インデックス(過去30年の年率換算リターン6.6%)で運用すると1850万円になる計算です(手数料や税金等のコストを考慮していません)。
債券の利回りが高ければ投資可能資金で国債などの債券を購入し、その利息を原資として投資信託の積立を行うこともできますが、現在債券利回りが低いためこの方法も取りにくいのが現状です。また、現在は株式市場以上に債券市場がバブルなので注意が必要です。
いずれにしても、長期で計画を立てた運用がリスクが低く結果として好成績が出る可能性が高いと思います。
関連する質問
家計簿をつけるときのポイント
現在、共働きで妻が育休中です。これを機に家計簿をつけて、家庭内のお金の管理・回り方を明確にしようと思い、アプリやエクセルなどを使用しています。しかし、うまいつけ方が分からずに運用を辞めてしまいました。月途中からしてしまったためか、電気代やガス代などバラバラに請求が来た時に、これは何月分か考えていると面倒くさくなってしまいました。家計簿をつけなくても、経済的にはゆとりがあるために、まあいいかとなっていますが、これから子どもが大きくなっていくと支出も増えていくと思うので、早めに対策をした方がいいかと考えています。そこで、家計簿をつけるときのポイントを教えてもらえると幸いです。また、家計でのお金を考えるときに、まとめたほうがいいもの(ガスと電気を一緒の会社にするなど)があれば、+αの情報として教えてもらえると大変助かります。


20代学生なのにもかかわらずお金を身分相応以上に使いすぎてしまう事を治す方法
20代の大学生です。私は中学生や高校生の時のバイト、大学に入ってからのバイトで貯めた貯金が200万円ほどあるのですが、最近のコロナ情勢の中、家にいることも増えたため、ネットショッピングなどで必要のないものを購入したりしてしまう浪費が止まりません。現在もアルバイトをしており、その給与と合わせて最近は酷い時だと月に30万円ほど使ってしまう時もあります。同年代の周りの学生だと、自分の趣味には多くても月5万円ほどがいいところです。おそらくその方々は服などを購入して5万ほど使っているのだと思います。私の浪費の中には食費もかなりの額含まれており、高級なお寿司の出前などを家にいる時間が多いため2日にいっぺんほど頼むようにもなってしまいました。昔から食欲に勝つことが全くできず、少しでもお腹がすくと満腹まで食べることがやめられないというのもあり、食費が嵩む一方です。まとめると、自分の欲しいものの欲に打ち勝つことができず、思うままにネットショッピングや食事をしてしまいお金を使ってしまいます。同じような年の方はなぜ我慢ができるのか全く分からなくなっている状況です。どのようにすれば月の消費が3万円や5万円で済むような生活ができますでしょうか。ファイナンシャル・プランナーさんならではのアドバイスを教えてください。


老後までの貯蓄額と資産運用の仕方
こんにちは。約5年前に38歳で脱サラした未婚の男性です。当時、仕事の関係で県外を色々と転勤しており、実家に帰る事はほぼありませんでした。しかし、母が亡くなり父一人の生活になるとなって、実家の近くでの仕事を希望を出しましたが、会社と条件が合わず退職することにしました。親の遺産と自分の貯めた貯金で3,000万はあるのですが、現在無職で収入はほぼありません。今後の事を思うと不安で、どのようにしたらよいか具体的なアドバイスを頂きたいと思います。①仮に老後まで現在の状況が続くとして、月の最低収入はどれくらい必要か。②今ある資産を何かに投資するのがよいのか。③投資するならば、何にどれくらいの金額を目安にするのか。現在の生活費は食費や携帯代等を含め月に10~12万です。父は年金生活で、毎月少し赤字になると言っており、家計は別々で暮らしております。方向性や全般的アドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いいたします。


金融資産を積み立て以上に増やす方法を知りたい
多くの人に資産運用の方法を尋ねると「毎月決まった額をお給料の中から投資して老後に備えましょう」という回答しか返ってきません。私はそのようなしょぼい投資ではなく、もっとエキサイティングに増やす投資方法を知りたいのです。具体的には初めに投資した資金だけでお金を増やす方法を知りたいのです。つまり、ただ株式を買い付けるだけの投資ではなく、常に株式を売却してそのお金で割安株に乗り換えたり、先物取引である程度のレバレッジをかけたりする投資方法を知りたいのです。このような短期売買を長期的な投資と組み合わせることにより投資の成績はただ単に積み立て投資をするよりも格段に上がるので、その方法を私は知りたいのです。その具体的なやり方を教えてください。


今の貯金額、年収に対して妥当なの?
毎月貯金、投資はしているがそれが年収に対して妥当な金額なのかがわからず不安を感じています。いろんなアンケート結果を見て同世代との比較をすることもありますが、差が大きくいまいち把握できていません。今後の人生設計を考えた時にどうしていくべきなのかを相談したいです。また、地方にいる両親も高齢化してきており相続の話も出てきています。現在は、生前贈与という形で少しずつ相続していますがそのお金をどうしたらいいのかわかりません。運用したいという気持ちはありますが、せっかく引き継いだお金を溶かしてしまうようなことはしたくありませんが、銀行に預けても利息は微々たるものですし、投資にも絶対儲かる、ということはないのでどうしたらいいか悩んでいます。

