老後の年金と個人年金

男性40代 nanohana_hifさん 40代/男性 解決済み

現在、40代男性です。日本国の財政は厳しい状況の一途をたどっておりますが、老後の年金はいくらくらいもらえるのでしょうか。
年金制度自体、破綻はしないのでしょうか。
私自身は、将来的には年金制度は破綻すると考えております。
個人年金制度にも興味がありますが、どのような商品があるのかまでは、わかりません。
老後に備えて、個人年金に加入したほうが良いのでしょうか。
また個人年金に加入する場合、ひと月当たりどのくらいの掛け金が必要で、将来的に受け取ることができる年金額は、どのくらいを想定して契約を結べばよいのでしょうか。
さらに、老後に備えたライフプランに、総合的にアドバイスしてくれるところはあるのでしょうか。
ご教示いただければ、幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/15

 まず、出発点として「年金制度が破綻するか否か」ですが、結論から言うと、公的年金や厚生年金制度が破綻することはありません。年金の破綻をどのようにイメージしているかにもよりますが、多くの人は、「年金」という自分が支払った年金保険料をプールしておくところがあって、そこに入って積み立てているお金が無くなってしまい、年金が受け取れなくなるといったイメージではないでしょうか。しかし、日本の年金制度は「賦課方式」と言って、現役世代が保険料を支払い、その保険料で高齢者が受け取る年金を賄う仕組みです。この方式をとり続ける限り、保険料を支払う現役世代がゼロにならない限り制度破綻は起きません。一方で制度そのものが時代にそぐわなくなっていることも事実です。少子高齢化の影響で現役世代より高齢者の増加率の方が大きく、2018年時点では2.1人の現役世代で1人の高齢者を支えている形です。そして2065年には1.3人の現役世代で1人を支えることになります。
この仕組みが分かると、答えは簡単です。破綻はないが、年金のもらえる額は減り、現役世代が負担する保険料は上がっていくことになります。計算上では現在の5~6割程度になるとされています。

 個人年金は個人で支払った保険料を保険会社が運用し、契約時に約束した年齢になると運用実績に応じて年金と同じく支払うという形の保険です。公的人金の補完として一時期人気がありました。しかし、現在は世界的な低金利で運用が低迷し、運用実績が伴わないため人気が大きくなくなっています。20年間かけて雀の涙ほどしか増えないのが実情です。ネットやSNSでiDeCoやつみたてNISAという言葉を聞いたことがあると思いますが、これらの制度が取り上げられている背景には個人年金が不人気になっていることがあります。個人的な意見になりますが、個人年金をするのであれば、iDeCoやつみたてNISAをする方が良いと思います。

 これらの制度についての説明は割愛させていただきますが、このサイトのように様々なお金に関する疑問に答えてくれるものは増えています。一部のネットやSNSではフェイクニュースや注目を集めるために誇大な説明をしているものも見受けられますが、色々検索して、信用・信頼のおけるサイトなどを通じて専門家に相談することもできますので、活用してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後には働かないですむ為の方法が知りたいです。

30代ですので退職を考えるのは先になると思いますが、先だからと言ってほっとくと将来身を滅ぼしかねない案件になってくると思っています。私のスタンスとしては、退職まで働いたからにはその後は悠々自適に暮らしていきたいという思いが強いです。ただ、現状では退職金もそこまで多くない事は見えていますので、今から素敵な老後へ舵を切る為の方法を教えて頂けたらと思っています。日本では生涯現役という言葉を政府が広めようとしていますが、死ぬまで働くなんてナンセンスだと思っています。豊かな老後の為に、今から準備する為の一助を何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 banananさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のお金について

五十台半ばになって、老後のお金について、とても気になっています。巷では二千万円必要とか言われていますが、これは、どのような生活を想定して、算出された金額なのでしょうか。持ち家なので、自分と夫との二人暮らしで、年金で贅沢をしないで暮せば、そんなに必要ないのではないかと思う一方で、いやいや、お金はあるに越したことはないのだから、まとまった金額の貯金は必要かも、と悩みはつきません。そこで、老後にかかるお金の計算の仕方を教えていただけないでしょうか。食費や光熱費など、衣食住に関わる日常の生活費は、年金でまかなえるものとして、それ以外の、税金や家の補修費、医療費など、見落としがちだったり、意外とお金がかかるものについて、絶対に用意しておくべきものと、用意しておいた方が安心なものに分けて、できれば優先順位を付けて、リストアップしていただければ、助かります。

女性60代前半 とらじさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家全体の収入を落とさずに自分個人の収入を増やす方法

入り婿で家族経営の仕事をしています。義父母の仕事を妻と手伝っている、という形ですが、給料は低く、貯蓄に回す余裕が全くありません。また、今の人数(4人)でなんとか回していますが、義父母ともに高齢に差し掛かってきたこともあり、今後(10年後、20年後)も同じように仕事を続けられる気がしません。義父母は売り上げを大きく増やす気はなく、今のままの状態が続けば(つぶれなければ)いいと考えているようですが、そうなると自分個人の貯蓄が全く増えず、かといって相続されるかどうかも定かではない(妻に相続される?)ため、自分の老後に不安しかありません。孫はかわいいようで、子どもの教育費などは出してくれそうですが、それを頼りっぱなしというのも良い気がしません。はっきり言えば自分は外で働きに出た方がこの家全体の収入が増えると思ってしまい、最近になって在宅ワークや資産運用を考え出したのですが、それも家族からすると「家の仕事をサボっている」「無駄にお金を使っている」と思われます。家全体の収入を落とさずに自分個人の収入を増やす方法を考えているところです。

男性40代前半 sugittiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答

老人ホームの費用は年金受給額と比例するのか

老後の生活費を考えるうえで気になることがあります。老人ホームについてです。有料の老人ホームは、施設によって利用金額が大きく違ってきます。しかし、特別養護老人ホームの場合は、利用料金が大体同じです。年金の受給金額や預貯金などの財産などによって、申請すると利用料金を抑えることができるというところまでは知っています。知りたいのは、年金だけで特養の費用が払えるのかという点です。人によって条件が異なり、年金受取金額も違ってきます。受取金額が少ない人、国民年金のみの人などは、どうなるのかが気になります。私の場合、国民年金の部分と厚生年金の部分があるため、あまり期待はできません。月額いくらくらいの支払い金額になるのか、自分で計算できたらいいなと思っています。40代の主婦ですが、厚生年金の期間は10年程度になります。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老人ホームに入るためにはどれくらいお金が必要?

老人ホームに入るつもりのため、具体的に必要な予算と受けられる社会福祉について相談をしたいです。老人ホームに入るためには具体的にどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、社会福祉制度などもあれば聞きたいです。

男性40代前半 lsiさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答