老後の年金と個人年金

男性40代 nanohana_hifさん 40代/男性 解決済み

現在、40代男性です。日本国の財政は厳しい状況の一途をたどっておりますが、老後の年金はいくらくらいもらえるのでしょうか。
年金制度自体、破綻はしないのでしょうか。
私自身は、将来的には年金制度は破綻すると考えております。
個人年金制度にも興味がありますが、どのような商品があるのかまでは、わかりません。
老後に備えて、個人年金に加入したほうが良いのでしょうか。
また個人年金に加入する場合、ひと月当たりどのくらいの掛け金が必要で、将来的に受け取ることができる年金額は、どのくらいを想定して契約を結べばよいのでしょうか。
さらに、老後に備えたライフプランに、総合的にアドバイスしてくれるところはあるのでしょうか。
ご教示いただければ、幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/15

 まず、出発点として「年金制度が破綻するか否か」ですが、結論から言うと、公的年金や厚生年金制度が破綻することはありません。年金の破綻をどのようにイメージしているかにもよりますが、多くの人は、「年金」という自分が支払った年金保険料をプールしておくところがあって、そこに入って積み立てているお金が無くなってしまい、年金が受け取れなくなるといったイメージではないでしょうか。しかし、日本の年金制度は「賦課方式」と言って、現役世代が保険料を支払い、その保険料で高齢者が受け取る年金を賄う仕組みです。この方式をとり続ける限り、保険料を支払う現役世代がゼロにならない限り制度破綻は起きません。一方で制度そのものが時代にそぐわなくなっていることも事実です。少子高齢化の影響で現役世代より高齢者の増加率の方が大きく、2018年時点では2.1人の現役世代で1人の高齢者を支えている形です。そして2065年には1.3人の現役世代で1人を支えることになります。
この仕組みが分かると、答えは簡単です。破綻はないが、年金のもらえる額は減り、現役世代が負担する保険料は上がっていくことになります。計算上では現在の5~6割程度になるとされています。

 個人年金は個人で支払った保険料を保険会社が運用し、契約時に約束した年齢になると運用実績に応じて年金と同じく支払うという形の保険です。公的人金の補完として一時期人気がありました。しかし、現在は世界的な低金利で運用が低迷し、運用実績が伴わないため人気が大きくなくなっています。20年間かけて雀の涙ほどしか増えないのが実情です。ネットやSNSでiDeCoやつみたてNISAという言葉を聞いたことがあると思いますが、これらの制度が取り上げられている背景には個人年金が不人気になっていることがあります。個人的な意見になりますが、個人年金をするのであれば、iDeCoやつみたてNISAをする方が良いと思います。

 これらの制度についての説明は割愛させていただきますが、このサイトのように様々なお金に関する疑問に答えてくれるものは増えています。一部のネットやSNSではフェイクニュースや注目を集めるために誇大な説明をしているものも見受けられますが、色々検索して、信用・信頼のおけるサイトなどを通じて専門家に相談することもできますので、活用してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の将来の生活のお金がどうなるか不安です。

もともとの虚弱体質(わかりやすく言うとひどい低血圧が続いています)と、2度の流産が重なり、なんとか頑張って働いて来たのですが結婚後入院することが続き普通の生活に戻れなくなりました。コロナでの会社の業績の低下、夫や家族の勧めもあって正社員のポジションを降り、週に2度の短時間でのアルバイトで正社員の夫の生活を支えると言う生活になりました。障害者手帳の審査には落ち、難病指定も通らず行政からのサポートはほぼないと言って過言ではありません。夫はこのままで良いと言ってくれていますが、将来的に自分たちの生活をどのように成り立たせていくのかと言うことが不安でなりません。流産を2回経験していますが、夫も私も子供が大好きなのでできれば子供が欲しいと言う希望がありますが、夫だけの給料と現在の支出で子供は諦めた方が良いのか、とその点も気になっています。アドバイスをいただけるとありがたいです。

女性30代前半 Zenyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活

現在、独身で、おそらく今後も独身で老後を迎えると思います。今は、心も体も健康で、自由な暮らしができて、収入もそこそこあって、満足しているのですが、老後をどうするかについて、ふと不安になることがあります。定年がない仕事で、仕事をしている方が張り合いがあっていいので、死ぬ直前まで仕事をしていたいというのが願望です。一方で、もしも仕事ができない状態になった時のために、貯金はするようにはしています。ただ、どのくらいまで貯めておくべきなのか、もし、痴呆になった時にお金の場所は自分しか知らないので、どうなるのか、教えておいた方がいいのか、どうすればいいのかわかりません。遺言のように誰かに託しておくべきなのでしょうか。ただ、今そこまでするほどの資産はないので、相談するにも恥ずかしい。なんとなくどうすればいいのか、と悩んでいます。

男性40代前半 taroさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後に必要なお金はいくらぐらいか

政府の発表によると老後は2000万円ぐらいが必要としていますが、本当にこの金額で大丈夫なのでしょうか。確かにどのように老後を送るかで必要とする金額が違ってくることはもちろんですが。人生100年と言われて長生きしている高齢者が益々増えています。2000万円というのは寿命が何歳ぐらいまで生きた場合のことを言うのでしょうか。また財産相続などのことについても無知なので、お聞きしたい質問はたくさんあります。自分なりに財産相続に関して調べていますが、今一つピンときません。財産相続について税理士に聞く前にどんなことを前もってしておいたらいいでしょうか。年金についても知識がないのでお教え願いたいと存じます。宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年の差夫婦の老後お金問題

老後2000万円問題というのがありましたが、人によっては2000万円では足りないという意見も耳にします。実際のところ、老後の蓄えがどれだけ必要かとても心配です。我が家の場合、私が夫より13歳年下なので、夫の定年退職後の老後が長くて心配です。そういう方は、通常の(年齢差の少ない)夫婦と比べて何か注意しなくてはいけないことなどありますでしょうか?妻:40代(専業主婦)過去の厚生年金加入は2年、国民年金未加入期間10年ほどあり。夫:50代(会社員:年収800万円)厚生年金はちゃんと払っています。家:賃貸(定年後には郊外か田舎に2000万円程度の家を買おうかと思っています。←この判断も正しいのかどうかわかりません。)老後が長い夫婦の場合、年金プラスどれくらいの蓄えがあれば足りるでしょうか? また、年金を繰り下げなど取るべき作戦のようなものがあればご教授いただけますと幸いです。

女性40代後半 snp_さん 40代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

賃貸に住み続けられるか不安

いま、夫婦二人で東京の賃貸マンションに暮らしています。共働きで、都会暮らしが性に合います。預金もありますが、東京や神奈川に特に住みたいという思い入れのある地域がなく(実家も東京ではないけれど、地元に帰るつもりもない)、賃貸ならいつでも移動出来る気軽さもあって、賃貸に住んでいます。しかし、いまの賃貸に入るときには保証人になってもらった親が、いまは無職(年金受給のみ)となりました。家賃の更新はできたのですが、今度、別の賃貸に引っ越すときに保証人になってもらえない(審査を通過できない)のことが多いのでしょうか。自分の預金があっても、賃貸だと借りられないという事態にもなるのでしょうか。そうなると、賃貸ではなく、マンションや一戸建ての購入を考えていったほうがよいのかと迷っております。

女性40代後半 am-kikakuさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答