年の離れた夫婦の場合の老後の年金や貯蓄の利用の仕方

女性40代 aineさん 40代/女性 解決済み

年齢の離れた夫婦の場合10歳以上とします。年金の取得年齢が違うのでそういった場合どのような手続きを取ったらよいのか、夫が先に年金受給者になると妻ももらえる手続きがあると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?十分な貯えがあると思っていても、思わぬ費用がかさなると心配になるので生活費以外に医療費や介護費、お互いが亡くなった後にかかる費用などこれだけあれば大丈夫という大まかな金額が知りたいです。また、高齢の母の介護もしながらとなるととても不安になります。介護施設を利用するとなるととてもじゃないが生活費を工面するのがやっとになってくると思うので、退職後にかかる大まかな費用の内訳など知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/15

ご相談頂き有難うございます。

10歳年齢が離れているとのことですが、配偶者の方が65歳で年金受給が始まる時、あなたは55歳ですからご自身の年金受給まで10年あることになります。
配偶者(夫)が年金の受給が始まった時点で、その妻が65歳未満の場合は年金の「加給年金」があります。年間39万円程度ですが、
配偶者(妻)が年金を受給するまで受給できます。ご記載のことは、このことだと思われます。

医療費は、基本的に高額療養費などでほぼ賄えますが、差額ベッドや諸費用分が保険外ですので、日額5000円程度の医療保険は若い間に加入しておくことが良いでしょう。
介護保険の自己負担分を補填する介護医療保険もありますが、絶対に必要というものでもありません。

退職後にかかる大まかな費用の意味がよく分かりませんが、老後の生活費という意味であれば、夫婦2人の生活費は27万円が平均となっていますが、切り詰めると22万円程度、余裕のある生活になると35万円以上もあります。
将来夫婦で受給できる年金額と生活費の差額が老後の必要資金になります。

夫婦共に厚生年金、夫厚生年金・妻国民年金、夫婦共に国民年金など、年金によって老後資金の元の金額が違ってきます。
年に一度届く年金定期便を見ると将来受給できる年金額がある程度わかります。
年金事務所やFP・社労士に相談しても概算額が分かりますので、ご相談されてはいかがでしょうか。

死亡後にかかる費用と言えば葬儀費用ですが、最近は家族葬が多く、費用は様ざまですが100万円から150万円程度ではないでしょうか。

ところで、あなたは仕事をされていない専業主婦でしょうか。もし仕事をしてなくて、老後の資金が心配な場合は、今から10年程軽い仕事をするのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来親の介護をするために必要なお金

将来自分が定年退職した後に親の介護に必要なお金や、自分自身の健康を維持するためのお金をどのくらいためておけば良いのか、どのくらい必要になるのか、又、どうやってためれば良いのか、どうやって捻出すれば良いのか、などを知りたいです。これから高齢者の医療負担が2割になったり、年金受給年齢が引き上げられるとか、これまでの高齢者の生活費や医療費とは全くちがうシステムになりつつあるなかで、どう備えればよいのかを教えて欲しいです。

女性50代前半 さるおさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

今の若い世代は年金だけじゃやっていけないの?

定年後のお金で気になるのは私が定年になった後にもらえる年金がどうなってしまうのかというのが気になります。年金制度はあっても支給額が減ってしまうと予想されますが、今の若い世代は年金でやっていけると思わない方が良いでしょうか。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

48歳で公務員を退職、今後の生活に不安

公務員として働いていましたが、病気のためフルタイムの仕事ができなくなってしまい、48歳で退職することになりました。貯蓄は合計で約5300万円あり、年金受給年齢である65歳までに2100万円使う見込みは経っていますし、90歳の時点で1000万円以上は残るはず、というところまで予測を立ててはいます。ただ、女一人で母親の介護をしながら老後を迎えるとなると、これでもぎりぎりの状況なのではないかと不安になることがあります。老母の年金にも一部助けてもらいながら、できるだけ私の分は月12万円以内の生活費におさめるようにはしているのですが、時々日帰り旅行や衝動買いをしてしまったり、ついつい楽器の習い事に高額な月謝を払ってしまったりするのが現在の生活状況なので、このままそういうことが続くとまずいかも?と気がかりです。どうしても払わなくてはならない火災保険、生命保険、ライフラインの諸々の料金、高額になってしまうネット・スマホといった通信費など、頭を悩ませるものがあります。突然重い病気になったり、突然災害や何かしらの重大な事件などで家がめちゃくちゃな状態になったり、とにかく突然思いもよらぬアクシデントが起きたら?!と考えだすとキリがありません。こんな状況でも、いざ老後を迎えた時に心配せずに過ごせそうでしょうか?

女性50代前半 japonesaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

非正規雇用なので退職金が無いことについて

お世話になります。今回教えて頂きたいことは、非正規雇用者の老後の生活費です。私は30代後半でリストラになり、その後の就職活動が上手くいかず仕方なく契約社員や派遣社員をしながら生活しておりました。私もそろそろ50代になります。正社員はもう諦めていますが、最近は老後の生活資金の事で深く悩んでいます。勿論働ける限りは何歳になっても働くつもりですが、いつか体が衰え働けなくなるのは確実です。契約社員や派遣社員には退職金などありませんし、恥ずかしながら今現在まとまった資産もありません。今から退職金に相当するような資産形成は可能でしょうか?もし無理でしたら、年金にプラスになるような制度などございましたら、教えて頂ければ幸いです。

男性50代前半 ライズさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金を貯められるのか不安

老後資金は二千万円必要だとよく聞きますが、このコロナ禍で収入も減り老後資金を貯められるか不安でたまりません。現在独身で収入は年収300万まで減りました。社会人まだ2年目ですが一年で100万円ペースで貯金はできています。積み立てニーサなどを使い現在貯金は180万ほどです。投資3割での貯金をしております。奨学金を借りているため、収入が戻っても年120万程度が貯金の限界だと思います。将来的には結婚も考えておりますが、このままの貯金ペースで問題は無いのでしょうか。また投資と貯金の割合はいかがでしょうか。投資の割合を増やす増やそうと思っているのですがリスクを負うことにもなるので悩んでいます。また結婚した際には戸建てを購入した方がマンションを購入するよりも手放したときの資産にもなると考えると戸建てを購入が良いのでしょうか。

女性20代後半 masumi555さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答