年金だけで足りるの?家賃の支払いはどうすればいいの?

女性50代 blue8269さん 50代/女性 解決済み

老後はとても不安です。
お金の問題と、施設の問題についてとても心配しています。
現在、賃貸の住宅に住んでいて、夫婦共働きなので家賃の支払い、生活費、娯楽費などは
おそらく人並み程度に賄えていると思います。
しかし、定年退職を迎えた後、年金のみの収入になった時に、家賃の支払いができるのかどうかがとても不安です。年金で、光熱費や食費の支払いはできるにしても、そこに家賃の支払いができるのかどうか、また、家電製品が壊れたときの買い替えができるだけのお金があるのかどうかが、とても不安です。今ほどの暮らしの程度よりも落ちることは
覚悟していますが、どこまで落ちるのか、心配でなりません。夏のエアコン代の節約、冬の暖房費の節約、車がかかせない地方の暮らしですが、維持費の支払いもできなくなるのでしょうか。
もう一つが、施設の問題です。
将来的に施設にお世話になると思います。
いくらあったら入居できるのか、年金だけの額で足りるのか。
また、介護されるようになって、施設の人に虐待されたり、お金をだましとられたりするのではないかをともて不安に思っています。
私の場合、子供がいないので、助けを求める家族がいないため、どこにも何も言えるところがない、相談できるところがないためです。
お金をだましとられて、一文無しになって、施設を追い出されたら、どうしたらよいのか。
虐待されているけど、誰も助けてくれなくて、気づかれなくて、一人苦しむだけなのか。
老後の不安、不自由なことでいっぱいになることをとてもとても恐れています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず正社員+パート(専業主婦)世帯の場合、将来的にもらえる年金額は月20万円程度です。一方、生活費は個々人や地域にもよりますが、おおむね月30万円程度かかることが多くなっています。どう転んでも、少なくとも年金を下回ることは稀なのが実情です。このため、60歳までに相応の老後資金を準備しておくことが大切になります。ちなみに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に人生100年分、つまり約40年分が必要ですから、倍の4000万円程度が必要になることが多いです。これを60歳までの約11年で準備するとすれば一年あたり約364万円、月々30万円ほど貯金が必要になります。これは正社員の共働き夫婦でも極めて準備が難しい金額です。準備が不十分で、老後生活の途中で貯金が尽きたら老後破産となり、以後は亡くなるまで強制的に上記の年金の範囲内での生活を強いられることになります。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

続けて、ご質問についてお伝えします。上記の老後資金準備が難しい場合、もっとも基本的な対策は「老後も働く」という方向性で準備することです。しかし定年後は、そもそも働き口を見つけることさえ困難であり、仮に見つかっても年収は新卒並み、またはアルバイト程度ということも多くなっています。ただ働くだけでは貯金を維持するのが精一杯であり、それさえ80歳程度になれば健康面でできなくなるのが現実です。このため、老後も働く方向性で準備する場合は、「独立する」という前提で準備することが大切になります。独立するなら年齢は関係ありませんし、上手くいけば現役時の年収を維持できるかもしれません。それほどの実力があれば、定年後も現役中とほぼ変わらない待遇で採用されやすくもなります。今から就職するのは困難ですが、60歳まで10年あれば、どうとでも独立準備は可能です。ちなみに女性経営者というのは、実は専業主婦から起業している方が一番多いのが実情になっています。老後資金を貯めながら、ぜひ老後も満足に働けるよう備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金だけで老後資金を準備するのは極めて大変なので、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。資産運用なら複利効果も期待できますから、時間を取れるほど有利にお金を増やせます。リスクはありますが、上記と合わせて仮に80歳まで運用するなら一年あたり約42万円、月々4万円ほどで80歳時に3000万円を準備できる計算です。ぜひ労働と運用の両面で、老後に備えていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は老後を見据えると月30万円ほど貯金が必要です。これを今から準備するのは極めて難しいので、老後も働くという方向性で、できれば独立する前提で10年かけて準備していくことをおすすめします。並行的に資産運用も始めていけば、まだまだ十分に希望が持てるはずです。ぜひ改めて、夫婦で限界まで老後に向かって備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金づくり

夫60代、妻40代の年の差夫婦です。子供は大学生です。夫は定年退職して延長勤務をしていますが、収入は退職前の半分ほどになりました。退職にあたって退職金は出ましたが、住宅ローンの支払いと子供の学費で無くなります。私はパートタイムで仕事をしています。ほぼフルタイム勤務ですが、社会保険料を払うよりは夫の社保扶養に入る方が手取りが多いため、勤務調整をして社保扶養に入っています。子供への仕送りと生活費であまり余裕はありませんが、先のことを考えると貯蓄もしておくべきではないかと思います。どのような貯蓄方法が効率的でしょうか。また残りの住宅ローンを支払うために置いている退職金が普通預金口座に入っている状態です。ローンはあと10年ほど年間100万円程度の支払いです。一括の返済はまだせずにいます。こちらの扱いはどうするべきでしょうか。

女性50代前半 mogura6443さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

四十になって、親の死後、どうするか漠然と不安になる。

私は車いすなため、実家の墓参りも三十代からいけていません。長男なため、実家の心配もしなくてはと思う年頃のなってきました。私は未婚で、四十前にマンション購入したのですが、その時に三十年計画で金銭問題を計算しての上でした。ですが、新マンションに引っ越してから二度の入院をし、ただでさえ墓参りもままならないのに、帰省もままならない体になりました。そのうえ、両親も七十を超えてきたので、どうなるか心配です。両親の死後、三十年は生きれる貯金は残してありますが、再計算は必要だと思いました。私の現在の状況での計算はしていないので、今の体での収支を考慮に入れて概算してみた結果、ギリギリでした。老後の費用に、親が残すであろう遺産を考慮に入れるべきか悩んでいます。

男性40代後半 hotmot2さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の貯蓄について

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今の収入にあった月の貯蓄学を知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後が蓄えが不安です

老後の蓄えに関して不安があります。今のところ比較的収入が安定していますし、株や投資信託もして資産を増やそうと努力をしています。ですが、それでも老後の蓄えが不安です。毎月なるべく支出を減らそうとしていますが、ついつい無駄な出費も多くなっていて中々貯蓄ができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度支出の見直しのアドバイスをして頂きたいく思います。自分の生活で見直せるところを徹底的にお教え下さい。節約できるところはがっつりと節約していく考えはありますので、そのためのアドバイスを頂けたら幸いです。老後の不安を解消するためにはある程度の蓄えをしておきたいので、今やれることは今やっておきたいので、ぜひとも宜しくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の具体的な殖やし方を知りたいです

お金の殖やし方についてどのように取り組んでいくべきか悩んでおります。夫婦二人暮らしで子供はおりません。専業主婦40代です。銀行に預金としてあずけておくだけでは金利も少額でタンス預金とさほど差もなく一向に殖える気配もありません。このままではいけないと正直焦りを感じています。そこでよく見かけるのが投資信託やその他お金に働いてもらうという考えた方かと思うのですが、低リスクで投資信託をはじめたいと思った場合どのような企業や商品を選んでいったらいいものでしょうか?種類も豊富でパッケージ(ラップ?)のようになっているものもあり、具体的なメリット、デメリット、どのようなものからどのくらいの金額から始めたらよいか、具体的な金額の出し方等お聞きしたいと思います。

女性20代後半 hiro355さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答